近年「結婚しない若者」が増えている事をニュースなどで耳にしたことはありませんか。

理由としては「自分の時間が持てない」「束縛されるのが嫌だ」など様々ですが、結婚しないという事は「天涯孤独」になってしまう可能性もあります。

 

自分の親がいなくなり、兄弟、親戚・・別れが来れば、孤独になってしまいますよね。

「孤独死」などという言葉も耳にしますが、「一人で生きる」というのは思っている以上に寂しいものです。

Sponsored Link

天涯孤独の意味

 

「天涯孤独」という意味を考えた事はありますか。

言葉からして「一人である」「孤独である」という事はお分かりかと思います。

 

「天涯(てんがい)」という言葉は「空の向こう」「空の果て」を意味し、「非常に遠いところ」を意味する言葉になります。

それにプラスして「孤独」という言葉が付くので、天涯孤独を直訳すると「空の果て、遠い場所で独りぼっち」という意味になります。

 

辞書等によると「天涯孤独」とは「身寄りが一人もなく、独りぼっちである」「故郷を離れて独りぼっちで暮らす様」を意味する言葉になります。

とにかく周りに身寄りも知り合いもおらず、結婚もせずに未婚で子どももおらずに本当に独りぼっちで暮らす・・という事を「天涯孤独」という言葉から想像できる気がしますね。

 

天涯孤独になる人の6つの特徴

 

「私には家族もいるし、子どももいるし天涯孤独なんて想像できない」という方も多いでしょう。

しかしながら近年「孤独死」などのニュースも報道される程の世の中です。

「天涯孤独」という方は意外といるものなのです。

 

では、「天涯孤独」になる人の特徴について、6つ程お話していきましょう。

 

一人でいる事が好き

元々、一人でいる事が好きな人は、他人と一緒に居る事や大人数でいる事があまり得意ではありません。

人づきあいが苦手です。

その為、一人でいる事に慣れてしまい、コミュニケーション自体も面倒になってしまい、やがて気づいたら一人なんて事になってしまいがちです。

 

何でも諦めがちである

人間、何か目標があればそれに向かって努力したり行動したりします。

時に挫折したりする事もありますが、それから立ち直ればまた何か頑張ろうって思える事も出てきます。

 

しかし、挫折を味わったところで立ち直れなかった時に「諦めてしまう」人もいます。

そこで何もかもを諦めてしまうと、内面も弱くなり、外見にも気を遣わなくなってしまったりします。

そうなると人間「だらしなく」なってしまうのです。

 

見た目も中身もだらしない人に近付く人は少ないですよね。

こうして自分も人を遠ざけて、人からも遠ざけられるようになるとやがて一人になってしまうのです。

Sponsored Link

家庭環境が悪い

元々自分の家庭環境が悪い(父親、または母親の暴力やネグレクトなど)によって、家庭に関する考えやイメージがマイナスのものになってしまっている人がいます。

そうなると、自分が家庭を持つイメージが出来ず、結婚せずに人生を過ごしてしまう方向になってしまいます。

 

生活で苦労している

金銭面や家庭環境において「苦労している」と、それがいつまでも引きずってしまう事は多いものです。

このような体験が人によってはトラウマになってしまい、また苦労するくらいなら一人でいた方が良いという考えの人も少なくはないようです。

 

人に甘えるのが苦手

人に甘えるのが上手な人っていますよね。

またそういった方は人との距離感の取り方が上手です。

このような方は元々夫婦仲の良い家庭で育っていたり、家庭環境が良い事で心身のバランスが取れていて、性格に安定感があるのです。

 

しかしながら「人に甘えるなんてもってのほか」という人も中にはいます。

このような方は両親にも厳しく育てられ、甘えられない環境で育ったという人が多いようです。

 

人に頼れないというのは、自分で何でもかんでも背負いがちになり、自分自身がつらくなってしまう事も多いのです。

やがて孤立してしまうという可能性もあります。

 

 

責任感が強い

責任感が強い事は悪い事ではないのですが、責任感が強すぎるあまり、何でも一人で抱えてしまい、人を寄せ付けない方っていませんか。

 

「偏屈なタイプ」とも言えますが、人を寄せ付けない程であれば、次第に人が離れていってしまいます。

強すぎる責任感は人を遠ざけてしまいますので、注意しなければなりません。

 

結婚しなくても兄弟がいて、甥っ子姪っ子などが居れば「天涯孤独」になる事はないのかもしれません。

しかしながら、遠方に住んでいたり、連絡を取る間柄でなければ「天涯孤独」になってしまう可能性は十分にあるのです。

 

プラスして上記のような特徴が見られる人は「天涯孤独」になる可能性が高まる事も考えられるのです。

Sponsored Link

天涯孤独になったら楽しめる生き方を

 

今は家族がいるし、天涯孤独なんて考えられないという方もいらっしゃるでしょう。

しかしながら不慮の事故等、天涯孤独になる可能性は誰にでもあるような気がします。

そんな時でもなるべく人生を楽しめる生き方をしていきたいものです。

 

例えば、なるべく人と関わるような場所に行くようにして、友達を作ってみたり。

人付き合いが苦手な方は何か打ち込める趣味を見つけたり、気ままな旅行を楽しんでみたり、ペットを飼ってみるのも良いかもしれませんね。

 

天涯孤独というのは「一人」なので、時間の制約もなく、自由に自分の時間を楽しめる点では良いかもしれません。

しかしながら何をするにも一人です。

 

他人の目が気になったり、世間体を気にする事もあるかもしれません。

周りが気になるのが辛い事もあるかもしれませんが、「自由に生きることが出来る」と前向きに捉えて、一人でも色々な事が出来れば楽しめる生き方ができるはずです。

 

天涯孤独にならない4つの方法

 

自由な時間を楽しめるというメリットもある「天涯孤独」ですが、孤独というのは寂しいものです。

天涯孤独にならない為の4つの方法をご紹介していきます。

 

常に連絡の取れる人間関係を作る

人と話すのが苦手でない人、友達が居る人は常に連絡の取れる人間関係を作っておくと良いでしょう。

何かあった際にでも連絡が取れる事で、一人にならずに助けてもらえる事もあるはずです。

 

周囲への感謝を忘れない

家庭環境など運命的な事が原因で天涯孤独になった人は例外になってしまうかもしれませんが、常に周囲へ感謝を伝えている人というのは、人が自然に集まってくる傾向にあります。

「何か助けてあげたい」「力になってあげたい」と思えるからです。

 

周囲への感謝を忘れてしまうと、いつの間にか助けてくれる人がいない・・という環境になってしまう可能性があります。

周囲への感謝を忘れずに過ごすという事は、天涯孤独にならない為の方法の一つと言えるでしょう。

 

挨拶をする

近所の人でも職場の人でも良いので、挨拶をするようにしましょう。

 

元気に明るい挨拶を「嫌だな」と思う人はほとんどいませんし、知らない人でもあの人感じよいなと思わせてくれます。

そのような人をある日見かけなくなったりすると、「どうしたのかな」と気になってしまうものです。

 

笑顔の挨拶は人を繋げてくれます。

挨拶をするように心がける事も重要です。

 

人との出会いを大切にする

人との関わりを最初から断っている人は、年齢を重ねるごとにますます人と関わらなくなってしまいがちです。

 

人との関わりを大切にし、人間関係を広げておくことは困ったときに力になってもらえたり、話を聞いてもらえたり、身内が居なくなっても「天涯孤独」になる事を避ける事が出来ます。

人との出会いは大切にしたいものですね。

 

このように身内がいなくなって「天涯孤独」になっても、周囲のネットワークを構築していれば、天涯孤独になる事は避ける事ができるのです。

Sponsored Link

一人っ子の独身女性は天涯孤独になりやすい3つの理由

 

誰にでも天涯孤独になってしまう可能性はありますが、特に「一人っ子の独身女性」は天涯孤独になりやすいといわれています。

その理由を3つ見ていきましょう。

 

兄弟がいない

一人っ子は当然、兄弟がいません。

結婚しなければ、当然義兄弟なども居ないですし、自分の両親が亡くなれば一人になってしまいます

 

子供がいない

独身のままであれば、子どもも居ない事がほとんどです。(離婚や死別して、子どもが居る場合は別になりますが)

子供が居なければ、自分の両親が亡くなった場合に一人になります。

 

友達と疎遠になってしまう

ある程度の年齢までは気楽に会える、話せる友達も多いでしょう。

しかしながら、年齢を重ねると結婚や出産・子育てなどで自分の家庭が中心になってしまい、どうしても友達との連絡や関係が疎遠になってしまう事があります。

 

独身女性はそういった家庭を持つ友達にはよっぽど親しい間柄でない限りは、自分から連絡しにくいものです。

友達と疎遠になってしまうと孤独になりがちになってしまいます。

 

小さい頃は「一人だと大好きなおもちゃやおやつを取られる事もない」とストレスなく家庭で過ごしていても、大人になるにつれて一人では不自由や不安を感じる事も少なくはないようです。

 

例えば両親の介護、自分の病気など、相談できる相手が居ないとなかなか一人では辛いものがあります。

そのような場合に相談できる場所(行政サービス、友人・知人など)を作っておくことが大切ですね。

Sponsored Link

天涯孤独の人は入院の保証人探しも大変

 

天涯孤独の人は「保証人探し」で苦労するというのを耳にした事はありませんか。

 

例えば賃貸で物件を借りる際には保証人が必要になってきます。

後々トラブルなどが起こった際に最悪の場合、入居者が死亡したなんて事になってしまったら、多大な後処理の費用が物件を貸した人間にかかってくるからです。

 

最近ではこのように天涯孤独で保証人がいない人でも「保証会社」というものにお金を支払えば、入居できるケースもあります。

 

 

では、天涯孤独で病気やけがで入院してしまうケースを見てみます。

入院の際の書類等にも「保証人」を記入する欄はあります。

大抵は家族の名前を記入する事が多いですが、家族や親類が近くに居ない場合はどうしたら良いのでしょうか。

 

その場合は友人や知人でも良いのです。

友達にお願いした場合にはお礼をすれば良いでしょう。

しかしながら、「誰にも頼めないケース」の場合はどうしたら良いのか。

 

実は病院によっては記入しなくてよいと言われるケースもあるようです。

(医師は治療をお願いされた場合には拒んではいけないという法律がちゃんとあるのです。)

保証人を記入しなかったからといって、安易に治療を拒むことは出来ないのです。

 

しかしながら、一人で入院というのは保証人だけでなく身の回りの事や体調が悪い際などに付き添いがおらず、苦労する事も多いようです。

家の事に関しては家事代行やヘルパーを利用したり、民間や行政の福祉サービスを利用してみるのも一つの方法と言えるでしょう。

 

天涯孤独になるという事は自分で自分自身をお世話しなければならないという事を念頭に置いておかなければなりませんね。

Sponsored Link

天涯孤独で寂しい時はサークルで仲間探し

 

天涯孤独で寂しい時、どうしたら良いのでしょうか。

そんな時は寂しさを共有、または寂しくないように楽しい時間を共有できる「サークル」を利用すると良いでしょう。

 

手軽なところであればインターネット上のSNSなどのコミュニティを探してみるのもありです。

その他にも社会人サークルなどが地域の公民館などで活動している事もあります。

公民館や市役所などで情報を集めてみましょう。

同じ境遇の方や同じ趣味を持つ方で人間関係が広がるかもしれません。

 

その他にも電話相談できる場所、インターネットで悩みを相談できる場所などもあります。(hasunohaなど)

自分なりに孤独にならない方法を見つけて、人との交流や会話を楽しめると「天涯孤独」で寂しい時間を少なくすることが出来るかもしれません

天涯孤独で生きる意味が分からない時は6つの方法を試して

 

天涯孤独でどうしても苦しく、辛い時に「生きる意味が分からない」と思ってしまう事もあるかもしれません。

そんな時に試してみてほしい方法が6つあります。

 

他人の為に生きる意味を見つけてみる

例えば何か勉強していたり、仕事をしていて「これを人の役に立てたい」「これを極めて人の役に立ちたい」と思う事はありませんか。

そんな時は不思議とその事に没頭して、孤独を忘れがちになります。

自然に力も沸いてくるものです。

誰か他人の為に生きる意味を見つける事も良いかもしれません。

 

大丈夫と口にしてみる

「大丈夫」と繰り返し口にしてみるのも意外に重要です。

口癖のように言っていると思考の方向性が大きく変化すると言われています。

 

ポジティブな人に会う

一人でいるとどうしてもネガティブな思考に陥りがちです。

ポジティブな友達、知人に会うと、自然とエネルギーをもらって自分も元気になれるものです。

 

好きな事に熱中する

好きな事に熱中していると、マイナスな事を忘れがちです。

時間が経つのもついつい忘れてしまう事もありますよね。

好きな事にわくわくした気持ちで熱中して楽しむ事は大切です。

 

環境を変えてみる

慣れた環境であれば離れるのもなかなか躊躇してしまうかもしれませんが、思い切って環境を変えてみる事で心機一転、すっきりした気持ちになれるかもしれません。

 

何かチャレンジしてみる

何かいつもとは違う事にチャレンジしてみると、新しい世界が拓けて、自分の新たな一面を知る事が出来るかもしれません。

それが生きる活力になる事もあります。

 

天涯孤独で生きる意味が分からなくなった場合にはぜひ試してみて下さい。

新たな視野が拓けるかもしれません。

 

 

いかがでしたか。

天涯孤独というのは案外気ままで自由を謳歌できそうと思ってしまいそうですが、孤独とは時が経ち気づくと寂しいものです。

 

時に生きている意味さえも見いだせなくなる事もあるかもしれません。

しかしながら、人は「人と人の間」に生まれてきたものです。

最初から一人では生きられなかったはずなのです。今が天涯孤独と感じても、それを忘れないでほしいものです。

Sponsored Link