あなたは現状のままでも気にしない人ですが、それとも自分の置かれた環境や能力をもっと向上させたいと考える人ですか。

 

いつでもどこでも頑張りすぎるのは問題ですが、かといって向上心が全くないのも自分の成長を妨げるという点では問題です。

 

ではなぜ向上心が起きたり起こらなかったりするのでしょうか。この記事では向上心がない人の特徴や心理について解説します。

 

全く何にもやる気や向上心が湧いてこない場合、もしかしたら病気の可能性を疑った方がいいかもしれません。

Sponsored Link

目次

向上心がない人の心理的特徴

 

向上心とは、現在の状態に満足せず、より優れたもの、より高いものを目ざして努力する心のことです。

 

向上心には、動機づけが関連してきます。動機づけとは、行動を誘発し、誘発された行動を維持して一定の方向に導いていく過程の総称です。

 

動機づけの過程は、動因と誘因によって説明されます。動因とは、特定の事項を引き起こす直接の原因、動機のことです。

 

心理学では、生活体に特定の行動を起こさせる内部の力のことを言います。

 

一方、誘因とは、特定の事項を誘い出す原因のことです。

 

例えば、『海外の人と友達になりたいから英語を学ぶ場合』は、英語を学ぶことが特定の事項であり、その直接の原因、動機は、『海外の人と友達になりたい』です。

 

そして、『海外の人』が誘因になります。

 

向上心がない人は物事に対して興味が無く、ネガティブ思考で未来に対して悲観的です。

 

また、過去のトラウマから向上心を失っていることもあり、現状で満足していることが多いです。

 

そして、向上心がない人は、物事に対して十分でない状態で満足してしまいます。

Sponsored Link

向上心がない人は物事に対して興味がない

人は特定の事項に対する興味を持つことによって、その人の内部に動因と誘因が生じます。

 

例えば、『海外の人と友達になること』に興味を持ったとします。

『海外の人と友達になる』ためには、一般に外国語ができる必要があります。

 

このため、人は外国語をできるようにするために、自分を向上させることに勤めます。

このとき、海外の人と友達になることが動因で、海外の人が誘因です。

 

このように、物事に興味を持つことによって、人は自分を向上させることに勤めます。

 

逆に関心がなければ、向上に努めません。

このように、向上心がない人は、物事に関心を持たないのです。

 

向上心がない人はネガティブで未来を悲観している

ネガティブ思考で未来を悲観することは、その人の向上を妨げます。

 

サミュエル・スマイルズは、自分の本に、勝手に災いを予測し、つくりだしていたのでは、それに打ち克つことはできない、と書いています。

 

つまり、向上心がない人がネガティブであることは、物事を勝手に災いを予測することです。

 

それでは、悲観するために向上心を持つことはできません。

 

過去のトラウマが向上心を失わせている

人は過去に失敗したことの出来事がある時、そのトラウマから向上心を失うことがあります。

トラウマとは精神的外傷のことであり、恐怖・ショック・異常経験などにより精神に受けた傷のことです。

 

トラウマとなった出来事を現状に対応させて、類推するからです。

類推とは、物事の類ている点をもとにして未知のことを推理することです。

 

つまり、過去の失敗した出来事がトラウマとなった時、現状を過去の失敗した出来事と対応させて、似ている点をもとに、現状の行方を推理するのです。

 

過去の失敗した出来事をもとに類推しているため、現状の行方も失敗すると推測することになるため、人は向上心を失います。

 

向上心がない人は今さえよければいい

向上心がある人は、将来のことを考え、将来に備え自らの向上に努めます。

 

逆に向上心が無ければ、現状に満足してしまいます。

将来のことを考えないから、向上心がない人は、現状に満足します。

 

さらに、今さえ良ければよいと考えます。

 

そこそこで満足してしまう人は向上心がない

そこそこで満足してしまうことは、さらに上の段階の状態を求めないことです。

上の段階の状態を求める人には、上の状態に応じた知識と技術が求められます。

 

そのため、向上心がある人は、その知識と技術を習得するために、精進することに勤めます。

逆に、そこそこで満足してしまう人は、上の段階の状態を求めないので、精進しようとしません。

Sponsored Link

向上心がない人の対処法

 

向上心がない人には、いつも褒めるようにしましょう。

 

そして、小さな成功体験を積み重ねさせ、自信を持たせるようにしましょう。

 

向上心がない人には褒めるようにする

向上心がない人には、成功体験を積ませましょう。

そのために、褒めてあげましょう。

 

向上心がない人も自分の課題をやり遂げて、さらに、他の人から褒められることにより、それが成功体験となります。このことで向上心を湧くでしょう。

 

小さな成功体験を積み重ねてもらう

向上心がない人には、成功体験を積ませましょう。

 

成功体験を積ませる課題には、難しい課題から簡単な課題があります。

難しい課題を達成した時は、大きな成功体験となって、低い課題を達成した時は、小さな成功体験になります。

 

しかし、向上心がない人に 難しい課題をさせた場合、もともと向上心が無いため途中で挫折するかもしれないです。

 

だから、向上心がない人には、簡単な課題を出して、小さな成功体験を積み重ねてもらうのがいいです。

Sponsored Link

仕事への向上心のない人の心理とは

 

社会への不安や諦めが強いため向上心がない

仕事に対する不安や諦めは、向上することの妨害になります。

 

普通は、仕事をやり遂げるために仕事に関係する知識や技術が要求されます。

そして、難しくて複雑な知識や技術を身に付けたほうが、難しい仕事に取り組みやすくなります。

 

難しい仕事ほど、難しくて複雑な知識・技術が必要だからです。

 

福沢諭吉は、『学問のすゝめ』に、『実語教に、人学ばざれば、智なし、智なきものは愚人なりとあり』と書いています。

 

このことは、人は学ばなければ知恵が無くて、知恵が無い人は愚か者であるという意味です。

すなわち、好奇心が学ぶ意思を生じさせますが、学ぶ意思がない人は、向上心がないです。

 

 

仕事よりもプライベートの方が重要という価値観のため仕事への向上心がない

一般に仕事では、その仕事に応じた知識と技術が要求される。

そこで、仕事に重点を置いていれば知識と技術を習得するために、向上することを意識することになる。

 

一方、プライベートにおいては、仕事に比べて知識と技術は要求されない。

 

ゆえに、プライベートより仕事の方が重要という価値観の人は、仕事に知識と技術が要求されるため向上することに勤めることになります。

 

逆に、仕事よりプライベートの方が重要と言う人は、プライベートでは仕事ほど知識と技術は要求されないから、向上しません。

 

真面目な奴は馬鹿を見ると思っているため向上心がない

過去に失敗したことがある人は、『真面目な奴は馬鹿を見る』と思ってる人が多いです。

 

過去に真面目に取り組んでいたのに、その努力が報われなかった時に、『真面目な奴は馬鹿を見る』という考えに陥りやすいです。

 

ここで、過去の経験から向上心を失っている人は、失敗した経験をすべてのことに当てはめてしまい、真面目な奴は馬鹿を見ると結論付けているのです。

 

欲や野心が少ないため向上心がない

欲や野心を抱き、それを実現するためには積極性が求められます。

 

中村天風の言葉に、『何人も成功を希望して居りながら、案外否らざるものの多いのは、その心に積極性のものが欠けているからである』という言葉があります。

 

これは、皆成功を望んでいるのに、失敗する人が多いのは、積極性が欠けているからだという意味です。

 

積極性は向上心に繋がります。

すなわち、積極性があれば向上に努め、望んでいるものを手に入れようと努力するからです。

 

仕事にやりがいを感じられないため向上心がない

仕事にやりがいを感じるかどうかは、仕事に対する興味・関心があるかどうかと関係します。

興味のない仕事では、この仕事で上達しようという気持ちが無いため、やりがいが感じられず向上心に欠けます。

 

逆に興味のある仕事ならば、やりがいを感じその仕事を遂行するために必要な知識・技術を上達させようとする向上心が生じてきます。

 

守るものが無いため向上心がない

人は、守るに値するものがあれば、それを守るために向上することに努めます。

守るものには色々ありますが、一番身近な守るものは、自分の価値観だと思います。

 

価値観を守るためには、その価値観を守るために必要な知識と技術が要求されます。

だから、価値観を守るためには、向上することが必要になってきます。

 

逆に、守るものがない人は、知識・技術が求められないため向上しません。だから、向上心が無いです。

 

仕事に価値を見出せなければ、向上心も湧かなくなる

仕事をやり遂げるためには、知識と技術が求められます。

仕事に価値を置く人は、仕事をやり遂げることにこだわりがあるため、知識と技術の向上に努めます。

 

逆に、仕事に価値を見出せなければ、仕事を遂行することにこだわりを持たないため、仕事をやり遂げるために必要な知識と技術を上達させようという気持ちは無いです。

Sponsored Link

企業は社員のモチベーションを上げさせるやり方を日々取り入れて実践している

 

何にでも「ランキング」をつける

人は、他人に自分を良く見せたい傾向があるので、ランキングで上位に入れば、人から良い評価をしてもらえて、自分をよりよく見せることになります。

 

ランキングで上位に入るためには、仕事に真剣に取り組む必要があります。

皆が真剣に取り組むため、企業全体の成績も上がり収益が増えます。

 

反面、「競争」をし続けるプロセスによって自分らしさ、つまり「自尊心」が損なわれていくことが多々…

競争には企業全体の成績を上げる利点がある一方、競争によって逆に成績が下がる場合もあります。

それは、良い成績が残せない場合が、続いたときです。

 

良い成績が残せないと、人は自尊感情を傷つきます。

そして、それが続くと自尊心が損なわれ、最悪、うつ病などの精神疾患が発病するかもしれないです。

Sponsored Link

こんな人も向上心が失われているかも!チェックポイント5つ

 

他人任せ

何でも他人任せにする人は、向上心が無いといえます。

 

普通、何かに取り組むためには、知識と技術が必要です。

 

他の人に任せた場合は、知識と技術が必要な人は自分ではありません。

自分には知識と技術を求められないので、向上させる必要はない。

 

勉強嫌い

福沢諭吉は、『学問のすゝめ』に、『実語教に、人学ばざれば、智なし、智なきものは愚人なりとあり。

 

されば賢人と愚人の別は、学ぶと学ばざるによって出来るものなり』と書いています。

 

学ばない人、勉強嫌いな人は、愚人になります。

だから、愚人には向上心がありません。

 

優柔不断

優柔不断とは、物事の決断がにぶいことという意味です。

向上心がない人は、物事に対して真剣に取り組まないため、決断が求められる状況でも真剣に決断を下さないです。

 

だから、向上心がない人は真剣に決断を下さないから、その決断はにぶく、優柔不断です。

優柔不断な人には、向上心がありません。

 

時間にルーズ

向上心がない人は、優柔不断です。

 

優柔不断だから、時間に対してもその決断はにぶいです。優柔不断な人は、ある行動を起こす時間かどうか決断することが鈍いため、時間にルーズになって向上心がありません。

 

人脈が広く浅い

向上心がない人は、人とは深く付き合いません。

人と深く付き合うと、その付き合いから自分の改善点が見いだされます。

 

だから、これを修正することによって向上できます。

 

しかし、向上心がない人は自分の改善点が見いだされることを嫌うため、人と浅い付き合いをします。

人と浅く付き合うことを、表面的な付き合いとも言い換えられます。

 

向上心がない人は、表面的な付き合いをして、表面的な付き合いには時間がかからないから、表面的な付き合いの知り合いが増えていきます。

Sponsored Link

簡単にできる向上心の磨き方

 

小さな目標設定

向上心がない人には、小さい目標を持たせて達成できた経験をさせましょう。

その時、小さい目標から順番に目標を大きくしましょう。

 

そのためには、まず、その人の目標を分析して、目標を実現するためにするべきことに分割しましょう。

 

そして、分割した目標の中で、すぐにすべき事かどうか、難しいか簡単かを考慮して、最適な目標を設定しましょう。

 

そうすることによって、向上心がない人に効果的に取り組ませることができるでしょう。

 

 

運動を始める

運動をするには、種目によって知識と技術が求められます。

例えば、サッカーはボールの蹴り方、サッカールールなどを覚える必要があります。

 

運動をすることによって、これらを覚えて相手に対して勝利をした場合は、充実感を感じます。

この充実感を積み重ねることで、向上心がない人に向上心が芽生えるかもしれません。

 

他人に興味を持つ

他人の性格、能力、短所、長所は、当然自分とは違います。

向上心がない人は、他人に興味を持って、他人の性格、能力、長所、短所を知りましょう。

 

他人は、当然、自分には無い良い点を持っています。

その良い点を自分に取り入れようと努めるならば、それは向上心の現れです。

 

自助論を読む

自助論とは、サミュエル・スマイルズの『Self-help, with Illustration of Character and Conduct』の日本語訳です。

 

この著書における『自助』とは、勤勉に働いて、自分で自分の運命を切り開くことです。

 

この著書には、『活力を高め充実させることは非常に重要だ。

価値ある目標を追究しようとする決意は、人間のあらゆる優れた特性の土台をなしている。』書いてあります。

 

価値ある目標を追究するためには、向上することが求められます。

すなわち、向上する決意、向上心は、人間としての基本という意味なのです。

 

自分を励ます

自分を励ますことは、自分を肯定することになります。

向上心がない人には、自分を肯定することが重要です。

 

物事に取り組むときに、完璧にやり遂げる必要はありません。

 

自分がやり遂げた結果に対しては、たとえ完璧でなくても、『よくやった』と自分を褒めてあげることで自尊心が芽生えて、向上心が生じてくるでしょう。

 

阿奈康雄さんは、『自分で自分をほめてあげれば、また新しいチカラがわいてきます。』と書いています。

 

自分を励ますためには、自分をほめてあげることが重要ということです。

 

満足することで次のステップが開かれる

向上心がない人にとって、成功体験は重要です。

 

成功体験を積めば人は満足します。

物事を達成させるために、その過程の各ステップを成功させましょう。

 

小さな課題を出して、小さな成功体験で満足すれば次のステップに取り組む活力になります。

 

とりあえずやって根拠を知る

人は、未知のことに対して不安を抱く。

未知なことに対しては、不安な気持ちを押しのけて、まずはやってみましょう。

 

そして、成功したら何で成功したのか考えましょう。

成功した根拠が分れば、次に似ている状況で応用することができ、成功するでしょう。

 

最悪の場面を想定内にしておく

『備えあれば憂いなし』という諺があります。

普段から準備をしておけば、突然異変が起きても何も心配がないという意味です。

 

いつも最悪の場面を想定内に入れておけば、最悪の場面に備えることができます。

突然異変が起きても、対応することができます。

 

お手本となる人を観察する

他の人には、自分に無い良い点があります。

その良い点を自分に取り入れることによって、人は向上します。

 

だから、自分にとってお手本となる人を見つけて、その人がすることをよく観察しましょう。

良い点を取り入れていくことによって、人は向上できます。

 

別の立場になってみる

別の立場になるということは、問題に対する見方を変えるということです。

 

例えば、何かを習得しようとする時は、基本的に人は学ぶ立場ですが、学ぶ立場から教える立場に立ってみると、学ぶ立場では見えてこなかったものが見えてくることがあります。

 

深谷達史さんは、科学を勉強する時、生徒が他の生徒に科学の内容を説明することによって、その生徒の理解が深まりやすいことを示しています。

 

この研究では、説明を聞く立場の生徒が、説明する立場になることによって理解が深っているのです。

Sponsored Link

向上心がない人への対応の仕方

 

向上心をなくす言動には要注意

頭ごなしに叱る

他人と比べる発言をする

やろうとしていることを否定する

 

向上心の出させ方

褒める

環境を変える

小さな成功体験を積み重ねる

 

焦らず見守ろう

 

もしかして病気?向上心がない人は愛着障害かも?

 

向上心が無い人は、愛着障害かもしれません。

 

愛着障害とは、幼い時に愛着が上手に形成できなかったため、情緒や対人関係に問題が生じる状態のことです。

 

その克服には、役割を持つ、得意分野で強くなる、自分が自分の「親」になる、をする必要があります。

 

愛着障害とは

愛着障害とは、養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、子供の情緒や対人関係に問題が生じる状態のことです。

 

愛着とは、主に幼い時に養育者との間で築かれる心理的な結びつきのことです。

アタッチメントということもあります。

 

乳幼児期に養育者と十分な愛着関係を築くことができないと、必要以上に人を恐れて、または誰に対しても馴れ馴れしい、とう症状が表れることがあります。

 

愛着障害は、世界保健機関(WHO)が定める診断分類、ICD-10(国際疾病分類第10版)において、反応性愛着障害と脱抑制型愛着障害があります。

 

反応性愛着障害の人には、『他人と極端に距離をとろうとする』、『養育者へ安心や慰めを求めるために抱きついたり、泣きついたりすることがほとんどない』、『笑顔が見られず、無表情なことが多い』、『他の子どもに興味を示さない、交流しようとしない』等といった問題があります。

 

脱抑制型愛着障害の人は、必要以上に、かつ不自然に他人に対して馴れ馴れしかったりします。

 

 

愛着障害を克服するためにできること

愛着障害を克服するためには、役割を持つ、得意分野で強くなる、自分が自分の「親」になる、をする必要があります。

 

役割を持つ

役割を遂行するためには、その役割に興味を持ち集中する必要があります。

 

また、他人と情報交換が必要な場合は、他人と交流する必要があります。

 

だから、愛着障害の克服には、役割に興味を持って遂行することが効果的です。

 

得意分野で強くなる

得意分野で強くなることによって、得意分野に関する役割を持てることがあります。

 

愛着障害の克服に役割を持つことは効果的です。

 

また、得意分野があることによって、自尊心が高まって、愛着障害の克服に対して効果的です。

 

自分が自分の「親」になる

自分が自分の「親」になるということは、自分の心を管理することです。

 

中村天風は、『心の奴隷になるな。心を師とするのではなく、心の師となれ』と言いました。

 

心の師と言うのは、心の管理者です。

つまり、中村天風は、心の管理者になって自分の心を管理しろと言ったのです。

 

自分の心を管理するには、自分の心を上の視点から認知する必要があります。

これをメタ認知と言います。

 

メタ認知とは、自分の認知(知覚、記憶、学習、言語、思考等)をより高い視点から認知することです。

 

つまり、メタ認知とは、認知についての認知であって、心の師、心の管理者ともいえるのです

 

心を管理するためには、自己を内省することが重要です。

自己を内省し自己の心の動きを把握することによって、愛着障害による問題も管理することができます。

Sponsored Link

上昇志向の強い人が意欲を失ってしまう時

 

完璧主義になり鬱になりやすい

うつ病になりやすいタイプとして、メランコリー親和タイプ、執着気質タイプ、循環気質タイプが挙げられています。

 

メランコリー親和タイプの人は、几帳面で秩序を重んじるため物事を柔軟に処理することが苦手です。

「自分より他人の為」と思う傾向が強く、内面的には罪の意識が強いです。

だから、関係ないことまで自分の責任にする傾向があるのです。

 

執着気質タイプの者は、責任感、正義感が強く、何事も徹底的に遂行しないと気が済まない気質です。

何事にも手抜きができない優等生タイプでもあります。

 

循環気質タイプの人は、社交的で付き合いがよく、情にもろく、陽気で明るくユーモアに富んでいます。

その反面、情動的で熱しやすく、気分に浮き沈みがあります。

 

うつ病の中でも、メランコリー親和タイプの者は、秩序を重んじる完璧主義であるため、鬱になりやすいです。

 

うつ病になると精神意欲を失ってしまう

うつ病になると、精神意欲が低下します。

 

そして、中期・長期にわたって、憂鬱で重苦しい気分と不安感、焦燥感が現れます。

その上、自分が価値のない人間に思えて、過去を悔んだり将来を悲観します。

 

うつ病になると自分の価値が分らなくなり、過去を悔み将来を悲観します。

そのため、うつ病になると精神的に意欲が低下します。

 

気になった時は病院へ!

うつが気になった時は、精神科を受診することが対応策の1つです。

 

精神科を受診するときは、初診では予診票に記入します。

予診票には、精神科受診のいきさつなどを記入します。

 

そして予診票に基づいて精神科医が面接を行います。

この面接を、インテーク面接といいます。

インテーク面接で医師は、患者の生活史などの個人情報を尋ねて、診察において参考にします。

Sponsored Link