普段目の色は気になりますか?

芸能人で最近はハーフやクオーターの方が活躍しており目の色が緑色や青色などで素敵だな~と感じたことはないでしょうか。

純血の日本人の中でもそういった色を持っている方もいらっしゃいます。

 

目の色はどうやって決まるのでしょうか。

今回はそんな素朴な疑問や世界での目の色の考え方についても触れていきます。

Sponsored Link

目の色は遺伝で決まるの?

 

目の色はどうようにして決まるのでしょうか。

虹彩の中のメラニン細胞が作り出すメラニン色素の割合によって決定されます

 

虹彩とは黒目と呼ばれる瞳孔の周りにある色がついている部分です。

この虹彩の色を決めるのは遺伝子により、主に染色体の組み合わせによっても変わると言われています。

 

さらにはメラニンの量によっても変化します。

メラニンとは紫外線の影響を抑える働きのある色素です。

目以外にも肌や髪にも含まれています。

 

一般的には虹彩の中にあるメラニン色素が多いと目の色は濃い色になります。

逆に少ないと薄い色になります。

日光の照射量が多いところはメラニンの量が多くなり黒色、茶褐色になり、逆に低いところではメラニンの量が低くなり青色などの色になります。

 

肌のメラニン色素が紫外線から体を守っていますが、目から入る紫外線の影響を虹彩になるメラニン色素が防いでいます。

色黒の人はメラニン色素が多く紫外線に強いということです。

 

ヨーロッパに行かれた方で日差しが強くてサングラスをかけている現地の方をご覧になった経験があるかもしれません。

ヨーロッパなどの地域の人はメラニン色素が弱くグリーンやブルーの目をしています。

よって紫外線からの影響を避けるためにサングラスをかけている人が多くいます。ファッションとしてではなくて必須アイテムだということですね。

Sponsored Link

日本人の一般的な目の色は6種類

 

日本人の目の色はどんな種類があるのでしょうか。

多いのはブラウン、ブラック、ライトブラウンの3種類です。

 

少ないですが、ヘーゼル、グリーン、ブルーがいます。

東北地方を中心に、目の色がブルーやグリーン、九州地方ではヘーゼルの方も存在します。

 

日本人の目の色の種類の割合はコレ

 

日本人の目の色はブラックだと思うかもしれませんが、実はブラウンになります。

その理由は、目を見た際に瞳孔の場所を確認できるからです。

これができない場合はブラックということになります。

 

日光の照射量でメラニン量が決まりますが、日本人の大半はブラックまでいかずにブラウンということになります。

 

色素が薄い人は目や肌の色が違う

 

アルビノというのをご存知でしょうか。

先天性で色素が少なかったり全くなかったりして、肌の色や髪の毛が白い、目の色も真っ白な状態で生まれつきメラニン色素を生成する遺伝子が欠落している症状をいいます。

 

体毛、虹彩、皮膚などが白くなる病気です。

発症率は2万人に1人の割合と言われています。

視力が弱かったり、まぶしくて紫外線に弱かったり、水平眼振という眼球が揺れる症状が出る人もいます。

遺伝子の病気であり、アルビノ同士が結婚してもその子供がアルビノになるとは限りません。

 

アフリカにあるタンザニアのは長年恐ろしい出来事が存在しています。

この国には迷信があり、「アルビノの体の一部を手に入れると幸せになれる」と言われています。

そしてタンザニアは古くから呪術師が存在し人々の拠り所となるアドバイスをしています。

 

その中には一部アルビノを神のような特別な存在として考え、アルビノの体が奇跡を招き幸運と繁栄をもたらすと考えています。

そうした迷信を信じた者がアルビノ狩りをして殺人や体の一部を切り取って盗むということをしている事件が発生しています。

 

信じられないかもしれませんが、富や権力がある者がそこに多額のお金を投じているためアルビノのブラックマーケットが成り立ってしまっています。

 

色素が薄い人というのは、メラニン色素の量が関係しています。

肌の日焼けの原理と同じでメラニン色素が多いと目や肌の色は黒っぽくなります。

逆に少ないと薄い色になります。

メラニン色素が多い順番に、黒色、緑色、青色となります。

Sponsored Link

目の色が左右で変わる病気とは

 

目の色が左右で変わる病気に虹彩異色症というものがあります。

人もそうですが、動物もこの症状が発症します。

白猫や犬にも存在し、オッドアイ、バイアイとも呼ばれています。

 

先天性と後天性の2種類があります。

先天性の場合は、遺伝子によるものです。

 

後天性の場合は、事故や目の病気、怪我でメラニン色素が片方だけ現象するなどの症状でなることがあります。

メラニンが少ない場合はそれだけ紫外線の影響を受けやすいため注意が必要です。

 

ブルーアイは劣勢遺伝と言われ、他にも劣勢遺伝が受け継がれている可能性が考えられます。

聴覚障害や視覚障害というようなことも考えられます。

 

目の色に異常を感じたら早めに診断してもらおう

 

目の色に異常を感じたら早めに診断してもらいましょう。

ここでは目の病気についていくつか紹介します。

 

 

白内障

よく聞く目の病気の代表選手として「白内障」があります。

目の中にある水晶体が徐々に白く濁る病気になります。

 

濁るとだめなの?目は水晶体から光を集めて、網膜に映像を移すような働きをしています。

そこが濁ることで映像に乱れが生じます。

その結果、ものがかすんで見えたり、視力が低下したりします。

 

これが症状として現れるのが白内障です。

ほぼ誰でも経験する目の病気になります。

 

症状として以下のようなものが現れたら要注意です。

・まぶしい

・視界がかすむ

・ぼやける

・物が二重・三重に見える

 

・視力が急に悪くなる

・夜間や暗いところでは、物が見えにくくなる

・老眼になっている

 

原因としていくつか挙げられます。

Sponsored Link

1つは「加齢」です。

水晶体のタンパク質が加齢によって変質していきます。

今まで新陳代謝がうまく機能してきたものが年齢とともに衰えて、水晶体が白く濁ってくるということです。

 

2つ目は「紫外線」です。

水晶体内が濁るのはそこに含まれているタンパク質が酸化されて性質が変化することです。

酸化の要因として、光(主に紫外線)です。

 

水晶体は生まれてからずーと大量の光を通し続けます。

その紫外線による活性酸素が発生し、酸化障害を受けやすくなっています。

ある研究機関の調査では日差しが強くて紫外線の量が多い地域は白内障にかかりやすいとう結果も出ています。

 

3つ目は「糖尿病」です。

糖尿病の人は特殊な糖がたまって白濁しやすくなります。

 

4つ目は、「眼球への強い衝撃」です。

スポーツや事故で眼球に強い衝撃を受け、眼の機能に障害がある場合は白内障の原因にある可能性があります。

症状が進行した白内障は目の色が白くなります。

緑内障

緑内障は眼圧が異常に上昇し、視神経がおかされ、視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。

放置すると失明につながります。

 

日本人では眼圧が正常にもかかわらず緑内障になる方もいます。

40歳以上の20人に1人の割合と言われ、定期的な検診を受けることが望ましいでしょう。

 

緑内障の90%以上は原因不明の原発緑内障です。

原因が分からないなんてすごく怖いですね。

 

原発緑内障はさらに房水の排出路が目詰まりすることで起こる原発開放隅角緑内障(広義)と隅角が塞がることで起こる原発閉塞隅角緑内障の2つのタイプに分けられます。

ほとんどは原発開放隅角緑内障の人が多いです。

広義の原発開放隅角緑内障はその90%は眼圧が正常なタイプの正常眼圧緑内障です。

症状が進行した緑内障は目の色に青みがかることがあります。

Sponsored Link

糖尿病

生活習慣病のひとつになる「糖尿病」は、タイプが大きく2つあります。

1型糖尿病と2型糖尿病です。

 

糖尿病患者のほとんどは2型糖尿病になります。

2型糖尿病の症状は自覚症状がなく、いつ発症したのか分からないことが多いというのが怖いところになります。

 

症状として以下のようなものが現れたら要注意です。

・大量の尿が出る、頻尿

・のどが渇きやすくなる

・体重が落ちる

・強い空腹感がある

 

・疲れやすい

・眼がかすむ

・眠気、吐き気がある

・体力が落ちた

・皮膚の傷が治りにくい

 

原因としてインスリンの分泌が少なくなったり、働きが悪くなるなどがあります。

それには食べ過ぎ、運動不足、太りすぎ、家族に糖尿病者がいるなどで起こりやすいと言われています。

 

目への影響として血糖値が高いまま放置した場合に合併症のひとつとして糖尿病網膜症があります。

網膜の血管が障害され、目のかすみ、視力低下などがあらわれ、症状が進むと失明してしまうこともあります。

 

 

黄疸(おうだん)

皮膚や眼が黄色くなる病気です。

原因は血中にビルビリンが多すぎると起こります。

ビリルビンは、古くなった赤血球または損傷した赤血球を再利用するという過程で、ヘモグロビンが分解されるときに作られます。

 

ビリルビンは、血流によって肝臓に運ばれ胆汁と結合します。

その後、ビリルビンは胆管を通って消化管に移動し、体内から除去されます。

 

多くのビリルビンは便として排泄されますが、少量は尿として排泄されます。

ビリルビンが肝臓や胆管をすばやく通過できない場合、血液中に蓄積し、皮膚に沈着します。

目の色を変えられるカラコンの注意点

 

カラコンはおしゃれする若者を中心に使用されています。

ですが、使用を続けるにはそれなりの注意が必要です。

 

粗悪品になると酸素の透過性が高くありません。

眼は酸欠状態になり、白目の毛細血管が膨張して眼の充血を引き起こします。

あまりにもそのような状態が続くとドライアイになってしまいます。

 

しっかりと毎日レンズを洗浄・消毒していても目に見えない埃やゴミがあるものです。

清潔さを保つにはワンデータイプがおすすめです。

また使用期限がありますので守るようにしましょう。

 

高度管理医療機器承認番号があると日本の基準を満たしていることになりますので必ずチェックするようにしましょう。

Sponsored Link