片づけは得意な人もいれば苦手な人もいます。

とはいえ、多くの人が好き嫌いにかかわらず「片づけはやらなければいけないことだから」と片づけをするものです。

しかし中には「やらなきゃいけない」と思っていながらどうしても片づけられない人もいますよね。なぜでしょうか。

 

この記事では片づけられない女の7つの心理について解説します。

なぜ片づけられないのか、その心理を知ることで解決への一歩を踏み出せます。

 

もしかしたら片づけができない原因には発達障害が関わっているのかもしれません。

「自分はできない人間なんだ」と苦しむ前に、解決方法を知ってすっきりしましょう。

Sponsored Link

目次

片付けられない人の特徴とは?

 

片付けを一度にしてしまおうとする

まず「一度に全てのものを片づけてしまおう」と考える傾向がある人ほど、なかなか片づけられません。

 

そもそも人間は長い時間の集中力や気力の維持ができません。

 

学校の授業時間は45分からで、大学でさえ90分ほどです。

 

つまりそれくらいが集中力を維持していられる時間といえます。

 

個人差もありますが、それ以上は集中して物事に取り組みにくいということです。

 

ですから「一度に片づけよう、だから今は片づけないでおこう」と考えてしまう人は結局集中力が持続せず、片づけられないままで終わる可能性が高いのです。

 

不要な物を買ってしまう

買い物をする際に優先順位か「今必要か、不必要か」を区別せず思いつきや目先の利益だけで購入してしまう人は片づけられないことが多いです。

 

「今だけのお買い得」「限定特価」などついつい目先の利益につられて買い物をしてしまうクセがある人は、結局使用せずにものをため込んでしまい片づけられなくなります。

 

減らすのではなく収納しようとする

家の中にものがあふれているのに、「捨てて減らす」という選択肢ではなく「とりあえずどこかにしまっておこう」と考える傾向がある人は片づけられないことが多くなります。

 

なぜなら収納した後にどこにしまったかを忘れてしまい、結局使用しないということになってしまうからです。

 

片づけられない理由をつける

「これは思い出の品だから簡単には片づけられない」「育った環境のせいで簡単には片づけられない」など他の要因を自分で自分に言い聞かせ、問題を棚上げしてしまい結局片づけられなくなります。

 

片づけられない理由を自分で正当化してしまい、片づけられない自分の現実を遠ざけてしまうからです。

Sponsored Link

片付けられない原因とは?

 

捨てられない

ものを片づけられない最大の原因は「物を増やしすぎてしまう」ことです。

 

物が多すぎると片づけられなくなります。

 

片づけるための場所には限りがありますから、その容量を超えてしまえばあふれたままにしておくしかなくなるからです。

 

物を増やしすぎてしまう原因はただ単に収拾したり購入しすぎるほかに、「もったいない」や「もらい物で簡単には捨てられない」などの理由をつけてなかなか持ち物を捨てられないという点も影響してきます。

 

放置している

はさみや耳かきなど、使ったらすぐに棚に戻せば片付く程度の量であっても「あとでまとめて片づける」とそのまま放置し、結局いつまで経ってもそのままというクセはありませんか。

 

使った道具をそのままにしておくとそれがたまり、最後には「どこから手をつけていいのか分からなくなるくらいあちこちそのまま」という事態に陥ります。

 

そうなるともう簡単には片づけられなくなります。

Sponsored Link

片付けられない女の特徴とは?

人間の行動には、深い部分で男女の機能差が影響してきます。

 

女性の場合はどんな特徴が見られるのかお伝えします。

 

ヤル気と知識は豊富だが長続きしない

片付けについての知識は豊富で、他人に対しても「○○するのが片付けのコツ!」と教えられるほどあります。

 

さらに片づける前のモチベーションは万全で、持ち得る知識をフル稼働して完璧な片付けを行う気持ちまであるのにも関わらず、なぜか片づけられません。

 

それは完璧にしようと考えるあまりどこから手をつけてよいのか判断できず、片づけ開始前のモチベーションを維持できなくなるためです。

 

結果として片づけられないと達成感は得られません。

 

逆に「結局、かたづけられなかった…」という挫折感を味わうこととなりますますモチベーションは低下してしまいます。

 

完璧を目指そうとすればするほど現実との差に心が折れてしまいます。

 

収集癖がある

収集癖がある場合、気に入ったジャンルのアイテムは「必要か不必要か」という判断を下すことなくとにかく蒐集してしまいます。

 

さらに同じ商品であっても色違いで全てを購入してしまうなど、物を集める一方でなかなか捨てられない状態になってしまい片づけられなくなります。

Sponsored Link

片付けられない女性に働いてしまっている心理について

 

片づけられない女性はなぜそんな行動に走ってしまうのか、その心理についてくわしく見ていきましょう。

 

 

そもそも生理的に苦手

女性はそもそも男性に比べて空間認知能力が長けていないとする説があります。

 

そのためどこから片づけるのが最適かを判断することが苦手な人が多いと考えられます。

 

片付けを行う際は「何を残すのか」「何を捨てるのか」といった判断を瞬時に下すことができず、効率面で男性に劣ることがあります。

 

後で使うかもしれないという心理

片づけようとしても「後で使うかもしれない」「片づけてもすぐに必要になるかも」といった心理がはたらくと、なかなか片付けは進みません。

 

さらに「後で使おう」と考え放置した結果、結局片づけそのものを忘れてしまう場合もあります。

Sponsored Link

男性の場合の片付けられない心理について

 

片づけられないのは女性だけではありません。

 

男性にも片づけられない人がいます。

 

そこには女性とは異なる心理がはたらいています。

 

怠慢な性格が影響している場合が多い

実は男性の場合、片づけられないのは「怠慢な性格」が影響していることがほとんどです。

 

基本的な能力で見ると、男性は女性に比べると判断能力や空間認知能力には長けています。

 

つまり片づけようと思えばすぐにできます。

 

そのやめ来客時など、必要な場面ではすぐに片づけることができるのです。

 

ただし私生活において「来客の可能性はない」「家族に気兼ねしなくていい」「どうぜ一人暮らし」など必要性を感じない場合はずるずると片付けをしなくなります。

 

むしろ手の届く範囲にものがある片付いていない環境こそが効率的だと考える心理がはたらき、ますます片づけなくなります。

 

短気である

男性の場合、性格として女性に比べ短気になりやすい傾向があります。

 

短気だと感情的になりやすく、継続して片づけることが難しくなります。

 

「どうせまた使うのに片づけるのは面倒だ」と考えてしまうことにもなり、結果として出したままの物は散らかされた状態のまま、いつまでも片付きません。

Sponsored Link

片付けられない人は太りやすくなる理由がある

 

実は片づけられない人は太りやすい傾向があります。

 

片づけと健康の関係については次の通りです。

 

汚たない場所はストレスも溜めてしまう

片づけられないと、部屋は散らかってしまいます。

 

さらにどこに物を置いたか忘れてしまいます。

 

するとなくしたものや必要な物を探す手間がかかります。

 

さらに「本当は片づけなきゃと思っている」という状態だと現実が思うように進まないストレスによって食欲が増大するリスクが高まります。

 

さらに片付かないということは、生活スペースが物に圧迫されているということになります。

 

身動きが思うように取りづらい生活は乱れやすくなる傾向があります。

Sponsored Link

先延ばし癖が掃除以外でも出てしまう

掃除をはじめ、家事はカロリーを消費するため運動の1つになります。

 

ところが片付けや掃除を先延ばししたりさぼりがちな人は、その分いつも家事を行うのが日常になっている人に比べてカロリー消費量は少なくなります。

 

消費カロリー量が少ないということは、そのまま太るリスクが増える可能性を高めます。

 

先延ばしすることが習慣化してしまうと、健康維持のための運動も続けられません。

 

そのため太りやすくなるといえます。

 

片付けられない人は仕事ができないのか?

 

職場で「整理整頓」をモットーの1つに掲げているところは多いかと思います。

 

片づけられない=仕事が出来ない人、という図式も世間では一般的のようですが、実際にはどんな因果関係があるのかご存じですか。

 

判断や優先順位が付けられないのと同じ

片付けを行う際、まず必要なのは「物の必要・不必要の分別」です。

 

さらに細かく見ていくと、収納する場所や収納の仕方、キレイに並べる方法など判断するべき項目や優先順位の付け方が重要になってきます。

 

その判断力や優先順位の付け方は、仕事上のミスをなくすための能力と似ています。

 

このため片付けが出来ない人は、判断力や優先順位がつけられずに仕事上のミスをおかし仕事を人並みにこなせない場合があります。

 

先延ばしグセは仕事にも影響する

「そのうち片づける、今はまだいい」と先延ばしにするクセがあると、重要なことを先送りしてしまうクセがつきます。

 

それは片づけ以外にも及び、仕事でも問題を起こしやすくなります。

 

先延ばしにした結果、不測の事態に対処できないというリスクを抱えることになってしまいます。

Sponsored Link

片付けられない人が片付けるための方法について

 

片づけられない人が片づけるための具体的な方法は次の通りです。

 

まずはスペース作り

片づける前に必要なのが、片づけるためのスペース作りです。

 

場所がなければスムーズに物の分別が行えません。

 

ですからまずは空の弁当容器、紙ゴミ、ペットボトルや空き缶など明らかにゴミと分かるものは真っ先に捨てます。

 

ゴミを捨てることで片づけるという気持ちにはずみがつきます。

 

自分の持ち物を把握する

スペースが確保できたら、まずは一目で分かるように自分の持ち物全てを並べましょう。

 

一目で把握することにより、片づける必要性も認識できます。

 

「こんなにものがあれば片付かないはずだ、整理しなくては」というやる気にスイッチを入れることもできます。

 

持ち物を並べたらまず行いたいのが必要な物と不必要な物に分別することです。

 

どうしてもその場で判断できない物のために、いったん保留にして最後に分別するのも1つの方法です。

 

不要品と必要な物を分別する内に気持ちも整理され、決断することができるようになります。

 

不必要な物の処分に罪悪感を持たないようにする

不要品の処分の際には「もったいない」という心理がはたらきがちです。

 

ですから不要品でも状態の良い物はリサイクルショップに持ち込んだり、不用品回収業者に依頼すると「物を捨てる」という行為に抵抗感や罪悪感をもたずに済みます。

 

一度片づけたらそれ以上ものを増やさない

片付けが完了したら、「大変だった」という実感が残ることと思います。

 

ですから今度は物を増やさないように心がけることで、「もう二度とあんなに大変な思いはしたくない」という気持ちを維持します。

 

物を増やさないようにするためには、安いものやセール品に飛びついて購入しないように己を戒めたり、セールのチラシはすぐに処分する、試供品はもらわないといった普段何気なく増やしてしまうクセを見直す必要があります。

Sponsored Link

片付けられない人が生み出してしまう弊害について

 

「片づけられないくらい、個人の問題だろう」と思う方もいるかも知れません。

 

しかし自分自身にも、そして他人に対しても片づけられない人は悪影響を及ぼします。

 

弊害についてくわしくは次の通りです。

 

生活環境の悪化

まず散らかった部屋に住んでいると、整理整頓されている部屋に比べて必要な物を見つけ出すのに手間がかかります。

 

その結果、見つからない物のために同じものを二度買いして出費が増える可能性が高くなります。

 

さらに「片づけられない」ことがストレスとなり、精神的疾患につながる場合もあります。

 

また精神的負担に感じていなくても、掃除が不十分なせいでカビやダニの影響を受けアレルギーを引き起こすなど、健康被害につながる場合もあります。

 

 

火事の危険性

ゴミが溜まった部屋では火災が発生しやすくなります。

 

コンセントにつもったホコリが原因で起きる火事が、毎年国内では起きているのです。

 

片づけられない人は掃除をしないことも多く、身の回りに燃えやすい物が溢れていると言えます。

 

さらに一度火事になるとゴミが燃料となり、燃え広がりやすくスピードも速くなります。

 

ゴミが溜まった部屋は火災の危険性を上げるだけではなく、隣近所への被害を増やすリスクを抱えているのです。

 

孤独化・孤立化

部屋が散らかっているせいで、友人や知人を部屋に招くことができなくなります。

 

その結果、孤独になってしまったり近所から孤立化するリスクが増えます。

 

人は孤独になると精神疾患を抱えやすくなります。

 

そのため健康を害するリスクも高まるのです。

Sponsored Link

片付けられない症候群とは

 

片付けることが出来ない精神疾患

片づけられない理由や原因の大半は「忙しい」「個人的な怠慢」です。

 

ただし中には脳や精神の疾患によって片づけることができない状態になっている場合があります。

 

片づけられない症候群は日々のストレスや大きなショックを受けたときなど些細なきっかけで引き起こされることもあります。

 

そのため子供の頃はなかった症状なのに、大人になってからでも起こり得る可能性があります。

 

片付けられない症候群に陥ってしまう病気や障害とは?

 

片づけられない症候群に陥ってしまう病気や障害に関して具体的な例を挙げていきます。

 

ADHD・ADDといった注意欠陥多動性障害

注意欠陥多動性障害とは、脳の中枢になんらかの問題が起きたせいで発症する発達障害のひとつです。

 

発達障害は育った環境や幼少期の教育などの後天的な理由ではなく、先天的な理由により発症します。

 

中でも注意欠陥多動性障害は女性に多く見られ、集中力がなく行動のコントロールがしづらいなどの特徴があります。

 

また物事の優先順位が付けられないという症状が現れるため、片付けができません。

 

うつ病

うつ病とは気分障害の一種で、悲しみや不安が持続したり抑うつ気分、不眠、食欲低下、意欲や興味の喪失などを伴う精神疾患です。

 

意欲や気力がなくなってしまうため、片づける意志も減退してしまい片づけられなくなってしまいます。

 

強迫性貯蔵症

物を捨てることに対して強い不安を感じる症状です。

 

「ため込み症候群」や「ホーディング障害」とも呼ばれていますが、精神的疾患として認められるようになったのは2013年からで、これからの研究が期待される疾患の1つです。

 

ゴミ屋敷と呼ばれる環境に置かれる人の多くがこの強迫性貯蔵症を発症しているのではないかと推察されています。

 

強迫性貯蔵症を発症している本人は、「物を集める」という行動に固執するあまり、片づけなければならないと理性では判っていても蒐集する自分の行動をコントロールできません。

 

そのため片づけることができなくなります。

 

統合失調症

幻覚や妄想が特徴的に現れる精神疾患のひとつが統合失調症です。

 

他の人と交流する能力に影響が出たり、感覚・思考・行動が病気のせいで歪んでしまいます。

 

そのため集中力を維持することが難しくなり、片づけることに精神的苦痛を感じて作業を続けることができなくなります。

 

セルフネグレクト

自分自身にまったく関心を抱けず自暴自棄のような状態に陥る症状です。

 

ゴミ屋敷や孤独死の原因になる症状として、最近になって社会の注目を浴びるようになりました。

 

自分のために行うべき作業が困難になるため、掃除や片付けを行わなくなります。

 

認知症

認知症は認知障害の1つで、一度は正常に発達した知能が低下してしまう症状です。

 

そのため判断力や記憶力が鈍ってしまい、片づけられなかったり目的の物を探し出せず物を出しっ放しにして散らかしたままにしてしまうという傾向が見られます。

 

もしもなかなか片づけられないのに本人は「片づけている」と頑なに主張する場合は、認知症の疑いがあります。

Sponsored Link

片付けられない人がいる場合に周囲ができることとは?

 

片づけられないという行為は自分自身であっても対処が難しいものです。

 

では、片づけられない人がいる場合、周囲は何を出来るのでしょうか。

 

片付けられない人の心に寄り添い、理解する

まずは片づけられない人と一緒に周囲の人間が片づけられない原因を探ることから始めましょう。

 

片づけられない人にかわって目の前で周囲の人間が無理矢理片づけても根本的な解決にはなりません。

 

責め立てたとしても余計に精神的な疾患が悪化する場合もあり、突き放すのではなく家族や友人などの親しい人間が寄り添って手助けするというスタンスが重要になります。

 

ただし悪臭や害虫を発生させるような衛生面で悪影響を及ぼすゴミは、片づけられない人が見ていない間に捨てる必要はあります。

 

正常な判断力がない人にとって、有害な物質を取り除く選択が出来なくなっている可能性が高いからです。

 

まずは病気の治療を

片づけられない原因がある場合は、片付けだけに固執するのではなく根本的な原因となっている病気の治療も同時に行う必要があります。

 

発達障害の場合は訓練や薬物治療によって症状を改善することが出来ます。

 

その他の疾患も、治療の方法がいくつかあります。

 

本人がなかなか医療機関を受診しない場合は、辛抱強く周囲が通院のための支援を行う必要があります。

Sponsored Link

片付けられない発達障害の子供のための環境について

 

片づけられない発達障害の子供のために環境について、具体的には次のような支援が必要です。

 

物を少なくしてあげる

発達障害の子供は片づけることが苦手な傾向が見られます。

 

そのため物がたくさんあると整理整頓できません。

 

片づけられないためにものをなくすことも頻繁にあります。

 

ですから身の回りの物は必要最低限にして、片づけなくても良いような環境を作っておくことが必要です。

 

 

ラベリングを駆使する

物を置く場所は必ず同じ位置に収納するようにして、その場所にどの物を置くのか一目で判るようにラベルや表札を貼るといいでしょう。

 

引き出したやカゴなど、扉があるものの中に入れてしまうと管理が難しくなるのでできるだけ棚など見た目で何があるのか判るようにしておくとさらに効果的です。

 

その他にも片付けが出来た日はちょっとしたご褒美をあげるなど、モチベーションをあげる仕組みをつくると良いでしょう。

Sponsored Link

片付けられない癖がどうしても治らない場合の片付ける方法について

 

これまで片づけられない人が片づけるためのコツを解説してきましたが、「全部試したがそれでもダメ」という人もいるかと思います。

 

片づけられないクセがどうしても治らない場合の片づける方法は次の通りです。

 

思い切ってプロに依頼する

「片づけようと思っても片づけられない自分はダメだ」と自分を責めたり悩むよりは、プロの業者を上手く活用した方が解決できる場合もあります。

 

ストレスを緩和するために、プロにお願いするのは悪いことではありません。

 

大がかりな片付けには時間はもちろん、道具も必要で大変です。

 

大型のゴミを出す場合は各自治体に準じた知識も必要になります。

 

それらの手間を省略できるため、自分の手におえない片付けはプロに依頼するとすっきりします。

 

業者を選ぶ場合のポイント・注意点

自力で片づけられない場合、業者の手を借りるというのもひとつの解決手段です。

 

ただし気をつけたいこともあります。

 

間違った業者に頼んでしまうとトラブルの元になるからです。

 

業者を選ぶ際の判断は、次のポイントに気をつけて下さい。

Sponsored Link

【業者を選ぶ際のポイント】

見積書と領収書を必ず発行してくれる

料金に関して、口約束で業者を選ぶと「作業完了時に請求された金額が最初に提示された金額とあまりにも違う」というトラブルの元になるケースがあります。

 

最初にきちんと見積書を、最後に領収書を発行してくれる業者を選ぶと費用で揉めることが少なくなります。

 

買取サービスを行ってくれる

不要品でもリサイクルできる物は買取を行ってくれる業者を選ぶと、「まだ使えるのに捨ててしまうなんて」という罪悪感から解放されます。

 

また費用の面でも助かります。

 

自治体の認可を得ている

自治体の認可を得ている業者を選ぶと、不要品の処分などであとあと揉めることもありません。

 

【避けた方がいい業者の特徴】

トラック1台だけで回収・営業する業者

処分費用について不明瞭であったり、回収した不用品を不法投棄するなどのおそれがあります。

 

可能な限り避けた方がトラブルを回避できます。

 

所在地が不明な業者

責任の所在が曖昧になりやすく、後々トラブルに巻き込まれる可能性もあります。

 

所在地がハッキリしない業者に依頼するのは避けましょう。

Sponsored Link

片付けられない事に関するQ&A

 

片付けられない症候群のセルフチェック方法について

片づけられない症候群に当てはまるかどうかはセルフチェックで確認してみることもできます。

 

・集中力が続かないことが多い

・人の顔を見て話すことができない、あるいはとても苦手

 

・落ち着きがないとよく人に言われる

・うっかりミスをしがち

 

・話にまとまりがないと指摘を受ける

・じっと人を待つのが苦痛

 

・指示に従うのが苦手

・早合点して誤解することが多い

 

・部屋の掃除を行ってもアルバムなど思い出の物がみつかると進まなくなる

・挙動不審にみられることが多い

 

・今何をすべきか見失うことがある

・目の前のことだけに熱中しがち

 

・忘れ物が多い

・喋りすぎることがある

 

当てはまる項目が多いほど片づけられない症候群の疑いがあります。

 

ただし当てはまる項目が多いからといって、必ずしも発達障害の疑いが強くなるわけでもありません。

 

気になる場合の医療機関を受診する目安にご使用下さい。

Sponsored Link

片付けられない症候群は何科を受診すればよいのか?

片づけられない症候群の多くに発達障害の疑いがあります。

 

そのため病院は精神科か心療内科のあるところを選んで受診するといいでしょう。

 

中でも発達障害に関しての診察実績のある病院を選ぶことが重要になります。

 

 

片付けられない人が持っている才能について

片づけられないという症状がある一方で、ある特定の分野において飛び抜けた才能を発揮する場合があります。

 

世界の偉人と言われる人々の中にも、「もしかしたら何らかの発達障害をもっていたのではないか」とされる人がいます。

 

例を挙げると、発明家のトーマス・エジソン、科学者のアルバート・アインシュタイン、アイザック・ニュートン、実業家のビル・ゲイツ、芸術家のベートーベン、モーツァルト、俳優のキアヌ・リーブス、ジョン・レノン、政治家のリンカーン、ウィンストン・チャーチルなどです。

 

必ずしも片づけられない人が何らかのずば抜けた才能を持っているというわけではありませんが、片づけられないことで人間的な魅力が失われるわけではないと言えます。

 

片づけられない心理についてシチュエーション別に解説しました。

 

それぞれの理由についてしっかりと知ることで、片づけられない状態を改善することができます。

Sponsored Link