何をするにしても障害になるのが「本人のやる気」です。

 

ところが自己評価が低い人は実力や技術があったとしても「どうせ自分なんかには無理だ」と気持ちで負けてしまい、なかなか目標を達成できないことが多くなります。

 

なぜ自己評価が極端に低くなってしまうのでしょうか。

この記事では自己評価が低い人の原因とその特徴、どんな問題があるのかを解説します。実は気がつかないだけで、あなたも自分に対しての評価が低すぎるのかもしれません。

 

自己評価の適切な身につけ方についても解説しますので、今後の人生の参考にどうぞ。

Sponsored Link

目次

照れ隠しではない自己評価が低い人の特徴

 

照れ隠しが原因ではなく、自己評価が低いことが原因となっている人の特徴については次の点が挙げられます。

 

完璧主義者である

完璧主義者の定義としては「高い目標を掲げ、自分自身の自己評価に厳しく他人からの評価も気にする性格」を指します。

 

目標を追求するあまり、他人にとっては十分だと感じるレベルに達していても自分では認めないことが多く、なかなか目標を達成できずに抑うつなど精神的な問題を引き起こすケースもあります。

 

コンプレックスがある

劣等感を意味するコンプレックスですが、自己評価が低い人は無意識のうちにコンプレックスを抱えている場合があります。

 

そしてコンプレックスを隠そうとして人の影に隠れてしまったり自己主張できなくなってしまいます。

 

否定的な言葉を使うことが多い

自己評価が低い人は、口癖のように「どうせ」「自分なんか」「できない」という自分に否定的な言葉を使うことが多いです。

 

褒め言葉に素直に反応できない

自己評価が低い人は、「すごい」「素晴らしい」と褒められても即座に「いや自分なんかにそんな評価はもったいないです」と返したり、「お世辞だろうな」と素直に受け止めることができません。

 

自分自身に対する自己評価が低いために、褒め言葉に対して違和感を感じてしまうのです。

 

通常であれば、人間は褒め言葉に対して「ありがとうございます。」「私って頑張っている。」と誇らしい気持ちを抱くことがほとんどです。

 

しかし自己評価が低い場合は褒め言葉をもらえるとは自分では考えていないために、褒められると逆に落ち着かない気分に陥ってしまいます。

 

自分の意見を口にすることを回避しがち

自己評価が低いと、自分自身の意見にも自信がありません。

 

そのため自分の意見を口にしないですむように行動してしまいます。

 

何を聞いても「なんでもいい」「あなたに合わせます」と答えてしまう人は、自己評価が低い傾向にあるといえるでしょう。

Sponsored Link

どうせ・・・が口癖になってない?自己評価が低い人の否定的な心理

 

自己評価が低い人の心理は否定的な感情や思考が渦巻いています。

 

具体的には次のような心理が挙げられます。

 

自分にも他人にも批判的

自己評価が低い人は、もともと自分自身に対して高い目標や理想を課しています。

 

自分を常に厳しい目で見つめてしまいがちなのですが、同時に他人も厳しい目で見てしまいます。

 

通常は子供から大人へと精神的な成長を遂げる過渡期に、自分を客観視できるようになるために過剰な目標を設定しないようになります。

 

しかし自己評価が低い人の場合は自分を客観視できていないことが多く、そのため自分にも他人にも同様に批判的になります。

 

自分と他人を比較してしまう

自己評価が低い人は、自分の短所と他人の長所を比べ、その差に落ち込んだり、自分を卑下します。

 

また時には自分の長所と他人の短所を比較して喜ぶことがあります。

 

どちらにせよ自分に出来ないことに思考が向きやすいです。

 

何事に対しても否定的

自己評価が低い人は自分自身に対して否定的に考えてしまいます

 

そのため自分の短所にばかり目が向き、不安や苛立ちに苛まれやすくなります。

 

そして心の中で思うだけではなく、発言や行動に不安や自信のなさが反映されてしまいます。

 

その結果、ネガティブな発言によってチームワークを乱してしまったり、頼まれた仕事や役割を拒否してしまうことがあります。

Sponsored Link

自己評価低い=自己評価が甘いとは全く違った

 

正当に自己評価が下せない人の中には、「低い自己評価を下してしまう」のではなく、「自分に対する自己評価が甘い」という人もいます。

 

自己評価の低さと自己評価の甘さは全く異なります。

 

まず、自己評価が低い人は完璧主義者であることが多く自分の内面に対しても外見に対しても理想が高いことが多いです。

 

そのため自分への評価が相対的に低くなってしまう結果になり、精神的に追い詰められやすくなってしまいます。

 

 

一方で自己評価が甘い人の場合、そもそも自分に対して高い目標や理想は課しません。

 

そのため失敗もなければ落ち込むことも少なくなります。

 

目標や理想そのものがないので達成感や責任感もありません。

 

しかし自己評価が低い人の場合は自分の目標に対して真摯に、あるいはストイックに打ち込んだ上で理想と現状とのギャップに苦しみます。

 

つまり自己評価が低い人は、自分自身を客観的に見つめる力や適度な目標設定を行うことができれば変われる可能性があるということになります。

Sponsored Link

自己評価が低い人は自分の意見を主張できない

 

自己評価が低い人は自分に自信がないため、「自分がどうしたいか」よりも「他人がどう感じるのか」「他人の評価」が気になり自分の意見を主張できません。

 

討論になっても主張することはなく周囲を覗うか、多数派の意見を支持することが多いです。

 

常に他人の顔色を覗い、相手の意見に賛同や同意を示すだけになってしまいがちです。

 

また周囲への影響力がある人の意見の受け売りや相手の発言に便乗したりする傾向が見られます。

 

自己評価が低いために「自分なんかの意見はどうせ受け容れてもらえない」「自分の意見が否定されたらどうしよう」という恐怖などから、自分の意見を主張できないのです。

 

自己評価が低い人は褒め言葉を言うのも言われるのも苦手

 

自己評価が低い人は自分に対してはもちろん、他人に対しても厳しく批判的な目でみてしまいますので、無自覚のうちに褒め言葉を言うのが苦手です。

 

ついついダメ出しやネガティブな言葉や評価を下してしまいます。

 

さらに自分自身への評価も低く自信喪失している状態ですので、誰かに褒められても素直に受け取ることはできません。

 

価値観も固まっているため、新しい側面から自分や他人を評価することができず、褒めることが出来ないのです。

 

自己評価の低い人は無意識だけど自慢話が多い傾向にある

 

会話中に意識して、あるいは無意識的に自慢話が入る人がいます。

 

自慢話は自分に自信がる人だけが行うものかというと、そうでもありません。

 

実は自己評価が低い人も無意識に自慢話をしてしまう傾向があります。

 

なぜかというと、自分自身に自信がないために評価の低さをカバーしようと代替品を求めてしまうためです。

 

そのため自己評価が低い人の自慢話は自分のステータスやキャリアを誇るのではなく、交友関係や手にしたブランド商品など自分以外がもつ世間からの評価などを自慢話に盛り込むのが特徴です。

 

他人や商品が持つブランド力で自分に足りない自尊心を見たし、精神のバランスをとろうとします。

 

「自分はこんなにすごいものを手にしている、だからすごいんだ」と装うことで自己評価の低さをカバーしようとしているのです。

Sponsored Link

自己評価が低くなってしまった原因はどこにあるのか

 

自己評価が低くなってしまう原因は環境的な要因や経験に影響を受けることが多いです。

 

具体的には次のような原因が挙げられます。

 

幼少期の環境が原因

自己評価が低くなってしまう大きな原因の1つとして、幼少期に両親や身近な人間になかなか褒められないで育ったという点が挙げられます。

 

また褒められないだけではなく、何をしても「駄目な子」「できない」とくり返し口にして伝えられた結果、すっかり自信喪失し自分自身への評価が低い人格が形成されます。

 

またくり返し「できない」と言われた結果、実際に経験して失敗するとそれがトラウマとなり「自分はどうせ何をしてもできない」という固定観念ができあがってしまいます。

 

相談できる相手が少ない、もしくはいない

幼少期の愛情不足だけではなく、成長してからもなかなか相談できる相手がいないと自己評価が低くなる傾向にあります。

 

これは相談相手がいないためになかなか自分自身を客観的に見つめることができず、正しく自分自身の評価が下せないためです。

 

相談相手がたくさんいるということは、それだけ多くの価値観を身につけることができるということです。

 

個性やオリジナリティは多角的な価値観や視点から形成されるものです。

 

相談する相手がいないということは一方的な視点からしか自分を評価できないということですので、一度低い評価を下すとそのまま固定化されなかなか覆すことができなくなります。

 

過剰なほど謙虚

謙虚さは美徳の1つです。

 

しかし行きすぎるとそれは自分を必要以上に卑下してしまうことに繋がり、自己評価が低くなってしまいます。

 

また失敗した原因を全て自分のせいだと考えてしまうと「何をしても駄目な人間だ」という思考に陥ってしまいます。

Sponsored Link

自己評価が低い女性の恋愛は依存的な特徴がある

 

自己評価が低い女性の恋愛は、いつも何かに依存しがちです。

 

好きな相手とつきあい始めると、相手と自分の関係だけが自分の世界の全てを占めてしまいそれ以外のことは視界に入らない、いわゆる「恋愛依存」の状態に陥ります。

 

相手の行動や言葉に一喜一憂し、不安でたまらない状態になってしまうのです。

 

相手からの肯定的な言動がなければ気持ちが落ち着かないため、労力だけではなく金銭的にも相手に尽くしてしまう体質の人も多いです。

 

そして不安から逃れるために、占いや恋愛にまつわる有料相談に金銭や時間をつぎ込んでしまう人もいます。

 

異常に尽くすタイプが多いのも自己評価が低い人の特徴

 

恋愛をしていると、「相手のためになにかしてあげたい」「相手を喜ばせたい」という気持ちが芽生えるのは自然なことです。

 

しかしなかには異常なほど相手に尽くしすぎるあまり、相手にうんざりされたり恐怖を抱かせてしまうケースもあります。

 

自己評価が低い人ほど以上とも思えるほど相手に尽くす傾向がありますが、その理由について見ていきましょう。

Sponsored Link

不安だからとことん相手に尽くす

自己評価が低い人は自分に自信がありません。

 

「自分をブランド化する」という発想がなく、自分自身は無価値だと思い込んでいます。

 

そのため好きな人と付き合っていても、常に心の片隅に「相手にいつか捨てられるかもしれない」という危機感があります。

 

不安な気持ちを打ち消すために、相手に徹底的に尽くすことで自分の必要性を相手にアピールして関係が破綻するのを避けようとします。

 

自己評価が低いとストーカーになりやすい

自分に自信がないからこそ不安から逃れるために相手に尽くしますが、人によってはその行為にうんざりしたり「気持ち悪い」「怖い」と感じてしまい逆に心が離れていきます。

 

そうなるとますます自分に自信がないため間違ったアピールをしてしまったり、相手に執着してしまうなど、自己評価が低い人はストーカー気質を発揮しやすいことがあります。

 

自己評価が低い女性は不安から貞操観念にズレが生じやすい

自己評価が低い女性の貞操観念は通常の人とズレが生じやすいです。

 

その理由の根本には不安がありますが、不安になるとなぜ貞操観念がずれてしまうのでしょうか。

 

くわしい理由については次の通りです。

 

 

自己評価が低いと簡単に肉体関係を結んでします

自己評価が低い女性ほど、簡単に相手と肉体関係を結んでしまったり、肉体関係を迫られても拒否できないです。

 

これは自分自身に自信がないために、性行為を人間関係の駆け引きに利用してしまうからです。

 

自己評価が低いと自分自身の幸福を求めたり対等であろうとするための駆け引きを行うことよりも、「相手からの要求を拒否することで相手に捨てられること」に対する不安が勝り、自分の幸福を諦める傾向にあります。

 

ただし男性には「簡単に手に入ったものはあまり尊重しない」という傾向があるため、簡単に肉体関係を結ぶ女性を軽視しがちです。

 

そのため相手との人間関係をつなぐ武器として性行為に及んだとしても本来の目的を達成することはできません。

 

別離の道を歩んでしまうケースが多いです。

 

浮気されやすく、浮気されても怒れない

付き合っている相手が浮気した場合、通常であれば自尊心や裏切られた気持ちから相手の行動を許容できず喧嘩になるものです。

 

しかし自己評価が低い人は自分に自信がないため、相手の浮気に対して「仕方がない」と諦める傾向にあります。

 

自己評価が低いために、相手に裏切られても「自分なんかが最初から相手にしてもらえるはずがなかったんだ」と自分自身に原因を見つけようとしてしまうのです。

 

さらにこういった姿勢や考え方がますます付き合っている相手の行動を助長し、「セフレ」や「浮気に理解のある女」という扱いを受けてしまいます。

 

そんな状況下で浮気に対して抗議すると、相手も「思っていた相手じゃない」とますます気持ちが離れてしまうという悪循環に陥ってしまいます。

Sponsored Link

自己評価が低い女性が惹かれやすいダメンズがいた

 

一時期「ダメンズウォーカー」なる言葉が流行りました。

 

ダメンズとばかり付き合ってしまう傾向にある女性、もしくはなぜかダメンズに惹かれてしまう女性を指す言葉です。

 

また広義の意味では「自分が幸せになれない恋愛ばかり繰り返す女性」もダメンズウォーカーと呼べるでしょう。

 

そもそもダメンズとは一般的に「ダメ男」を指します。

 

ダメ男の特徴は人によって様々でしょうが、「頼りない」「浮気ばかり繰り返す」「お金もしくは時間、さらにはその両方にだらしがない」「他人にすぐ甘える」などが特徴として挙げられます。

 

そしてダメンズに引っかかりやすい女性の傾向として「自己評価が低い女性」が挙げられます。

 

なぜ、ダメンズは自己評価が低い女性を惹きつけるのでしょうか。

 

その原因については以下のような点が挙げられます。

 

自尊心が満たされる

お金や時間にだらしない男性と恋愛する場合、女性は金銭的にも精神的にも相手を支えることになります。

 

そのため「私がいないとこの人はダメなんだ」という達成感があり、自尊心が満たされます。

 

また甘え体質のダメンズの場合、相手に全力で寄りかかってくるため「こんな私でも必要としてくれる人がいるんだ」という思考に陥り、たとえ相手が浮気を繰り返し自分が蔑ろにされても、もっと尽くしてしまうという悪循環に陥ります。

 

尽くし甲斐がある

自立した大人同士の恋愛の場合、あまりにも相手に一方的に尽くすことは嫌悪感や恐怖感をかきたてます。

 

しかし頼りなかったり自分が世話をされることに抵抗感のない甘えた性質であったり、常に相手の嫉妬や焦燥する姿に歓びを見出す性向のある恋愛男だと、尽くされることに寛容です。

 

そのため尽くす傾向の強い自己評価の低い女性にとっては尽くし甲斐のある男性となります。

 

しかし恋愛男の場合、自分が追われるよりも追う方に情熱を傾けるためやはり自己評価の低い女性は途中で捨てられることになります。

Sponsored Link

自分はそもそも幸せになれる恋愛は出来ないと思っている

「ルックスも今イチ、行動力もない男とどうしてあなたのような素敵な女性が付き合っているのか」と言われることもある恋愛をしていることが多いのが自己評価の低い女性です。

 

周囲にとってはつり合っていないように感じるカップルでも、自己評価の低い女性にとってはダメンズくらいの駄目さか加減が「自分にとってはちょうどいい」と感じてしまうことがあります。

 

そして「自分なんかが恋愛で幸せを手に入れられるはずがない」と考えてしまうので、「もっと他の、自分にとって楽しめる恋愛をしよう」という視点が欠落してしまいダメンズとばかり付き合ってしまいます。

 

自分だけが相手を評価できると思い込む

行動の奇抜さや常識的な人間にとっては距離を取りたくなるようなダメンズでも、自己評価が低い女性にとっては「私だけが彼を評価できる」と考えてしまいます。

 

自分自身に対する評価が低い分、他人の評価や他人の持ち物で自分を表現しようとしてしまう人ほど、このような間違ったロジックに陥りやすくなります。

 

回避型恋愛男

恋愛の初期段階では積極的だったのに、関係が深まる毎に人間関係の構築を拒んだり距離を取ろうとするダメンズを「回避型恋愛男」と呼びます。

 

自己評価が正常な女性であれば、責任逃れのような回避行動に怒りを募らせ爆発するかさっさと見切りを付けます。

 

しかし自己評価が低い女性は相手の変化を自分自身の問題だと考えてしまい、つい「私に悪いところがあれば治すからなんでも言って」となってしまいます。

 

恋愛初期には男性の方が積極的なため、相手に押されると弱い自己評価の低い女性は相手に惹かれてしまいますが、関係が深くなると相手が逃げ出してしまい、「やはり私に恋愛なんて無理だったんだ」と落ち込んでしまう悪循環に陥ってしまいます。

Sponsored Link

自己評価を高めるには何が必要かカウンセリングしてみよう

 

自己評価を高めるためのカウンセリング方法は次の通りです。

 

まずは適切な目標設定を行う

自己評価で大切なことは、まずはどんな目標を設定するかです。

 

大きく1つの目標を設定したら、次はその目標を達成するために必要な小目標を並べ寄り具体的な達成方法を考えておきます。

 

目標は全てノートに書き出しておきましょう。

 

自分が何を想い、何を考えたのか思考の過程を割愛せずに視覚化しておくことで、何を感じ考えたのか後から確認できます。

 

実行したこと、目標に対する行動を振り返る

目標に対して出来ない事よりも出来たことを数えるようにしましょう。

 

プラス思考で「できたこと」に焦点を絞ることで「自分は何をしてもダメ」という思考から抜け出すことができます。

 

改善策を考える

自分が出来る事を確認できたら、次は出来なかったことに対してどんな改善策をとれば次は実行できるのか再び目標と小目標を立てます。

 

出来なかった事をそのまま放置したり隠したりしても、自分の心は誤魔化せませんので「自分は本当は駄目な人間なんだ」という思いは拭えません。

 

ですので改善方法をしっかり考えましょう。

 

 

目標・実行・改善を繰り返す

目標に対して実行と改善を繰り返すことで、徐々に自分に出来ないことを減らしていくことで自信をつけていきます。

 

また何度も確認を繰り返すことで、徐々に自分を客観視することが出来るようになります。

 

実現不可能な理想を追いかけることがなくなるので、あるがままの自分の能力や考え方を受け容れられるようになります。

Sponsored Link

ミスした時はそのつどクリアして引きずらないのが鍵

 

ミスしたときに自らを省みて反省することは、失敗を次回に活かし解決策を見出すためには大切なことです。

 

しかしあまりにも自分自身を責めてしまったり、全ての原因を一人で背負ってしまっては「自分は出来ない人間だ」「自分は駄目人間だ」という自己暗示をかけることになり逆効果です。

 

重要なのは「ミスを再発しないこと」ですので、まずは真っ先に自分を責めないで解決策や防止策を考えましょう。

 

盛大に落ち込むのも後回しです。

 

また些細なミスであっても一人で背負わず大勢と問題点をシェアしておきましょう。

 

一人反省会を開くばかりでは自然と自分だけを責めてしまいがちですので、ミスに関係する人間を集め大勢で反省してみることも有効です。

 

他人評価をとりいれることで価値観の偏りを修正してミスをクリアしていくことができます。

 

また時には得られる共感によって、「自分一人ではない」という孤独感から解放されます。

Sponsored Link

自己肯定感を高めると幸せが身近にやってくる

 

まずは自己評価が低い人は自己肯定感を高めることが必要です。

 

自己肯定感は自分を客観視し、ありのままに受け容れることで満たされます。

 

具体的にはどのような効果があるのでしょうか。

 

まずはポジティブな言葉を口にする

自己肯定感を育むためにはまずは自分から変わることが大切です。

 

とりあえず前向きで積極的な言葉を口にするようにしましょう。

 

何か失敗しても「どうせ私なんか」と否定するのではなく、「次はもうこうれで失敗しないだろう」と前向きにとらえます。

失敗は「終わり」ではなく、今後の人生の糧だと考えるようにするのです。

 

明るい言葉を口にするようにこころがけると、簡単には心が折れないようになります。

 

また他人を受容することで、相手からも承認を得られるようになります。

 

ポジティブな言葉を口にする習慣が身についたら、次は笑顔を心がけましょう。

 

明るい言葉と明るい表情は自分自身に対する自信を培ってくれます。

 

何事にも意欲的になることが、自分を変える第一歩です。

 

自分の存在価値を認める自己肯定感は必要

強すぎる自己肯定感は自信過剰に繋がりさまざまなトラブルの原因にもなります。

 

しかし自分で自分の存在価値を認められないレベルの自己肯定感の薄さは、自分自身を蔑ろにしてしまう原因になります。

 

たとえ他人が自分を尊重しなくても、自分で自分の存在価値を認めていれば卑屈になることもありません。

 

自分で自分を大切に出来ない人は行動や言葉にも滲み出てしまい、ますま相手に「この人は大切に扱わなくていい人間なんだ」と思われてしまうという悪循環にはまってしまうのです。

 

自己評価が低いままだと自分はもちろん他人も尊重できないですので、周囲に認めてもらい、自分も相手を認めるためには必要になるのが自己肯定感です。

Sponsored Link