欲しいものが無いと言われても何かをプレゼントしたいと考えるのは当たり前だと思いますが、服や香水には特に気を付けましょう。
匂いは好みも人それぞれあり生理的に全く受け付けない匂いの香水なんかをプレゼントされれば彼女を困らせるだけです。
そんな事にならないように少しだけアドバイスをかねて書いてみました。
Sponsored Link
目次
欲しいものがない人の4つの特徴
趣味やスポーツに没頭している。
好奇心を満たす趣味に没頭している場合や何かスポーツに励んでいるなど、本人は他の事には目もくれず精神的にも満足出来ているので特に何を我慢するでもなく物欲が抑えられている状態が考えられます。
精神的に満たされていると無暗に物を欲しがりません。
欲しい物を我慢するのに慣れている。
子供の頃から親に欲しいものを与えられずない物ねだりをせず我慢することを金銭的理由や躾などで、それこそが美徳だと覚え込まされ育てられた。
それなので自分の心を知らず知らずのうちに制御して無関心を装ったり、これは要らないと思い込んで最初から諦めている。
最初から手に入らないと諦めている。
自分では欲しいなと思っていても、これは自分には分不相応だなと思い込んだり自分が持つことに罪悪感を覚えたりして物欲を抑え込んでしまう。
これも子供の頃からの躾か精神的に抑圧されたのが原因だと考えられます。
シンプルライフを好んでいる。
生活していくうえで本当に自分が必要だと思うものだけで満足してしまうので、持ち物もシンプルで無駄な物を持たない。
また最近では断捨離が世間に広まり要らないものは捨てる、要るものを有るものを大切に使うライフスタイルもあります。
そのような人に欲しい物を尋ねても必要なものが揃っている間は欲しいものはないのでしょう。
何かが壊れて使えなくなるまで。
Sponsored Link
欲しいものがない人の4つの心理
精神的に疲弊している
精神的に疲れ切っている。
仕事や勉強に忙しく追い立てられ、または家庭や友人に何らかの事件が起き精神的、身体的に追い込まれ欲しいものなど考えている余裕がない状態にいる。
物欲が無い。
お金持ちの人でも物欲のない人はいます。
自分の精神面を重視していてお金があっても衝動買いや爆買いなどしません。
チャリティーやボランティアなど人に寄付するなど精神的に満足出来ているので物に対して必要以上に執着しません。
すべての人が同じとは言えませんが、物欲がないのは他の何かで自分が満たされている場合が多いです。
精神的に自分を低く見ている。
自分に対して後ろ向きネガティブな考え方をしていて「自分にこんな物は勿体ない」「こんな物貰えない」などと考えているうちに物欲が抑えられて、物を見ないようにしている。
過去からの積み重ねでなっている事が考えられるので徐々に前向きに考えられるように思考を改善していく必要があります。
欲しがることに罪悪感を持っている。
欲しがることを恥ずかしいと考えてしまい、欲しいと言えない人もいます。
長年の人生経験からその様な考え方を持つようになったのでしょう。
なので普段からどのような物に興味を示すか観察していれば何か欲しがっているものが口には出さないけれど見えてくるかもしれません。
Sponsored Link
彼氏から彼女への誕生日プレゼントのNG第一位は服
好みではない服。
誕生日やクリスマスに服をプレゼントされても自分の好みに合っていれば良いですが、デザインや色合いブランドやサイズなどが合わないコーディネート出来る靴やアクセサリーもの事もあるのでそんなに合うはずがありません。
それならば一緒に服選びから付き合ってもらい自分の好みの服をプレゼントされる方がいいです。
高価な合わない服よりも安価でも自分の好みの服の方が嬉しいです。
香水
女性は何かと匂いに敏感です。
生理的に受け付けない匂いもあることを知ってもらいたいです。
匂いの好みは人それぞれなので自分の好きな匂いなら良いのですが自分の嫌いな匂い、苦手な匂いの物をプレゼントされれば目もあてられません。
デートで着けないわけにいきませんから困ります。
ぬいぐるみ
自分の部屋にぬいぐるみがたくさんあるような女性なら喜ぶでしょうが、部屋にぬいぐるみの無い女性もたくさんいます。
貰っても部屋に合わない、大きすぎておく場所に困る埃っぽくなるなど本心では喜んでいない場合もあります。
確かにぬいぐるみを見れば「可愛い」とかは言いますが、猫や犬を見ても「可愛い」と言うので可愛い=欲しいではないのです。
花束
これも定番のプレゼントですが、皆が喜ぶとは限りません。
まずデートでは会った時に渡されますのでその後家に帰るまでデートの間中持って回るのに気を使いますし、数日しか飾れないし水を変えたりと世話がかかるので、他のプレゼントと一緒に渡されたのなら良いですがプレゼントで花束だけだとあまり嬉しくないです。
やはり後に残る物をプレゼントしてもらう方が嬉しいです。
ケチったなと思えるもの
別にブランド品が欲しいとかは言いませんが、明らかにケチったなと分かる何かのキャラクターものの小物とかを貰えばプレゼントのセンスを疑います。
安くても良いのです趣味が良くて可愛い物、一生懸命に探してくれたのだなと思えるものならば嬉しいのです。
手を抜かれたプレゼントはだれが貰ってもうれしくありませんよ。
Sponsored Link
欲しいものがない男は意外に多い!彼氏に喜ばれるプレゼント3選
アーティストやスポーツ
彼氏の好きなアーティストのライブチケットや好きなスポーツの観戦チケットなんかだと一緒に観戦デートが出来ますし彼の好きな物なので喜ばれること請け合いです。
夕方からのライブや試合ならば開演・試合開始までの昼間にデートしていても彼のテンションは夕方からの期待で高いのでいつも以上に楽しめるでしょう。
温泉やグルメ
一緒に温泉や美味しい物を食べに行く小旅行でお互いにリフレックスしたり、ちょっと豪華なディナーを食べその後二人でお酒を飲む。
なんて企画をしてあげたら彼も気分転換が出来るので喜ぶでしょう。
新鮮な気持ちにしてあげる事が大事です。
自分で欲しい物を選んでもらう。
本当に欲しいものが分からなければ金券をプレゼントするのも手です。
彼が生活で必要な物を必要な時に使えるので喜ばれるのではないでしょうか。
聞かれた時に欲しいものが無くても時間がたてば必要な物も出てきますし、もしかしたら欲しい物も出来るかもしれません。
Sponsored Link
欲しいものがない人へのクリスマスプレゼント3選
食事や食品
欲しいものが無いと言われれば選ぶのに迷いますよね。
ちょっと豪華なディナーや普段は買わない豪華な食材などの食べ物をプレゼントすれば、物は欲しくないという人でも食欲はあるので喜んでもらえるでしょう。
生活必需品
家で使う洗剤や調味料などの消耗品やペンや万年筆などの実用品など普段使う物もプレゼントとしては思いつきにくいとは思いますが、相手が欲しいものがない時の選択肢として考えてみてはどうでしょう。
案外喜ばれるかもしれませんよ。
金券
味気ないかもしれませんが「商品券」や「図書カード」「クオカード」などだと必要な時に使えるので喜ばれる事でしょう。
欲しい物がない人もふるさと納税をうまく活用する方法
電化製品の返礼品まで
ふるさと納税の返礼品は農産物・畜産物やその地方の特産品だと思われがちですが意外と家電製品の種類もあります。
一時期ニュースなどで頻繁に取り上げられていたのでご存知の方も多いと思います。
今はネットで好きな自治体を選んで納税が簡単にできる「ふるさとチョイス」「さとふる」「ふるなび」などのサイトが出来ているので、欲しいものがたとえ無くても返礼品の中に生活必需品もかなりの数があるのでうまく使えばかなりの倹約が出来ます。
欲しいものがなくても
返礼品の中に例えば欲しいものがない場合は「ふるなび」に「ふるなびグルメポイント」というものがあり、食事をしたい店を選び納税をしポイントを貰う。
そしてそのお店に食事に行き会計の時にポイントが引かれた金額を支払うのでかなりの割引率になります。
なので普段はとても入れないようなお店でもかなりお手頃に食事が出来ます。
またポイントで旅行に行けるものもあります。
Sponsored Link
物欲がない時は病気の可能性も疑って
忙しさなどから
毎日の仕事や勉強が忙しく睡眠不足がかさみ疲労感がでて集中力が低下して身体的にも精神的にも疲れ果てた状態になり、とてもじゃないけれど「何々が欲しい」と言う気持ちも気力も出ない状態になります。
仕事や勉強にも小さな失敗など悪影響が出てきますので早めに周囲の人が気づき本人に状況の改善を進めてあげましょう。
この状態は忙しさが薄れ精神的余裕が出来ると改善されます。
心理的に追い込まれている。
何らかの原因で心理的に追い込まれて物欲所ではない状態になっている。
ストレスが溜まりすぎて防御本能が働けば自分でストレスを解消しようとしますが、仕事で失敗し自責の念が強すぎだったり仕事の仲間や学校の友人に裏切られて,
どうしようもない喪失感に襲われて自身の精神のバランスが自分一人で修復できないようになり「鬱」の状態になっていたら軽い症状の時に気づいて上げられたら心療内科での治療も楽に回復出来るでしょう。
欲しいものがなくても買い物していると幸せ
日々のストレスや抑圧によって特に欲しくもないのに物を買ってしまう。
買い物が止められない「買い物依存症」があります。
「欲しい」ではなく「買う」事に一種の快感を得てしまう精神疾患です。
なので物に執着する事も買ってしまって後悔すると言う事もありません。
高価なものなどお構いなしなので生活が破綻してしまう事もありますので周囲の人が気づいて治療を勧めるなどの処置が必要になります。
Sponsored Link