「相談女」という言葉を耳にしたことはありますか。
その名のごとく「相談」する「女性(女)」の事を指すのですが、ただの「相談」なら良いですが、「相談女」は他と一味違います。
そんなあなたの身近にも「相談女」がいるかもしれません。
今回は「相談女」の心理や特徴、出会った時の対処法などについてご紹介していきましょう。
Sponsored Link
目次
ネットで噂の相談女とは
先にもお伝えした通り、ただの女性の相談ではありません。
相談女とは彼女の居る男性や既婚者の男性に「相談がある」と話を持ち掛けて近付き、ちょっかいを出す計算高い女性です。
相談するだけで何が計算高いのかというと、相談女の最終的な目的はその相談した男性をパートナーから奪い取る事です。
相談女は困っている女性を演出し、男性に親身に相談に乗ってもらう事で接近していき、人の彼氏や旦那を奪う確信犯なのです。
男性は意外と頼りにされると悪い気はしない人が多いのではないでしょうか。
それがお互いにフリーの関係であれば問題ないのですが、またそれが友達の彼氏や旦那であろうと相手が居てもお構いなしなのが、相談女の厄介なところなのです。
こんな友達や知り合いが身近に居たら、ちょっと距離を置きたくもなりますね。
次に相談女の特徴について見ていきましょう。
相談女の最大の特徴は女の敵
相談女の最大の特徴はずばり「女の敵」な部分です。
ここで相談女の特徴を何点か見ていきましょう。
同性から嫌われている
相談女は「男性にモテたい」という願望が強いので、男性に対する態度と女性に対する態度が全く違います。
女性の方が同じ女性の態度には敏感ですから、男性との態度の違いに気づく事も多く、相談女は同性から嫌われている事が多いようです。
「女の敵」を作りやすいのが特徴と言えるでしょう。
自己中心的で話が長い
自分の「相談」を持ち掛けて相手の気を引く相談女なので、話も「自己中心的、自分の話が多い」のが特徴です。
また話をまとめて簡潔に話すのではなく、だらだらと引き延ばして話す事で相手に自分の話を聞かせ、話が二転三転する事もしばしば。
やたらと自分の話が長い、前言っていた事と話が違うなと感じたら要注意かもしれません。
寂しがりやでわがままな面もあり
「かまってほしい」が為に相談を持ち掛けて、寂しがりやを演出するのが得意な相談女。
「あなたにだけ相談している」という特別感を出し、男性を惹きつけていくのが上手なのです。
しかしながらあまりかまってもらえないと、「あなたにだけ話しているのになぜ聞いてくれないの」などとわがままな面が出る事も。
外面が良い
見た目は外面が良く、話をしても「この子雰囲気が良いな」「話しやすいな」などと最初は好印象を持たれるのが相談女の特徴です。
しかしながら、日常的に付き合いが増えるとやたら長々と自分の話をしてきたり、自分の同情をかう様な話が多くなったりし、それによって相談女は異性との距離を詰めていくのです。
ここまで相談女の特徴をお話していきましたが、どれも同性に嫌がられるものばかりのような気がしますね。
とにかく相談女は異性に「かまってほしい」「話を聞いてほしい」という願望が強いようです。
この相談女が「かまってちゃん」になる心理について次項でお話していきます。
Sponsored Link
相談女がかまってちゃんになる心理とは
相談女は基本的に「かまってちゃん」です。
そう自分が「注目」を浴びていないと嫌なのです。
どうしてそのような行動になるのでしょうか。
孤独に対する恐怖や不安感が強い
相談女はかまってちゃんなので、常に誰かが居ないと不安であり、孤独をとても嫌います。
自分がモテる事を自覚している
自分が異性からモテるという自信や自覚のある人が多いので、他の人がちやほやされていたりするのを見ると、嫉妬心から途端に不機嫌になったりします。
それほど自分に注目してほしいのです。
SNSに自撮りをアップする頻度が高い
かまってちゃんなのと自分がモテる事を分かっている相談女は自分の自撮りをアップする事で「かわいいね」「綺麗だね」などと誉め言葉をもらい、自分がもてはやされたいのです。
常に注目を浴びたい心理が伺えますね。
とにかく自分の事を見て欲しい、話を聞いてほしい「相談女」は自分に構ってほしい「かまってちゃん」の心理が強い事が伺えます。
これがフリーの男性に対してならまだ許されるかもしれませんが、相談女は男性に相手がいようとも、またそれが友達の彼氏や旦那であってもお構いなしなのです。
Sponsored Link
相談女は友達の旦那でも略奪する
相談女はそれが友達の旦那であっても相談し、近寄る事で時に略奪するなんてケースもあります。
なぜ相談女は「友達」の大事な旦那でさえも略奪しようとしてしまうのでしょうか。
まず友達の旦那でもお互いに顔見知りであり「相談がある」と言われれば、押しに弱い男性なら「一回ぐらいなら・・」と話を聞いたとします。
これが完全な相談女の手口なのです。
男性の方も「妻の友達だし」と相談されて、涙ぐまれたり弱音を吐かれたりすれば「助けてあげられないかな」という気持ちになり、そこからだんだんと泥沼にはまってしまうケースも多いのです。
先にも少しお伝えしましたが、男性は頼られると悪い気はしない生き物です。
しかしながら、相談女はただ相談しているのではないのです。
友達の旦那に相談する事でその男性を「落とし」にかけているのでご注意を。
大事な友達なのに・・と思うかもしれませんが、この時の相談女の心理としては「元々負けず嫌いで友達の旦那がとても良く見えたから欲しくなった」
「友達の旦那だからこそ落とし甲斐があり燃える」など危ない欲求が多い事もひばしばです。
冷静に考えてみて下さい。
友達の旦那と自分の友達が知らないところで相談を持ち掛けているとはおかしな話ですよね。
そんな事態に気づいたら、少し友達を距離を置く事も重要かもしれません。
Sponsored Link
相手が離婚しても関係ない!相談女はすぐ乗り換える
相談女は相談していた男性が自分の方に振り向いて、例えその人が既婚者で離婚までしてしまっても自分には関係ないのです。
自分はただ「相談していただけ」と開き直り、相談している際には女性らしさやか弱い部分を大げさにアピールしていたのが、がらりと変わり「相談しているだけだったのに勘違いする方が悪い。浮気ではない」と開き直ってしまうケースもあるのです。
そしてまた似た様な違うターゲットの男性を見つけると、お構いなしに違う男性の元へまた同じような方法で近付いていくのです。
気が付いたら二股、三股など当たり前になっていたりするのですが、本人に「浮気」という自覚はあまりありません。
男性のパートナーからすると関係や家庭までも壊されたりしているのですから、いい迷惑ですよね。
相談女はそんな相手の気持ちもお構いなしなのです。
自立できない相談女を相手にすると後悔先に立たず
相談女を相手にしてしまったら、もう「後悔先に立たず」です。
相談女は相談する際に自己アピールを欠かしません。
「自分は弱い」「自分は頼りない」などと自分の弱い部分を出し、それから色々な事を相談していきます。
特に自分の事が多い傾向にあります。
そしてその話を「親身になってきいてしまった」ら最後。
「この人は私の話を真剣に聞いてくれる」とその人に「依存」する方向に向かうこともしばしばです。
こまめに連絡が来るようになり、小さなことでも意見を求めるようになり、あてもない解決策をこちらが話しても全く「聞いていない」事の方が多いのです。
なぜなら「相談」自体が異性を振り向かせるための物であり、中身のない相談が多いのです。
とにかくこのような状況がエンドレスに続きます。
そして男性は自分の彼女、もしくは妻にバレたりした際に「浮気」を疑われ、時に別れや離婚の原因になる可能性があります。
面倒な事に巻き込まれないよう、男性は話を流す程度にしてもらった方が良いかもしれません。
Sponsored Link
メンヘラストーカー気質を持つ相談女は特に厄介
相談女の中には「メンヘラストーカー気質」を持つ女性も居ます。
全ての相談女がそうとは言い切れませんが、少しでも相談女にその可能性を感じたら特に厄介です。
このような気質を持つ相談女の特徴としては
1.可哀想な自分を演じるのが好き
2.自己愛が強く、相手に対する執着心が強い
3.精神的に起伏が激しく、波がある
4.自傷行為がある
5.時に男性のパートナーである彼女や妻にライバルアピールをする事もある
6.会社や学校の帰宅時間に付け回したり、待ち伏せしたりする
極端に感じるものもあるかもしれませんが、基本的にかまってちゃんの相談女は自分の事を構ってくれる男性を見つけると、とにかく自分の事を知ってほしい為に急接近します。
このような相談女にハッキリと近付かない旨を伝えると、相談女の精神状態が不安定になり、逆に激しく攻撃されたり、ストーカー行為などが酷くなる可能性もあります。
対処する際にも気を付けた方が良いでしょう。
Sponsored Link
相談女を撃退せよ!対処法はコレ
相談女に自分の彼氏や旦那が付きまとわれたり、接近されるととても怖いですよね。
ここでは相談女の対処法についてご紹介していきます。
とにかく無視させる
相談女に長々と付きまとわれると男性の方が折れてしまう可能性もあります。
その前に近付いてくる相談女の存在をキャッチしておき、自分のパートナーにはっきりと気持ちを伝えて(あの人と話すのはちょっと嫌だなど)釘を刺しておきましょう。
二人っきりになる事を避ける
万が一相談女と会う事があれば、二人っきりになる場所は避けましょう。
個室の居酒屋などで話をするのは、相談女の一つの策略でもあったりします。
そういった機会がある事に気が付いてどうしても行くとパートナーが言った場合には、同席するようにしましょう。
相談女が嫌がっても「彼女、妻」として堂々と振舞って良いのですから。
勇気を出してこちらからコンタクトを取る
自分の彼氏、旦那に近付いてくる相談女の気配を感じたら、こちらから勇気を出してコンタクトを取ってみるのも一つの方法です。
向こうは明らかに人の彼氏、旦那に「意図」があって近付いてきているのですから、「近付かないで」「うちの人に相談するのおかしいよね」などとハッキリと伝えても良いでしょう。
相談女に対する警告を周りにもしておく
自分の周りに居る人に「あの人に気をつけて」などと事情を伝えて、外堀から固めておけば、相談女の周りが警戒するので身動きが取れなくなります。
ただしあまり言い過ぎるとあなたの印象が悪くなってしまいますので、自分のコミュニティのみなどに留めておいたほうが得策かもしれません。
相談女は自分が相談女であることがバレて男性に嫌われる事を恐れますので、身動きが取れなくなってしまえば、自然とあなたの近くから遠ざかっていくでしょう。
いかがでしたか。相談女は相手が居ようとお構いなしで、例え相手の関係や家庭が壊れても気にせず、時と場合によっては相手の元から去ってまた別の相手へ・・なんてこともしばしばです。
あなたの身の回りにも実は相談女が潜んでいるかもしれません。
被害を受けない為にも相談女の特徴や対処法を知っておくのは良い方法ですね。
Sponsored Link