「人と話しているとよく何を話したか聞き返される」
「話しかけても気付かれないことが多い」
とお悩みの方はいませんか。もしかしたら声が小さいのかもしれません。
なかなか相手に自分の言いたいことが伝わらなかったり、「え、今なんて言ったの?」「聞こえなかったからもう一回」と何度も繰り返し言われたら気持ちが沈んだりイライラしてしまいますよね。
ましてや相手が目上の人であった場合、声が小さいと失礼になってしまいます。
この記事では声が小さい人の特徴や原因についてくわしく解説します。
原因を知ってそれぞれに応じた改善方法を取り入れていきましょう。
Sponsored Link
目次
- 1 声が小さい人の特徴とは
- 2 声が小さい人の心理について
- 3 声が小さいことのその他の原因について
- 4 育ちによって声が小さくなることもあるのか?
- 5 相手に対する興味がなければ声が小さくなる
- 6 声が小さい人は耳の病気を患っている?
- 7 声の小ささは肺活量の少なさが原因なのか?
- 8 メンタルを改善すると声の小ささは克服できる?
- 9 姿勢の悪さは声の小さに影響するのか?
- 10 人の印象は声の大きさで変わるのか?
- 11 声の小ささはコミュニケーションを取るときに不利に働くのか?
- 12 声の小ささを改善する方法とは
- 13 場数を踏まないと声の小ささは改善できないのか?
- 14 声の小ささで悩んでいる人は聞き役に回ると良い
- 15 声が小さいことに関するQ&A
声が小さい人の特徴とは
友達とのおしゃべりでも、発表でも、自己紹介でも、私たちは声を使って相手に伝えています。を聞く側では、相手が伝えてくれることに期待して待ちます。
ところが、その期待に応えてくれない程に声が小さい人が居ます。
聞き手が声が小さい人に対して持つ印象は、本人の思いとは無関係に特別な特徴として捉えられます。
人見知りで大人しい
声が小さい人は、初対面の人にどう接したら良いのか分からないほどの人見知りなのではないかという印象を与えることがあります。
相手に余裕のある時には気を遣って貰えますが、意思決定が必要な場面では、おいてけぼりにされることもあります。
また、自己主張が苦手で自分の意思を相手にはっきりと伝えることが苦手な大人しい人であることもあります。
自分の使命を果たす為の協力を求めることが出来ないばかりか、自分に責任が割り当てられる行動についても、他の人の意思が働くことを受け入れなければなりません。
冷静沈着である
冷静沈着で何事にも動じない人にももまた、声が小さい傾向があります。
そういった人は、騒がしい人と思われたくないというプライドから声を低く抑えがちです。
ところが、そんな冷静沈着に見える人の中にも、実は感情表現が苦手なせいで声が小さいという人も居ます。
そして高いプライドのせいで自分の殻を破れずに、大きな声で楽しみたい気持ちがあってもそれが出来なかったりします。
大きな声を出す事が恥ずかしい、そんなプライドもあります。
自意識が過剰である
自分の発言が常に注目されていると思い込むことにより、声が小さくなってしまうこともあります。
相手の真意を知らないまま、自分の見られ方を勝手に決めつけてしまうような自意識過剰な人は、いつでも自分の発言の受け取られ方を気にしてしまい、こんなことを言ったら嫌われるのではないかという怖れから、歯切れの悪い話し方になってしまいます。
Sponsored Link
声が小さい人の心理について
声はその人の心理状態からも小さくなってしまいます。
ここでは、声の小さい人の心理状態を覗いてみます。
話し相手に恐怖心を抱いている
相手に対する恐怖は、話している声に大きく影響を与えます。
何かやってはいけないことをしでかしてしまい叱られている時、そもそも怖いことで有名だったり風貌が怖い人と話さなければならなかったりした時、声は小さく弱々しくなります。
また、過去に相手から強く怒られた経験や、相手に嫌われそうだと思い込んでしまったときにも声は小さくしぼんでしまいます。
自分に自信が無い
自分に自信が無い時にも声は小さくなってしまいます。
間違ったことを言ってしまった為に自分への評価が下がるのではないかという不安から、印象に残らないような小声になったり、正しいことを知っている人からの補足を期待する為に口ごもることもあります。
場合によっては、その意見を取り上げられることを期待していないことを表現するために、意識的に弱々しい表現を使うこともあります。
緊張している
普段はそれほどでもないのに、緊張してしまっている時にも声は自然に小さくなってしまいます。
緊張感が精神面に圧力を加え、考えが纏まらなくなったり準備していた言葉が飛んでしまったり、想定外の状態が呼んだパニックで声も出にくくなります。
上手く話せないのではないかということへの恐怖も原因の一つにですが、緊張から来る浅い呼吸や、声帯の締め付けといった体調の変化も、その一因となります。
Sponsored Link
声が小さいことのその他の原因について
声が小さいことの原因は、心理的なものばかりではありません。
普段の生活環境や育って来た習慣、身体能力が影響していることもあります。
話す動作につかう筋肉が弱い
話すという動作には、思っているよりも多くの筋肉が使われています。
口の周りだけでなく、舌や肺、お腹の動きや表情の動きなど、たくさんの筋肉が関わっています。
これらの筋肉の一部だけでも弱くなっていると、しっかりと声が出せない、声の通りが悪くなり小さくなってしまうということが起きます。
これらの筋肉には筋力をつけるための鍛錬が必要なものから、使い方を覚えるだけで改善に繋がるものもあります。
いずれも、その筋肉の存在を意識してトレーニングすることが効果的です。
Sponsored Link
育ちによって声が小さくなることもあるのか?
声が小さいことにはいくつもの理由が絡み合っているものですが、その人の育った環境が影響を及ぼしていることが少なくありません。
育ちや家庭環境に影響を受けている
声が小さい人を作り出したのは、その人の幼少期からの家庭環境かも知れません。
両親や兄弟など、家族みんなが声が小さい場合には、自然に同じような習慣が身に付きます。
大きな声を出すと叱られるような家庭環境なら尚更です。
他にも、親から虐待を受けていた経験を持っていると、その際に自分の身を守るために無意識に声を控えてしまう癖が付いてしまうこともあります。
そうなるど、成長して家庭環境を克服した後までも、その癖が抜けないままとなる場合があります。
Sponsored Link
相手に対する興味がなければ声が小さくなる
話すことは、相手に伝えることが目的です。
伝えるのは、自分の考えであったり気持ちであったり、共有したい情報だったり伝言だったりします。
伝える気持ちがないとそもそも声がでない
そもそも相手に対して伝えることの必要性を感じていない時、声は小さくなります。
話している相手に興味を持っていなかったり、相手のことを意識せずに喋っている時には、そこに伝える気持ちが存在していません。
また、人とコミュニケーションをとるのが面倒だったり相手とかかわりを持ちたくない人にとっては、その言葉が相手に伝わろうが伝わらなかろうがどうでもよく、その喋り口調は独り言に近くなります。
伝えたい気持ちを持っていないのであれば話さなければ良いだけですが、共有しなければならない情報や考えについてはそうは行きません。
伝えることを話すのではなく、伝えるために話さなければならないのです。
この状況を改善するためには、普段の接し方を通して人とかかわることが面倒でないことを理解してもらうとともに、伝えることが目的であると理解するよう考えを改めてもらうことが大事です。
Sponsored Link
声が小さい人は耳の病気を患っている?
耳に先天的な障害を持っていたり、病気を患うことによって後天的に難聴に陥った方にも、声が小さくなってしまっているのが見受けられます。
音を認識できないと正確に話せない
先天的であれ後天的であれ、耳に障害を持っていると自分の喋っている内容を客観的に確認することが難しくなり、伝えたい内容を正確に話せているかを確認することが出来ません。
そのため、自分の話している内容が相手に正確に伝わっているかが不安になり、声が小さくなってしまうことがあります。
声の小ささは肺活量の少なさが原因なのか?
大きな声で叫ぶとき、私たちは胸に沢山の息を吸い込み喉を開いて一気に吐き出します。
胸に吸い込める息が多ければ多いほど、大声で叫ぶことが出来そうです。
声の大きさは、肺活量で決まるのでしょうか?
肺活量だけが声量を左右しているわけではない
肺活量の大きさは、声を出すための一つの要素ではありますが、それが全てではありません。
声の大きさでは大人に負けない赤ちゃんの肺は小さいものですし、ビートを使った管楽器の多くは、それほどの肺活量を必要としません。
息を声に変える効率を良くする
歌手の多くも基本的には曲のリズムに乗ることを優先しているため、次のフレーズを謳いきれる最低限の息の量を素早く吸うだけで、特別大きな肺活量を誇っている訳ではありません。
それよりも息を効率よく声帯で受け止め、声に変換できることが重要になります。
そのため、肺活量を増やす工夫をするよりも声帯を閉じる力を鍛えた方が声量の大きさの改善に繋がります。
Sponsored Link
メンタルを改善すると声の小ささは克服できる?
呼吸方法や筋肉などの改善方法や、しっかりとしたボイストレーニングを積んでいても、いざ本番となると声が出なくなってしまうことがあります。それはどうしてでしょうか。
どうすれば声が出てくるのでしょう。
声が小さいという先入観
どんなに頑張ってトレーニングを積んでも、本番になると声が小さくなってしまう。
そのとき「声の小さい自分像」が自分の頭の中で出来上がってしまっていることが原因となっていることがあります。
自分の声は小さいという先入観やコンプレックスから大きな声で話すことばかりに気を取られ、それがとても難しいことのように感じてしまっているのです。
しかし、本当の目的は声を出すことではなく、相手に伝えることです。
本来の目的を見据えることによって、声が小さいという先入観は気にならなくなります。
Sponsored Link
メンタル面での改善方法について
大きな声で話せないのは、注目を浴びているという気恥ずかしさや、自分だけでという孤立感によって抑制されているためです。
これらの壁を乗り越えて本来の目的を達成するには、メンタル面での改善が必要です。
まずは、自分は大きな声を出せない訳ではないことを自覚することです。
そして、伝えたいという気持ちを強く持つことです。
自分は多くの人に声を届けることが出来るのだと納得することで、練習の中身は大きな声を出すことから伝えることに代わって行きます。
伝えたい相手に向かって、伝わる声で話しましょう。
姿勢の悪さは声の小さに影響するのか?
姿勢が悪いと大きな声が出ないばかりでなく、相手に意欲的ではない印象を与えることになり、言葉が伝わり辛くなります。
姿勢が悪いと声の通りが悪くなる
姿勢が悪いと声が大きくても声の通りが悪くなってしまい、相手に対して声が届きにくくなってしまいます。
逆に、声が小さくても声の通りが良ければ自然と大きく聞こえます。
これは、背筋を伸ばすことによって胸の肋骨が開き、声が響くようになるためです。
さらに、首をまっすぐに立てることで口の中で共鳴し、声は明るくなります。
姿勢のよしあしは声の小ささを改善するにはとても大切です。
ほんの少しでも効果が出る
猫背気味だったり俯きがちな人はその分声が相手に伝わるまでにロスしている量が大きくなっています。
猫背だと横隔膜の動きが妨げられることで、小さく響かない声になります。
俯きがちだと口の中で共鳴せず、声が暗くなります。
姿勢を良くして顔を上げることで、声にメリハリが付き明るくなります。
ほんの少し胸を張って喋ることを意識するだけで小さな声は改善するのです。
Sponsored Link
人の印象は声の大きさで変わるのか?
声によって人の印象は大きく変わります。
元気な声、悲しそうな声、怒鳴り声、おじいちゃんの声、子供の声、赤ちゃんの声、それぞれ声色だけで相手をイメージ出来たりもします。
では、声以外に人の印象を決めるものにはどんな要素が有るでしょうか。
非言語分野での情報の影響が強い
実は、第一印象として相手に印象を与える要素としては、言葉の意味や説明の内容といった言語そのものより、視覚や聴覚と言った非言語分野の要素の方が強い影響力を持ちます。
その内訳は「視覚:55%」、「聴覚:38%」、「言語情報:7%」と言われています。
この数字から、話している相手は見た目の印象を通して言葉の解釈をしているということが分かります。
同じ言葉であっても、相手に伝わる意味合いが変わってしまうこともあるということです。
このため、まずは身だしなみが大事で、つぎに大きさも含めた声の調子となってきます。
身に着けている服装や、その言葉を伝える表情や、身振り手振りまで含めて視覚情報です。
準備ができるようなシチュエーションでは、服装も場面に合わせるようにしましょう。
話している時には、身振り手振りに表情も使って、相手に聞き方をリクエストすれば良いでしょう。
伝わり方を改善すると、その人の印象はガラリと変わります。
Sponsored Link
声の小ささはコミュニケーションを取るときに不利に働くのか?
声が小さいと、伝えたい意志の強さが伝わらないだけでなく、聞き取ることに意識を集中させてしまうために思うように内容が伝わらなくなることもあります。
常に声が大きければ良いというわけでもありませんが、伝えたいこと、伝えなければならないことを強調するためには、ある程度の声の強弱が必要です。
大きすぎてもむしろ駄目なこともある
コミュニケーションに居って大事なのは声の大小ではなく、場面に合わせた適切な声で喋る事です。
不必要に大きな声は、聞き手が情景を想像するのを妨げたり、与える圧迫感によって不快感を与えることすらあります。
むしろ声が大きい方が不利になることもあるということです。
声の小ささが改善されたからと言って大きい声で喋り続けると、むしろ余計にコミュニケーションが成立せず、自信を失ってしまうことに繋がってしまいかねません。
大きい声を出そうとするのではなく、場面ごとにあった声量で話すようにこころがけましょう。
Sponsored Link
声の小ささを改善する方法とは
それでは実際に声の小ささを改善する方法について説明しましょう。
腹式呼吸を覚える
声に力を与えるには、腹式呼吸を覚えることが効果的です。
呼吸方法は大きく分けて、肩呼吸・胸式呼吸・腹式呼吸の三種類に分けられます。
これらのうち、肩呼吸や胸式呼吸はその性質上、声を出すことに対して向いていません。
対して腹式呼吸は声を出すための要素を多く含んでおり、とても効果的です。
声を大きくしたいときの筋肉を鍛えるコツ
お腹から声を出すために筋肉を鍛えたいからと腹筋をしても、実際には声を出すための筋肉は腹筋運動では鍛えられません。
声を出すための息を押し出している横隔膜を鍛えるようなトレーニングが効果的です。
発声練習も大事である
発声練習も声の小ささを改善するには有効です。
声を通しやすくすると、それだけ相手に伝わりやすくなります。
発声練習では、自分の息が胸から喉を通って出て行くこと、喉で声帯を震わしていること、声帯が震える事で作られた音が口の中で共鳴することを意識するようにしましょう。
胸から出てくる息のリズムは、そのまま話のメリハリに繋がります。
共鳴する口の形で、明るい声になったり平べったい声にすることも出来ます。
その他のテクニック
・背筋を伸ばし顔を上げて話す
メリハリのある明るい声で話すことで相手に伝えることが出来ます。
・顎を引いて正面を向いて話す
顎を引いて話すと声に重みが加わります。
聞き逃してはならない言葉や心に留めておいて欲しい言葉を伝えるのに有効です。
・口を大きく開け、滑舌を良くするトレーニングをする
口を大きく開けて舌や頬の動きを意識しながら練習をすると、滑舌が良くなります。
きれいに発音できることが自信になり、大きな声で話せるようになります。
・1人カラオケ
大きな声を出すことや自分の発音を確認するには、セリフが決まっているカラオケが有効です。
特に、誰にも聞かれずに済む一人カラオケがお奨めです。
Sponsored Link
場数を踏まないと声の小ささは改善できないのか?
大きな声を出すコツを本で調べたり人に教わったりしても、それだけでは上手く行きません。
練習だけを何度も繰り返しても、逆に実戦だけを繰り返していても、やはり上手く行かないものです。
スポーツと同じく練習と実戦の繰り返しが大事
スポーツでは、練習と実戦の繰り返しが大事です。
試合での実践をイメージして繰り返し練習することによって苦手や弱点を克服し、決め技を磨くことによって身に着けた自信が、実戦の全体にわたって積極性を高めます。
声の小ささの改善にも、スポーツと同じで練習と実戦の繰り返しが大事です。
練習することで自信をつけ、実戦を通して見つかった足りないことを克服するように練習の方針や方向を修正し、実戦で試し、練習にフィードバックするの繰り返しによって改善していくものです。
意欲的に実戦に参加し、見つけた不足分は忘れずに練習にフィードバックしましょう。
Sponsored Link
声の小ささで悩んでいる人は聞き役に回ると良い
声の小ささが原因でコミュニケーションを取ることにストレスを感じることがあります。
何を対策しても、いくらトレーニングしても、緊張してしまって声がでなくて台無しになってしまうことがあります。
このようなときは、聞き役に徹するという方法も効果的です。
思い切って会話の主導権を相手に渡し、相槌と補足からスタートします。
会話が弾むように相槌を積み上げて行きましょう。
会話の主導権を相手に渡すことで、会話の進行の上手さや面白さに対する相手からの期待が減り、その分プレッシャーも減ることになります。
自然なリラックスから無理なく声が大きく出せるようになります。
Sponsored Link
声が小さいことに関するQ&A
声が大きくないといけませんか?
声が大きくなければならないということではありませんが、声が小さいことによる周囲からの印象や、期待のされ方が変わってきます。
そもそも、自分の意思は伝わらないことを前提にした振る舞いを求められます。
声が小さいと損ですか?
捉え方は人それぞれですが、声の小さい人は大きな声の意思にしたがって行動することになりがちです。
周囲だけでなく、自分の行動まで自分の思い通りに出来なくなるということです。
声が小さい原因は性格のせいですか?
周囲からは自分の気持ちが伝わる事を嫌う性格と思われますが自覚のないことが多いようです。
声が小さいことは病気ですか?
病気が原因で声が小さくなることはありますが、声が小さいという病気はありません。
声が大きければ良いのですか?
声の大きさは聞き手の想像を妨げないように、聞き取りやすく大き過ぎないのが良いです。
話が上手な人のテクニックは?
話すことに苦手意識を持っていない人が伝えたいネタを持っていることです。
声の大きさを改善するトレーニングを教えてください
声の大きさを改善するのは、腹式呼吸の習得、横隔膜の鍛錬、声帯の強化などが有効です。
次に、具体的なトレーニング方法を説明しましょう。
声の大きさを改善するための具体的なトレーニング方法について
腹式呼吸の練習
✓落ち着ける場所で仰向けに背筋を伸ばして寝そべります
✓リラックスしながらお腹の中の全ての空気を窄めた口からゆっくり吐き出します
✓全ての息を出し切ったら鼻から息をお腹に向けて大きく吸い込みます
✓下腹部が膨らんで行くのを感じながら吸い込んでいきましょう。
✓息が吸い込み終わったら吸った以上の時間をかけてゆっくり息を吐き出します。
Sponsored Link
横隔膜の鍛え方
✓仰向けに寝そべりヘソの下にある下腹部に両手を置きます
✓そして寝ながら腹式呼吸を行います。下腹部を膨らませるように息を吸ってください。
✓思いっきり息を吸い込んだら、ゆっくり口から息を吐いていきましょう(この時に手を押し当てながら、下腹部をへこませていきます)
横隔膜の鍛錬で腹式呼吸にめりはりを与えて軽快な話し方が出来るようになります。
✓火が点いたローソクの火を消す要領で「フッ」と息を吐きます
✓息を吐くときにお腹がいったんへこむと横隔膜がきちんと動いています
✓左右の脇腹に手を当てて「フッ・フッ・フッ」とリズミカルに息を吐き続けます
✓横隔膜がきちんと機能していればお腹が前後に動きます
✓自然に息を吸う感覚を鍛えるため「吸う」という動作は完全に体任せにします
声帯の強化練習
✓まずは腹式呼吸。鼻から息を吸ってください(お腹に息を入れるイメージで)
✓そして息を吐きながら「アー、アー、アー」と声に出しましょう
✓そのまま前屈の姿勢になります(腕や肩の力は抜いてリラックス)。
この時も声を出し続けてください
Sponsored Link