第六感(だいろっかん)という言葉をご存じでしょうか。

「シックスセンスという映画なら知っている」という人もいるかもしれませんが、シックスセンスは特別なものでも映画や小説の世界だけの能力でもありません。

実は誰もがもっているものですが、ときにはその能力が鋭いというひともいます。

 

この記事では、誰にでもあるという第六感についてくわしく解説します。

第六感の意味だけではなく、予感や直感、霊感などとの違いについて解説します。

自分にどれだけ第六感が備わっているのかチェックする方法についてもご紹介しますので確認してみて下さい。

Sponsored Link

第六感とは

 

第六感は「シックスセンス」とも呼ばれるものです。

理屈ではなかなか説明できない、物事の本質をつかむ鋭い感覚のことをさします。

 

第六感ではなく、勘やインスピレーション、直感という表現をされることもあります。

そもそも人間には本来「五感」と呼ばれる感覚が存在します。

五感とは視覚・嗅覚・触覚・聴覚・味覚の5つの機能で、これらの感覚を通して人間や動物は様々な物事を認識するのです。

 

第六感はこの五感の次の番号がついていますが、ただ単純に「6番目の感覚」ではなく、これらの五感で感知できる情報を越えた感覚という意味で使用されるのが「第六感」です。

 

第六感が発達している人は、理論や情報が手元になくても真実に到達する心をもっており、それが時に予知的な未来の予測を行えることにつながっています。

幼少期には第六感が優れていたのに、成長するにつれて薄くなっていく場合も多いといわれています。

 

第六感と霊感は似て非なるもの

 

そもそも霊感には2種類の意味があります。

 

1つは神仏のもつ不思議な力という意味での「霊感」です。

お寺や神社には神仏がもたらした不思議な現象や、神仏によって不思議な力を身につけた人間を指して使用される言葉です。

 

もう一つの意味は、物理的なヒントなどがないのに閃くこと、インスピレーションなどを指します。

 

「霊的なもの」と聞くと、ついつい幽霊などを想像しがちですが、霊感は幽霊が見える能力ではありません。

音や人の話など物理的なものに頼らず、人の念やオーラをキャッチすることで異常反応から本来知り得るはずのないことをひらめきのように知ることができる能力を指します。

たとえば寒くもないのに悪寒を感じたり鳥肌がたつなど、冷静であってもよくないものを感覚的に察知するのも霊感といえます。

 

インスピレーションというと第六感を想像しがちですが、第六感と霊感の違いは「感知できる範囲の広さ」にあります。

たとえば、朝に「今日はお気に入りの靴を履くつもりだったけど何だか胸騒ぎがした。」という理由でいつも履いている靴に履き替えてでかけたとき、運悪くイヌの糞を踏んでしまったという経験はないでしょうか。

このような日常に潜むちょっとした危険性や悪いことを察知するのが第六感です。

 

一方で霊感はもっと遠いところ、たとえば自分では直接知ることのないはずの過去や未来について具体的な内容が閃くような能力を指します。

霊感がある人は第六感も鋭いといわれていますが、第六感があるからといって誰しも霊感に優れているとはいえません。

神仏による感応力を霊感と呼ぶように、第六感よりも説明のつかない超常的な感覚といえます。

Sponsored Link

実は第六感と直感は兄弟的な関係

 

直感とは予備知識もないのに感覚の力によって物事の真理に辿り着く能力を指します。

ひらめきやインスピレーションとも言い換えられます。

 

一方で第六感は五感を超えた鋭い感覚を指します。

第六感も傍目にはノーヒントで真理に辿り着いたようにみえるため、直感も第六感も非常によく似ています。

 

しかし第六感は、これまでその人が自らためてきた経験値に基づいて危険やこの先の展開、物事の道理を予測する能力でもあります。

一方で直感はあくまでファーストインプレッションや第一感とも呼ばれることがあり、真っ先に閃くことを指します。

 

どちらかというと、直感は野生動物的が外敵や異変への警告が直感的に閃くような感覚です。

直感と第六感は瞬時に閃くという点では同じですが、そのひらめきがどこから得られるものなのかという点でちょっとだけ差があります。

 

第六感と予感は違うものなの?

 

予感とは、将来に起こり得ることを察知することを指します。

 

たとえば日本では古来より「虫の知らせ」という言葉が使われてきました。

自分の両親や親しい人の死を、距離を越えて感覚的に認識することを「虫の知らせで死期を悟った」という意味で使ったりすることがあります。

 

これはもともと、古来より人間の中には「虫」が住んでいると考える思想があったことに由来していると思われます。

カブトムシのような虫ではなく、人間の感情や生き方について影響を与える存在を「虫」と呼んでいました。

虫は神さまにその人の日頃の行いを報告するなど、霊的な存在として考えられていたようです。

 

つまり「虫の知らせ」とはそのような霊的存在から与えられる暗示的な託宣などを指しているのです。

 

 

また「うすうす良い結果が予想できたから」といつもは購入しない宝くじを購入して、それなりの金額が当たったという人もいます。

このように結果の良し悪しにかかわらず、雰囲気や希望的な予測から将来についての見通しをたてることが予感といえます。

 

第六感は虫の知らせのような霊的なものから発せられるメッセージをキャッチする能力でもあるので、予感と第六感は非常に似ているといえます。

Sponsored Link

第六感がある人の4つの特徴

 

第六感は証拠や理論を抜きに真実に到達するという非常に有用なスキルですので、身につけると大変便利そうですよね。

第六感が鋭い人にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。

 

経験値が高い

様々な体験を経験したことがある機会が多い人、すなわち経験値が高い人ほど第六感が鋭い傾向があります。

これは様々な体験を経ることで、その人の中にたくさんの情報が積み重なっていくので、自分で意識しなくてもふとした瞬間にこれまでに蓄積した情報によってある程度先の予想を自然に行えるようになるからだと考えられます。

 

たとえば私たちは写真を見て、そこに映った果物が本物かどうかを見極めることができます。

これは過去に実際に視覚や触覚によって本物を認識した過去があるからです。

 

「この写真に写った桃は表面がプラスチックみたいにつるつるでうぶ毛は一切ないから作り物だ」というように判断できます。

 

このように過去に培った経験から複雑な物事に対しても判断を下すことができることを「暗黙の学習」と呼びます。

第六感とはこのような暗黙の学習が経験によって研ぎ澄まされたものであるともいえます。

 

素直である

第六感が鋭い人は自分の気持ちに対しても他人に対しても素直です。

先入観で物事を決めつけたりせず、素直に物事を受け容れます。

そのためあるがままを受け容れて評価することができるためその観察力で様々なことに気がつくことができます。

 

その結果、第六感が磨かれていくのです。

心にもないことを口にしたり、自分の気持ちを誤魔化したり見ないフリをしていると目に見えるものでさえ見えなくなるので直感が閃きにくくなるのです。

 

自分を信じている

第六感が鋭い人は、素直ではあるものの自分の芯がどこにあるのか分かっています。

ですのでどうしても譲れない一線がしっかりと分かっているのです。

 

自分で自分の事を理解しているということは自分自身への自信にもつながります。

ただ根拠もなく自信があるのではなく、自分の経験に基づいて自信を持つ人は強く、様々なひらめきを生みやすくなります。

 

集中力がある

夢中になっているものや興味があるものに対して集中できる人は、探究心が高い人です。

何かに夢中になっていると自分の能力を1点に集中させることができるので、思わぬひらめきや発想を得ることができます。

そのため集中力が高い人は第六感を磨くことができるのです。

 

また集中してると、日常生活の中に問題解決のヒントを見つけやすくなります。

これは無意識に自分のためになるものを身の周りの情報から自分が掴んでいるということです。

Sponsored Link

女性に第六感が鋭い人が多い4つの理由

 

第六感は女性の方が閃きやすいといわれています。

確かに古来より占い師や巫女のように神秘的なものを取り扱う女性の職業が存在しています。

 

しかしなぜ第六感が鋭い人は女性が多いのでしょうか。

その理由について解説します。

 

ながら作業ができるほど脳の処理能力が高い

人間の脳は右脳と左脳から構成されています。

 

右脳は創造力や判断力、直感や画像処理などの機能を担います。

左脳は分析力や言語の処理、運動感覚などを司ります。

 

さらに右脳と左脳を繋ぐ脳梁(のうりょう)という部分があります。

この脳梁部分が太いと、右脳を使う能力と左脳を使う能力を同時に使用することができるようになるといわれています。

 

女性は脳梁が男性に比べて太い傾向があるとみられてます。

そのため女性は一見するとちぐはぐに見える作業を同時に行う「ながら作業」を行える人が多いのです。

 

たとえば電話をしながら家計簿をつけることができるのは女性ならではだといえます。

このように複数のことを同時にできるということは、それだけ脳の各分野を同時に使えるということです。

そのため脳の様々な機能を駆使して第六感が発揮されやすいと考えられます。

 

コミュニケーション能力が高い

会話を司るのは脳にあるウェルニッケ野と呼ばれる部分だと考えられています。

女性はこの部分が発達しており高いコミュニケーション能力をもつと考えられています。

また他人に配慮したり洞察力があるため、話し相手の変化を素早く察知できます。

 

そのため会話の幅が広がりやすいので会話が続きやすいのです。

これらのコミュニケーション能力を司るポイントは、第六感が発達するポイントにもつながっています。

 

第六感を発揮しやすい人は周囲への配慮ができ、洞察力が高い人です。

つまり無意識レベルで洞察力に優れている女性は第六感が鋭いといえます。

 

情報処理能力が高い

第六感は特に証拠や理論もないのに一気に心理に辿り着く能力だと解釈されていますが、実際には嗅覚などさまざまな五感による情報を脳内で一気に処理することで、一見すると過程を省いて真相に辿り着いているようにも見える部分もあります。

 

たとえば女性は恋人の浮気を見抜くとき、かすかな違和感から始まって相手の些細な嘘を見抜いたり物理的な証拠をおさえる能力に長けています。

これは様々な細かな情報をその洞察力によって蓄積し、どんな意味をもつの情報処理を行うことができるためだと考えられます。

 

普段から細かいところまで観察していいるからこそ、フェロモンの違いなどにも感覚的に反応します。

そのため普段と違う反応を相手が見せたりすると、本能的に浮気を見抜くことができるのです。

 

腕力で敵わない部分を補うため

女性は体格的に男性より腕力や体力が劣ります。

そのため男性に足りない部分をカバーするために、本能的に感覚が鋭くなったともいわれています。

 

また狩猟によって食べ物を確保していた時代、男性が猟に出て不在の間を守らなくてはいけないため、危機管理に対する能力を高めることになりました。

その結果、遺伝子的にも女性は第六感が発達したと思われています。

Sponsored Link

 

第六感テストでセルフチェック

 

第六感が鋭い人をチェックできるテストをご紹介します。

自分の第六感が鋭いのかどうか確認してみて下さい。

 

質問 はい いいえ
1 寝つきが良くない
2 幽霊など、普通の人には見えないものが見えている
3 他人の体やその周囲に色がついているように見える
4 夢をよく見る、夢に見たことが現実に起きる、その逆がある
5 よく他人にお願い事をされたり道を聞かれたりする
6 人の嘘を見破ることが多い
7 背後に何かいる気配を感じることがある
8 他の人には分からない匂いを感じることがある
9 天変地異を結果的に回避していたことがある
10 同性でも異性でも感覚的に自分に合う人が分かる

 

「はい」の数が多い人ほど、第六感が鋭いといえます。

 

 

これらの質問がなぜ第六感と関わり合いがあるのか診断方法について解説していきます。

 

まず「寝つきがよくない」ですが、第六感が優れている人は体よりも心に感じている不安や予感などの負担が多いためになかなか眠ることができないのです。

赤ちゃんや子どもは寝つきが悪いことが多いですが、これも神経過敏のためになかなか眠れないのです。

深海過敏な人は洞察力に優れていることが多く、他人より気づきが多いために第六感が発達していることが多いのです。

 

「幽霊など、普通の人には見えないものが見えている」という人は、人には見えないものを見抜く力が発達しているため危険を感知する能力が高いと考えられます。

野生動物も、危険や目に見えないものを感知する能力に長けていますよね。

それと同じで、第六感のような感覚が発達しているといえるのです。

Sponsored Link

「他人の体やその周囲に色がついているように見える」ですが、これはいわゆる「オーラが見える」状態です。

オーラとは科学では説明できない生命の持つエネルギーであると考えられています。

人が色づいてみえるということは、そのオーラを識別する第六感が備わっている可能性があります

 

「夢をよく見る、夢に見たことが現実に起きる、その逆がある」とは、起きてもまだ夢の中の出来事を思い出しやすい状態と呼べます。

夢で見たことが現実に起きることを予知夢や正夢と呼びます。

また夢で見たことの逆の出来事が現実世界で起きることを逆夢と呼びます。

夢は多くの人が見ますが、現実を深く関わり合いのある夢を見る人は、本来その人が持っている第六感が夢の中で様々な予感を映像化しているためだと考えられています。

 

「よく他人にお願い事をされたり道を聞かれたりする」ですが、第六感が優れている人は無意識のうちに他人を手助けすることが多いです。

また頼れる人の風格が出ていますので、自然と周囲の人間に頼られたり相談されることが多くなります。

 

「人の嘘を見破ることが多い」ですが、特に女性の人に多いといわれています。

合理的な理由がないのに直感的に相手の嘘を見ぬくことができます。

特に恋人の浮気や裏切りなどに対する直感が鋭いなど、他人の裏切りに敏感です。

Sponsored Link

「背後に何かいる気配を感じることがある」とは、目に見えないはずのものや感じるはずのないものを察知する能力があるということです。

第六感が鋭い人は科学では説明ができない超感覚的なものを察知する割合が非常に高いといえます。

 

「他の人には分からない匂いを感じることがある」とは、比喩表現で「証拠の在処を嗅ぎつけた」とも呼ばれるように、通常であれば分からないはずのものを匂いのように感じ取る人を指します。

 

部屋の中を見回してみて、「無くしたものがここら辺にあるような匂いを感じる」ということがあれば、それは第六感による直感だといえます。

 

「天変地異を結果的に回避していたことがある」とは、地震や火事などを第六感によって回避した経験を指します。

野生動物の中には、火山の噴火や大地震の前に普段とは異なる行動をとるものもあり、第六感による災害の察知ではないかと研究の対象となっています。

 

人間の中にも、大地震の前や事故の前に「何だかきまりがわるい」という自分でもうまく表現できない理由によって引っ越しをし、奇跡的に助かったという人もいます。

第六感による危機回避能力が発揮された結果ともいえます。

 

「同性でも異性でも感覚的に自分に合う人が分かる」とは、第六感が鋭い人は経験などを飛び越えて相手の本質的な部分を理解できます。

そのため恋人や友人などと感覚的に波長が合う人と巡り会うことができるというわけです。

Sponsored Link

誰でもできる!第六感の鍛え方

 

第六感は誰にでも備わっているものですが、鍛えることで自信をもって使いこなすことができます。

普段なかなか感じ取れない第六感を鍛えるための方法については次の通りです。

 

 

感覚を研ぎ澄ますためにまずはリセットする

体や心の疲れが溜まっている状態では感覚が鈍磨してしまうので第六感どころか五感を感じる能力も低下してしまいます。

美しい景色を目にして、心がすっきりとした経験を持つという人は多いではないでしょうか。

自然の美しさに触れると心身ともにリセットされるので、様々な変化に敏感になれます。

 

まずは意識的に自然の中で過ごす機会や時間を設け、気持ちをリフレッシュさせましょう。

 

五感を磨く

第六感は五感を超えた先にあります。

五感が鈍いと第六感まで辿り着けません。

 

まずは五感を磨きましょう。

 

おすすめなのは瞑想することです。

心をまっさらな状態にすることで、五感でキャッチする情報がよりクリアになりひとつひとつを雑念なく吟味することができます。

 

またシンプルな方法ですが、食事をするときにはテレビやスマホはいじらないようにして、一口ずつしっかり素材や調味料の味を感じながら食事をするだけでも嗅覚や触覚を鍛えることができます。

好き嫌いをして食べなかったものを食べてみたり、耳だけで外の世界で何が起きているのか分析してみるのも有効です。

 

考えすぎない

第六感はたくさんの情報を元に自分の中で真実に一足飛びに到達できます。

しかし実は情報過多で考えすぎると第六感を閉ざしてしまう原因にもなるのです。

 

最近はインターネットの発達などにより、気になったことは何でもスマホで検索すればすぐに問題が解決するため「実際に試してみる」「自分の足で探してみる」ということがなくなってきています。

そのため経験を得る機会が失われ、第六感を磨く機会も失われているのです。

 

考えるよりも「感じる」こと、つまり「feel」も大切な要素です。

まずは頭でいろいろかんがえるよりも、いろんな体験を感じてみると第六感を磨くことができます。

 

常識に囚われない

子どもは第六感に優れているともいわれますが、経験でいうと大人よりも劣るはずの子どもがなぜ大人よりも第六感が優れているのでしょうか。

 

それは「こうあるべき」「こうにちがいない」という先入観が子どもにはないためです。

そのため本質的な部分にあるがままの情報で到達することができるからです。

 

「これはこうあるべき」という常識に縛られず、柔軟な思考をするように自覚すると第六感が閃きやすくなります。

Sponsored Link