「この程度のことで傷ついたの?」と驚くほど繊細な人はあなたのまわりにいませんか。
もしくは「自分でも嫌になるほどささいなことで気持ちがへこむ」ということはありませんか。
そんなもろい精神構造を豆腐メンタルと呼びます。
豆腐メンタルはとにかく生きにくい世の中が、この現代です。
可能な限り改善した方がもっと楽しく生きられるはずです。
この記事ではあなたの豆腐メンタル度をチェックし、克服方法についてご紹介します。
「くよくよ考えこみたくない、だけどどんな自分からなかなか脱却できない」という方や、親しい人が豆腐メンタルで手を焼いている方はぜひお試し下さい。
Sponsored Link
目次
豆腐メンタルとはどういう意味?
毎日の生活環境の中でネガティブ思考が強いために些細な出来事で落ち込みやすく、すぐに立ち直ることが非常に困難とされるデリケートで脆弱な精神(メンタル)という意味です。
このような様を豆腐のようにメンタルが崩れやすいと表現され、「豆腐メンタル」とネットの中で付けられた名前です。
心が繊細かつ、デリケートなため必要異常な不安感などのストレスにより身体に異常をきたすこともあります。
豆腐メンタルの7つの性格や特徴はコレ
豆腐メンタルの特徴的な性格や特徴を見ていきます。
1.幼少期の記憶の中に心を深く傷つけられた経験がトラウマとなり人からの誉め言葉を素直に受け入れることが出来ない
2.常に人の顔色を伺いながら言葉を発して行動している
3.他人と自分を比較をして自分は劣っていると思い込み自分に自信を無くしてマイナス思考の悪循環にはまっている
4.自分がとった行動で失敗をして批判を受けることを恐れており基本、自分からは何もせずに受身の体制を保つようにしている(自分から自発的には行動しない)
5.失敗が連続で続くと心が「折れた」と思いやすい
6.自信を失くし続けている最中に考え方が分からなくなり「どうせ私はダメな人間だから」と自分を卑下して開き直る癖がある
7.自分はダメな人間だと言葉に出して言いつつも、人に助言を求めては来るが自分のやり方があるのでと言い、結局は自分のやり方だけで生きていこうとする
豆腐メンタルの性格や特徴を7つ見てきました。
いかがでしょうか?
これらの性格や特徴が分かれば、克服の道もそう遠くはないはずです。
Sponsored Link
豆腐メンタルな人は苦手なことが多い
誰にでも苦手なことってありますよね。
実は豆腐メンタルな人って苦手なことが多いようなんです。
1つづつ、ゆっくりとみていきましょう。
苦手なことが分かれば先程の性格や特徴と合わせて、より克服への道が進みやすくなります。
1、自分が人にどう思われるかという志向が優先してしまい、他人へ話しかけることに異常な苦手意識を感じでしまういます。同時に、話しかけられることも苦手です。
2、自分自身に自信が持てていないので、自分にも信用がなく自分以外の人のことを心から信用することも難しくなっています。
3、自分が「あぁ、これは私には無理」と思ったことには、勇気もいるし、失敗もしたくないので何かに自発的にチャレンジしようとは思いません。
4、自分自身にも自信がないので自分の意見にも自信がなく大声で話すことが苦手で、基本的に話すときの声が小さいです。
5、人から何回も質問されたりして、頭の中で答えようとする言葉に行き詰った時、パニック状態になり無口になります。
6、人前で自分の意見を言うときに、意見を堂々と発言することが苦手です。
7、自分の消極的な性格とは正反対のすごく元気で明るい人のことが苦手です。
自分にとって苦手なことは、少しづつ修正する努力により克服することが出来ます。
苦手なことは自分にしか解決できないことなんです。
誰かが自分の苦手なところを変えてくれるわけではなく、自分自身で変えようとコツコツと努力していくことが一番の早道です。
確かに自分で自分の苦手なところを克服することは、難しいことではありますが克服した時には自分に対して確信的な自信を自分に持つことが出来るでしょう。
もしも、自分なりに努力している途中で、「やっぱり、無理なのかな・・・」と落ち込みそうになった時には、その部分を克服して喜んでいる自分を想像してみてください。
何とか耐えられるはずです。
あと、もうちょっと頑張ってみよう!と思い返しながら、本当に少しづつでいいので一歩でも前に進むようにすることが大切なことです。
Sponsored Link
豆腐メンタルは仕事で使えないと言われないよう注意
豆腐メンタルの人は、人とのコミュニケーションとの間で謝罪するときに、とても腰を低くして謝罪することが習慣のようになっています。
そこには自分の意志などは全くなく、とりあえずのその場しのぎの対応策として謝罪という逃げ道を無意識で作ります。
ですので、謝罪することに慣れているせいか電話などの会話を聞いていると「すみません」が口癖になっています。
何かを伝えるときに「すみません」という言葉を最初に付けてしまいます。
その言葉に、確かに相手に怒る気持ちは出ないですが、「なんでこの人はすぐに謝るんだろう?」とか、「今、何か悪いことをしたんですか?」と、訳も分からずに不安で不愉快な思いにさせてしまうこともあります。
もしくは、そんな対応が一見、よく見られる場合もありますが、相手の意見に合わせすぎて自分の立場としての意見を言えずに終わってしまいます。
これでは、相手とのフェアな対応は出来なくなってしまい、只々言いなりになっているだけの会話になってしまいます。
結果、仕事面での結果が出しにくくなり、仕事の場面では上司からは怒られやすいです。
特に上司から理由を述べない怒られ方をされたときには、どんどん落ち込んでいくところが豆腐メンタルの特徴ですので、「お前、なんでいつもそうなんだよ」と仕事で使えないような言われ方をしないように気を付けていきたいものです。
Sponsored Link
豆腐メンタルの逆のタイプは鋼メンタル
豆腐メンタルという脆弱な精神の人もいれば、反対に鋼メンタルという強靭な精神の人も存在しています。
鋼メンタルの人は、強靭という如く、少々、悲惨な事態が起きても心が動じません。
少しその時には落ち込むようなことがっても、めげずにすぐに立ち直り精神的苦痛にも打たれ強い心を持っています。
逆境に負けない心の持ち主とも言えますね。
豆腐メンタルの克服法5選
豆腐メンタルをどうすれば克服できるのか?
1つづつゆっくりと見ていき、克服対策として参考にしてみてください。
Sponsored Link
出来る限り、豆腐メンタルだという想いを辞める決意
どこかに自分で自分のことを「どうせ私なんか・・・」と自分を諦めているような思いがあるはずです。
まずは、その思いがあることを自分で確認して「私は豆腐メンタルを脱却する」と次の自分にステップアップしていきましょう。
ポジティブ思考への切り替えと、繰り返しのトレーニング
ネガティブな思いが出たら、その都度、その都度、諦めないで一旦、「いや、待てよ」と立ち止まってください。
本当にそのネガティブな思いは正しいものですか?
もしかしたら、ポジティブな思いに変えられるかもしれません。
「私にも出来るかも・・・」と自分に問いかけてみましょう。
Sponsored Link
様々な物事に対して多角的な見方の習慣をつけるように意識
自分が考えていることは、あくまでも自分だけの考えです。
この世の中に人の数は数えきれないほどたくさんいるのにそんな大人数の中のたった一人の私という自分の考えだけで思い悩んでいるんです。
人の気持ちは分かっているようで全く知らないことが多いです。
だから、もっと違う角度から違う観点から考えてみる習慣をつけていきましょう。
考えた自分らしさを紙に書き出してみる
人それぞれ、必ずその人らしさってあります。
もしかして豆腐メンタルと呼ばれているメンタルの特徴でもある、自分への自信のなさもある人から見ればけなげに見えたりして、一見、欠点に見えたりする部分もある人から見たときに長所に見えるときもあります。
自分ってどんな人?と聞かれた時に「私は、〇〇な一面を持っています」と答えられるようになるといいですね。
今、自分にある当たり前なことを紙に書き出してみる
例えば、・目がある・口がある・鼻もある・足も2本あるという感じで今まで自分にあって当たり前と思っているものを紙に書き出してみると、結構多いものです。
書き終わった時に、こんなに与えられていたんだなと感じるかもしれません。
そうやって感じた満足感により、「まぁ、今の自分も捨てたもんじゃない」と思うことが出来ます。
そうすることで、自分ってこんな人間だったんだと新たな発見もあり、意外な自分を知ることもできるでしょう。
その時には、心がすでにワクワクしているような自分になっていると思います。
克服することは何でも簡単ではありませんが、それでも克服したい!と思うときがその時です。
自分のペースで取り組んでみましょう。
Sponsored Link
豆腐メンタル度を自己診断チェックしてみよう
では、早速自分は豆腐メンタルなのか?
簡単に自己診断チェックをしていきましょう。
1.過去の自分が失敗して人から責められた経験をずっと引きずる傾向がある
2.失敗することへの恐怖から涙が出てしまうことがある
3.人から注意を受けた時に強い不安や心配事になる
4.自分で決めた決め事が長続きしない
5.電話で人と話すことが苦手
6.目の前に苦手な人がいると、その人がいなくなるまで立ち往生してしまう
7.人から誉められることを拒否してしまう傾向がある
いかがでしたでしょうか?
当てはまるものがありましたか?
当てはまるものがほとんどだったという人も、これから少しづつ改善していきましょう。
どんな人にも欠点は存在しますので、あまり思いつめずにマイペースでゆっくりと考えていくことが大切ですね。
Sponsored Link
心が弱って疲れている時は病気の疑いもある
毎日の生活において落ち込みすぎて支障をきたすような症状がある場合には、心身ともに疲れ果てているときがほとんどです。
更には、豆腐メンタルの特質でもある心配性や神経質な面が過度になってくるとうつ病・全般性不安障害などといった病気の可能性の疑いも出てきます。
ですが、豆腐メンタルって全てではなくても少し当てはまる人も多いのではないでしょうか?
個性の違った人間同士が生きていく毎日ですから、やはり心身ともつかれてしまうことは必ずあることです。
大切なことは、そのことをそのまま放置しないでストレスを上手に快適な状態に持っていこうとすることです。
が自分を大切にしていく行為にもつながり、自分を好きになっていくことになります。
是非、自分の人生ですから積極的に大事にして生きていきたいものですね。
最後に、たとえ自分が豆腐メンタルだったとしても、落ち込まないでそのことは受け入れて、「それなら私はこんな性格の人間になろう」と思えばその自分のなりたい人間像に近づいていくことが出来ます。
豆腐メンタルの自分をも大切にして上手に付き合っていきましょう。
Sponsored Link