「女性が嫌いなわけではないけれど、女性の前になるとなぜか緊張してしまって上手く喋れない」
という経験はありませんか。
女性恐怖症は単なる個性に留まらず、人間関係や仕事にも影響を及ぼすおそれがあります。
さらに悪化すると女性との関係がうまくいかないので恋愛や結婚も遠ざかってしまいます。
この記事ではなぜ女性恐怖症になってしまうのか、その原因と特徴を解説します。
原因を知ることで克服方法が見えてきます。
セルフチェックについてもご紹介しますので自己診断や気になるあの人の言動と照らし合わせてご活用下さい。
Sponsored Link
目次
- 1 女性恐怖症の症状について
- 2 女性恐怖症の原因とは?
- 3 女性恐怖症と共通する神経症について
- 4 女性恐怖症に影響すると思われる神経症の症状とは?
- 5 女性恐怖症になりやすい人の特徴について
- 6 ストレス耐性が低い人は女性恐怖症になりやすい?
- 7 女性恐怖症のセルフチェック方法について
- 8 女性恐怖症の人は損をしている?
- 9 女性恐怖症の克服方法について
- 10 簡単にできる女性恐怖症の克服方法とは?
- 11 好きな人が女性恐怖症だった場合のアプローチ方法について
- 12 女性恐怖症を他人が治そうとしてはいけないのか?
- 13 女性でも女性恐怖症になることがあるのか?
- 14 女性が女性恐怖症になってしまった場合の克服方法について
- 15 女性恐怖症に関するQ&A
女性恐怖症の症状について
主な症状
女性恐怖症とは女性との会話や交流などのコミュニケーションを取る際に極度の緊張状態になったり、恐怖心を抱いてしまうことで、強いストレスや不快感、苦痛を感じてしまう精神状態に陥る症状です。
具体的には「女性が嫌いなわけではないけど、親しくない女性と会話する時にギクシャクしてしまう。」などと、女性に対して、緊張してしまうため動機や赤面、手足の震え、極度の発汗、頭が真っ白になったり、ひどい場合にはパニックになったりします。
これは女性とのトラブルが原因となって発症するケースもありますが、
異性とのコミュニケーションになれていない男性なども、この症状に近い状態になることがあります。
周囲にも影響を及ぼす?
女性恐怖症にかかっている人は不快感や苦痛を回避しようと、女性を避けようとする行動をとりがちなため、
避けられた女性が心理的に傷つくということに繋がってしまい、周囲に悪影響を及ぼしてしまう場合もあります。
Sponsored Link
女性恐怖症の原因とは?
過去のトラウマが影響している
女性恐怖症になってしまう原因として、過去に女性からひどい仕打ちをされた体験などによりトラウマを負ってしまったことで発症してしまうといわれています。
例えば、母親による虐待・ネグレクトや女性によるいじめを受けたなどの体験の他に恋人に裏切られたことの不信感から陥ってしまう場合もあります。
母親の躾(しつけ)がとても厳しい環境で育ったり、学校で女子からいじめられた経験があると、女性との関係がトラウマとなり女性恐怖症になってしまうのです。
また、女性と接する機会が少ない人が女性恐怖症になりやすく、例えば、男子校に通っていたり、異性の兄弟がいなかったり、父子家庭であるなどの条件が重なり、必然的に女性と接する時間が短い幼少期から思春期を過ごした人が該当します。
このように女性恐怖症の原因は、幼少期の家庭や学校での環境、対人関係からのトラウマなどが影響して起こるといわれています。
社交不安障害による悪循環
元々口下手や汗かき体質などであり、そのことを極度に気にしてしまう社交不安障害になっている人が、女性とコミュニケーションを取っているうちに、余計に緊張をしたり嫌われたくないという恐怖から女性恐怖症を発症してしまう場合があります。
社会不安障害の特徴は、引っ込み思案の目立ちたがり屋であることです。
強気と弱気が混在しており、人前に出ると緊張する、赤面恐怖、視線恐怖といった症状があります。
物事をネガティブに捉えてしまうので、いつも悲観的な未来を予測をし、不安が強くなってしまうのです。
自意識過剰とも思われやすいですが、周りが気になりすぎ、特に女性に対して「どんなふうに思われているのだろう」と不安を抱くため、異性との対人関係につまずいてしまうのです。
Sponsored Link
女性恐怖症と共通する神経症について
共通項の多い他の病気
女性恐怖症と共通する症状が見られる病気として、他人と会ったり会話する際に起こってしまう「対人不安」・「対人緊張」があります。
「対人不安」は、他人と合う時に嫌われたり変に思われたくないという不安を強く感じてしまうものです。
また、「対人緊張」は同じく他人と合う時に極度に緊張してしまい、普通の人以上に疲労してしまう症状であるといわれています。
さらに、小人数では問題ないが大勢の人の中にいると周囲の視線が気になってしまい、耳や顔がはっきりと赤くなってしまう「赤面症」や、
大勢の視線が気になってしまい行動がぎこちなくなったり思うように動けなくなる「視線恐怖」、その他にも「発汗恐怖」、「正視恐怖」、「外食恐怖」などの症状もあります。
これらの様々な神経症に女性恐怖症と似たような症状や共通する部分があるため素人では見分けがつきにくく、自分がどんな症状を発症してしまっているのか判別するには専門家の力を借りるほうが良いでしょう。
女性恐怖症に影響すると思われる神経症の症状とは?
女性恐怖症を誘発してしまう神経症もある
女性恐怖症になっていなくても他の神経症が影響して、女性恐怖症を誘発してしまう場合があります。
自分の容姿や性格に対する強い「劣等感」や、仕事や勉強では大丈夫なのに休憩時間の雑談など他愛のない話のときにだけ離せなくなってしまう「雑談恐怖」、最初の一言が詰まって思うように話せない「吃音症」、その他にも「口下手」や「人見知り」、「場面緘黙症」、「震え恐怖症」、「笑顔恐怖症」、「自己表現恐怖」、「自己臭恐怖」などの神経症もあります。
これらの症状を発症しているときに女性と対面すると、自己への嫌悪や相手に嫌われたくない心理が強く働いてしまい、さらに女性恐怖症まで発症させてしまう場合があるのです。
Sponsored Link
女性恐怖症になりやすい人の特徴について
女性と接する機会が少ない
女性恐怖症になりやすい人は、異性の兄弟がいない、父子家庭、男子校に通っていたなど、幼少期から思春期の間に女性と接する機会が少なかったことが原因であると考えられています。
そのような環境であれば、確かに女性との接点は少なかったでしょう。
一般的に、年齢を重ねると女性に慣れていくといわれていますが、それは恋をしたり仲良くなったりするからです。
そのような機会に恵まれないと、いつまで経っても女慣れは難しいでしょう。
また、女性恐怖症になりやすい人は、幼少期に母親の躾がとても厳しかったなどの環境的要因で陥りやすいといわれています。
過去に女性とトラブルに陥った
もともと女性恐怖症ではなかったのに、恋人にひどい振られ方をして女性不信になったり、自分の気にしていること(セックスや身体的特徴などについて)を恋人から指摘されるといった経験をすることで、それがトラウマとなり、女性恐怖症になるというケースもあるといわれています。
過去に女性にイジメられたという経験から、女性に対して恐怖心を持ってしまう人もいます。
過去の恐怖がトラウマとなってしまい、女性が苦手になってしまったからです。
特に、子供時代は女性の方が強く、言いたいことを容赦なく言ってしまうものです。
そのような中で気が弱い男性であれば言い返すこともできないでしょう。
このようにして、一度植え付けられた恐怖心は、簡単に取り除けるものではなく、「また、いじめられるんじゃないか?」と、女性を前にすると緊張して言葉が出てこなくなるのです。
過去のトラウマから女性に恐怖を感じてしまうので避けてしまうという女性が苦手な男性の特徴です。
Sponsored Link
ストレス耐性が低い人は女性恐怖症になりやすい?
嫌な記憶への対処能力に劣るために悪循環にハマりやすい
ストレス耐性が低い人は、ストレスに耐性がある人と比べると、同じ嫌な出来事や状況に置かれても中々立ち直れないどころか、嫌と感じた記憶からより悪いイメージを連想してしまったり、物事を悪い方向に考えすぎてしまうことによって女性恐怖症がますます強くなってしまう悪循環へ陥る傾向にあります。
嫌な出来事を受け止めきれていないという原因で、どう対処すればよいのかわからなくなります。
衝撃的な出来事については覚えているが、その出来事で何を感じ、どのような傷を負ったのかが整理できていないという風になるといつでも頭の中でグルグル同じ問題が起こることになります。
また、間違いをおかした自分を許せていない場合、なぜその行動をしたのだろう、といつまでも後悔に襲われている状態になります。
さらに、自分に嫌な思いをさせた人を許せていない場合もあり、自分のことをいじめた人が許せなかったり、恥をかかせた人を許せなかったりしています。
女性恐怖症のセルフチェック方法について
女性恐怖症のセルフチェックに関して、判断するためのチェックポイントとして
「1.慣れない人とは気まずくなってしまう」、
「2.社交的な場所や環境は避けたい」、
「3.出来るだけ人と関わりたくない」、
「4.異性に話しかけられると困る」、
「5.目上の人には声をかけない」、
「6.多くの人と一緒だと疲れる」、
「7.一人のほうが楽」、
「8.他人を紹介することはしない」といった項目があり、
当て嵌る数が多いほど女性恐怖症や他の神経症になっている可能性が高く、出来るだけ早めに対策を行ったり専門医に相談する方が良いでしょう。
Sponsored Link
女性恐怖症の人は損をしている?
嫌われていると勘違いさせてしまう
女性恐怖症の人は、女性から見た場合に「自分のことを嫌っている」と思われてしまいやすく、女性は基本的に嫌われていると感じた相手から距離をおこうとするため、結果として女性との付き合いができなくなります。
女性との距離が離れれば離れるほど、克服するチャンスが少なくなり、女性恐怖症を悪化させてしまい、結婚や恋愛など女性との関わりをもつことを煩わしく思ってしまう思考に陥ってしまう可能性が高いのです。
女性恐怖症の克服方法について
まずは専門医に相談する
女性恐怖症の克服方法に関して、日常生活に支障をきたす程の女性恐怖症の場合、まずは専門医やカウンセラーに相談するのが良いでしょう。
その場合に、受診することになるのは精神科や心療内科です。
専門医に相談するのは、素人では無理な専門的な知識による判断の他に、相談することで少しでも心理的な負担を減らせる点にあります。
女性恐怖症の原因や症状と言うのは人によって異なり、専門医やカウンセラーに相談することが一番の解決策となることも大いにあります。
専門医やカウンセラーは、個別的に女性恐怖症の原因を探り当て、的確な治療法を提示してくれます。
また、意外かもしれませんが、女性恐怖症の治療に薬物を使うこともあります。
カウンセリングや催眠療法、心理療法、漢方薬による治療の場合、1回の治療で劇的な改善が得られることはありません。継続していくことで効果が発揮されます。
その点、薬物治療にはある程度の薬物効果が期待できます。
しかしどのような治療が一番最適であるかは、症状によって変わってきます。
一人で悩んでいても、事態は改善されない場合が多いので、まずは専門医やカウンセラーに相談してみることをおすすめします。
Sponsored Link
心理療法で長期的に改善していく
心理療法は長期的な治療になってしまいますが、女性恐怖症と向き合うための考え方や考え方の仕組みなどを認知できたり、
今後同じような状態になってしまわないように正していくことができ、再発を少しでも防ぎやすくなるでしょう。
一般的にカウンセリングを「話して楽になること」と考えている人が割と多いのですが、精神科治療における心理療法・
カウンセリングは治療を目的にしており、一時しのぎ的な効果を狙ってのものではありません。
治療法は心理療法(精神療法)とか、カウンセリングと呼ばれたりしています。
認知行動療法や精神分析をします。
改善を目指すためには、認知行動療法がより早く確実な効果を期待できることが多い一方で、症状や問題が多岐にわたり、持続的な対人関係の問題や性格的な問題を根本的で永続的に改善するには精神分析療法がより適する場合があります。
Sponsored Link
簡単にできる女性恐怖症の克服方法とは?
特別視はしない
生活にそこまで支障はないが苦手意識をもってしまっているレベルの場合に、比較的簡単に実行できる克服方法として、まずは女性に対する特別視を無くすという方法があります。
どんなに綺麗な人でも普通の人間であり、自分たちと何ら変わらない存在であると考え方を改めることで緊張感や不安を和らげることが出来ます。
その人個人に注目する
過去に女性に傷つけられた経験や記憶があるならば、「女性から酷いことされた」と考えるのではなく「その人個人から酷いことをされた」と考えることで、世の中の女性全体に対しての苦手意識を減らすことが出来るでしょう。
自分に自信を付けるのが最も効果的
女性恐怖症は極度の緊張や不安感からくる症状なのでそれらを改善するには自分に自信を持ち、緊張や不安を緩和していくのが最も有効です。
具体的には自分の趣味や勉強、仕事などで得意分野を見つけて定期的に続けたり、また小さな目標を立てて一つずつこなしていき達成感を得ることで身につけていく方法もあります。
女性の前で赤面したり、汗が出てしまうのは「相手の女性にどう思われているか」という不安から来ています。
ような不安を和らげるためには、得意な分野をもつことが大切です。得意な分野をもつことで、自信を持って日常生活を送ることができ、女性にどう思われているかという不安を和らげることにつながります。
胸を張って誇れる、自分の強みを見つけてみましょう。
そして、成功体験を積み重ね、自信を持てるようになりましょう。
Sponsored Link
好きな人が女性恐怖症だった場合のアプローチ方法について
まずはどの程度の症状かを把握する
好きな人が女性恐怖症だった場合のアプローチ方法に関して、女性恐怖症といっても程度は様々なので、まずは気になる人がどの程度の症状なのかを把握する必要があります。
女性恐怖症とはいっても、その程度は様々であり、女性といると緊張の余り会話が出来なくなる場合や、緊張から汗をかいてしまうなどの女性恐怖症の人もいれば、女性とは目が合わせられないとか、何らかのトラウマが原因となっている場合女性という存在に拒否感をもってしまいます。
このように程度を知ることが相手を理解する第1ステップであるといえます。
すぐに関係を深めようとするのは逆効果である
どんな症状の場合であっても完全に逆効果になってしまうのは好意をストレートに伝えたり、すぐに仲良くなろうと距離を縮めることで、相手に過度のプレッシャーを与えてしまい余計に女性恐怖症を強めてしまうばかりか拒絶されてしまうようになります。
「好きです!」というアプローチはかえって相手に過度のプレッシャーを与えてしまいます。
例えばウサギやハムスター等の小さな小動物を想像してみましょう。
ぶるぶると震えていて、優しく接してあげないと逃げていってしまうように、女性恐怖症の男性に非常によく似ています。
まずは優しく接してあげることが大切です。
適切なアプローチ方法について
適切なアプローチ方法としては、女性恐怖症の男性は対面状態の会話は勿論メールやLINEでも、普通の人より極度に緊張してしまい自力で会話を続けることができなくなり、そのことが余計に恐怖となるため、コミュニケーションを取る時はかならず中身のある内容で話すのがよいでしょう。
また、その時は出来るだけ返事のしやすいような文章を心がけたり、選択肢を提示することで、相手が少しでもレスポンスを返しやすい状況を作ってあげると効果的です。
あまり頻繁な電話やメールは避けて、節度を持って接するのが女性恐怖症の男性には良いでしょう。
例えば「今日いい天気だったね」や「最近新しい服買ったんだ」の様な内容のメールを送っても、相手は「え……どう返したら良いの?もしも、機嫌を損ねたら……」と戸惑ってしまうのです。
そして、返信を悩んでいるという感情が、相手への恐怖心に変化してしまうのです。
「○○と××ではどっちが好き?」のように、答えをあらかじめ提示したメールを送った方が、相手も返事を返しやすいでしょう。選択肢があるというだけで、相手は悩まなくても良いという安心感を持てるようになるのです。
また、自分のことを理解してくれていると信頼してくれるでしょう。
Sponsored Link
女性恐怖症を他人が治そうとしてはいけないのか?
干渉するのは逆効果
女性恐怖症は過去の虐待や苛めなどのトラウマが原因の場合が多く、女性恐怖症の度合いに関わらず心の傷であるため、良かれと思って周囲が干渉してもその人を緊張させ、追い詰めてしまうことになり、返って悪化してしまうことがあります。
「私が治してあげないと」と意気込むのは注意が必要です。
相手が心に傷を負っていることを覚えて、優しい気持ちで接し、もしも自分が彼を同じような経験をしたらどう思うだろうと考えながら理解に努めましょう。
その人のペースを守ってあげる
周囲に女性恐怖症の人がいる場合は、下手に治療しようとせず、その人が無理のないペースで少しずつ克服していけるように見守ってあげるのが良いです。
「今までのあなたが好き」という思いを伝え、相手のペースに合わせてあげましょう。
そのような態度によって、彼の気持ちが解きほぐされ、閉じこもっていた自分が解放されるでしょう。
いろいろな重荷を背負いながら生きてきたことが、あなたによって癒されるかもしれません。
Sponsored Link
女性でも女性恐怖症になることがあるのか?
女性でも過去のトラウマからなってしまう場合がある
女性でも女性恐怖症となる場合は、トラウマが原因であることが多いといわれています。
主に虐待やいじめが原因であることが多いです。
特定のタイプの女性に対して、恐怖を覚えてしまうのはトラウマやタイプによります。
このように、男性と同様に過去の自分の経験として母親からの虐待を受けたり、友達から裏切られたなどの辛い経験や、
共同生活の場で女性からイジメなどの嫌な思いをさせられた場合に女性恐怖症になってしまうケースがあります。
女性が女性恐怖症になってしまった場合もまずは専門医にカウンセリングを受けるところから始め、徐々に改善していくのが望ましいでしょう。
Sponsored Link
女性が女性恐怖症になってしまった場合の克服方法について
相性の良い人と悪い人を見極める
女性が女性恐怖症になってしまった場合の克服方法に関して、まずは相性の良いタイプと悪いタイプを見極めるところから始めると良いでしょう。
まず、軽く会話をしてみてすんなりと通じるならば相性が良いタイプ、逆に話をしていて不快感に思ったり会話が弾まない場合は相性が悪いタイプであるので、悪いタイプとは極力交流を避けて会話をしても平気なタイプの人と交流をしていくと良いです。
複数は避けて1人ずつ交流していく
近所付き合いや職場など複数の人と交流しなければならない場合は、相性の良いタイプだけでなく悪いタイプとも交流しなければならなくなるので、苦痛を感じるようであれば相性の良いタイプの人が1人でいるときなどを見計らって1人ずつを心掛けて交流していくと良いでしょう。
深く悩まずに簡単なところから始める
嫌われることやトラブルに巻き込まれることを恐れすぎると、萎縮してしまって悪循環になってしまうので、何気ない挨拶や会釈など無難なところから初めていけばストレスを軽減できて効果的です。
Sponsored Link
女性恐怖症に関するQ&A
思春期は女性恐怖症を感じやすいのか?
社会で生活する中で、軽蔑されたり、はずかしい思いをすることをひどく恐れ、人が集まる場所や人前で注目されるような場所など人から離れようとします。
このことによって、人前に行くと緊張して顔が赤くなったり、動悸が激しくなるなどの身体症状が現れる人もいます。
女性恐怖症は10代半ばから20代前半の思春期・青年期に感じやすくなることが多く、人生の後半まで続くこともあります。
その基本にあるのは「変な目で見られたらどうしよう」、「恥をかいたらどうしよう」「失敗したらどうしよう」などといった「他人の目」を気にしすぎることにあるといわれています。
女性恐怖症は薬物療法があるのか?
女性恐怖症は恐怖の対象に触れたときに出るものであり、恐怖の対象に近づかなければ問題はありません。
しかし、日常生活においてその対象との接触を避けられない場合があるので、恐怖心を克服していくことが必要となってきます。
女性に対する恐怖心を克服するためには、薬を服用することもありますが、基本的には心理療法が用いられることが多いです。
恐怖心は、その原因が過去のトラウマや、不安や心配を引き起こすような考え方の「癖」であるので、薬の服用は一時的な対処はできますが、根本的に解決することができません。
女性恐怖症を克服するためには、間違った認識によって生じる考え方の「癖」を正常に戻すとともに、恐怖に向き合いながら耐えられる心を身につけていくことが必要となります。
Sponsored Link