外部からの刺激に対して精神的に弱い人のことを「メンタルが弱い」と呼ぶことが多いです。
通常であれば何かミスをしたりショックな出来事があっても、気持ちを切り替えることで前向きに善処したり反省を活かしてまたがんばることができるものです。
しかしメンタルが弱いといつまでも「失敗してしまった」「怒られた」「嫌われた」というマイナスの気持ちを引きずってしまい、前に進めません。
しかも気持ちが不安定なままでは、また同じような失敗を繰り返すという悪循環に陥る可能性も高いです。
それに自分のメンタルが弱くなくても、仕事仲間や知り合いにメンタルが弱い人がいるとどのように対応したらいいのか悩みますよね。
この記事ではメンタルが弱い人の原因やその克服方法について解説します。
メンタルが弱くても適応できる仕事や、メンタルが弱い人への接し方についても解説しますので、人間関係を円滑にする参考にして下さい。
Sponsored Link
目次
- 1 メンタルが弱い人の特徴について
- 2 メンタルが弱い人、その原因とはなにか?
- 3 目標の建て方次第ではメンタルが弱くなってしまうのか?
- 4 メンタルが弱い人が選ぶことが多い仕事とは?
- 5 メンタルが弱い人に向いている仕事とは?
- 6 メンタルが弱い人が営業職に向かない理由について
- 7 メンタルが弱い人との接し方について
- 8 メンタルの弱さを克服するためには?
- 9 メンタルの弱い社会人が弱さを克服する方法について
- 10 誰でも出来るメンタルトレーニング方法について
- 11 メンタルの弱い人がストレスを受け流すための方法について
- 12 泣くことでメンタルは強くなる
- 13 本番に強くなるための習慣とは?
- 14 メンタルの弱い部下に対して取るべき方法
- 15 メンタルが弱い人についてのQ&A
メンタルが弱い人の特徴について
メンタルが弱いとは、どのようなことを言うのでしょうか?
メンタルが弱い人には次のような特徴があります。
突然の出来事に対する冷静さに欠けている
メンタルが強い人は、大きなトラブルが起きた時にも平静に物事を進めていくことができます。
それは多くの場合メンタルが強い人が色々な場数を踏んでおり、「この場合には~したら良い」という経験的な判断が、すぐに働くからです。
メンタルが強い人は急を要する判断でも、適切な判断を迅速にこなしていくことができます。
一方でメンタルが弱い人は、大きなトラブルに合うと気持ちが動揺してしまい、適正な判断をタイミング外さずやるということができません。
判断が不十分なものになってしまったり、タイミングが遅くなってしまったりして、物事に十分対処できない状況になります。
結果として上手くいかないことが増え、メンタルが弱い人は自分のメンタルの弱さを強めることになります。
同じことで失敗を何度も繰り返す
メンタルが弱い人は、一度失敗するとそれがトラウマとして心に刻みこまれ、「また次も失敗してしまうのでは」と思い込んでしまいやすいと言えます。
「失敗してしまうのでは」という気持ちは、心理学の言葉では予期不安と言います。
物事が起こる前からそのことが起こることを考え、不安になってしまうのです。
結果として予期不安がある状態では、勢いつければ乗り越えられることでも、勢いが足らずに失敗してしまうことになります。
そのため同じことで、失敗を何度も繰り返してしまいます。
またメンタルが弱い人は、気持ちが乱れてしまいやすいので「ここぞ」というところで失敗してしまいやすいだけでなく、大きな山場を越えた後などにも急に力が抜けてしまいがちです。
そのため凡ミスを頻発してしまいやすいのも、特徴と言えます。
無駄な時間が多い
メンタルが弱い人は気持ちが落ち込んだ時などに、中々気持ちを切り替えることができません。
そのために気持ちを切り替えてさえいればきちんとできたことに対しても、続けて失敗しやすくなってしまいます。
また、もう物事が済んでしまったことに対しても気持ちが引きずられ、ずっと考え込んでしまうようなこともあります。
自分ではどうしようも無いことをいつまでも気にしていたり、気落ちしたまま無為に時間だけを重ねてしまう傾向があると言えます。
Sponsored Link
メンタルが弱い人、その原因とはなにか?
メンタルが弱い人は、なぜメンタルが弱いのでしょうか?
その原因を探ります。
人間不信に陥っている
メンタルが弱い人は、他の人のことを信じるということができません。
そのために他の人の協力を得られればうまくいくようなことでも、中々他の人に頼むめないでいます。
また一見難しそうに感じることでも、他の人からの励ましがあれば乗り越えられるようなこともるでしょう。
メンタルが強い人は多くの人に支えて貰っているという感覚を持っているので、その励ましの声を、力に変えていくことができます。
メンタルが弱い人は他者との信頼関係に基づいた交流が少なくなってしまうことがあり、たとえ他者と交流があったとしても、それを力に変えられるまでにはならないことが多いでしょう。
結果として乗り越えられずに、失敗に繋がっていきます。
成功体験が少なく自分に自信が無い
メンタルが弱い人は成功体験が少なかったり、自分で成し遂げたという手ごたえをさほど感じてきていないことが言えます。
そのため自分に自信が無く、何かピンチになった時に「自分なら大丈夫」「自分ならできる」というような、自分を支えるものがありません。
アクシデントに遭った時には心が大きく揺れ動かされてしまい、その揺れを抑えるだけで一杯いっぱいになってしまいます。
適切な対処をするところまでは至りきれず、失敗体験を重ねる結果となってしまいます。
思考が固く、ネガティブである
メンタルが弱い人は、柔軟な考え方に乏しい人であるということが言えます。
例えば1つ何か失敗しても、メンタルが強い人であれば「次はあれを気を付けよう」「次回にこの失敗を活かそう」と、色々な可能性を考えます。
メンタルが強い人にとってそれが可能なのは、メンタルが強い人が困難な目標を達成したり成功体験を重ねたことによって成長し、自信を得ているからです。
目標を達成する過程には、小さな失敗をすることが何度もあります。
最終的に成功に結び付けられる人は、小さな失敗の度に色々な可能性を多角的に考え、自由な発想の上で見合った努力を重ねた人であると言えます。
メンタルが弱い人はそういった手ごたえを感じる経験に乏しく、成長の機会を得てくることが出来なかった人です。
そのため物事の見方がネガティブで、一度ダメだと思うともうその見方を自由に広げて考えるということができません。
小さな失敗の段階で諦めてしまうので、その先の段階でリカバーを利かせることもできず、「失敗してしまった」というショックだけが残るようになります。
Sponsored Link
目標の建て方次第ではメンタルが弱くなってしまうのか?
目標の立て方次第でメンタルが弱くなったり強くなったりすると聞いたら、あなたは信じるでしょうか?
どういうことなのか、一緒に見てみましょう。
目標とメンタルは密接に関係している
あやふやな目標だと、何をどう努力したら良いのかという達成するまでの手段や、自分に何が足りていないのかを知ることが難しくなるでしょう。
また達成するのにどれくらいの時間が残されているのかということや、必要な道具がすべてそろっているかを知るのは、とても大切な情報です。
それを知らずにやみくもに努力を進めても間違った努力となり、結果として目標を達成できないことになるでしょう。
目標を達成できなければ自分に自信として積み重なっていくものも残せず、逆に自信を失うことになるでしょう。
また「1か月に1回も間食しない」など、1回でも守れなかったら崩れてしまうような目標では、目標が守れなくなった時点でモチベーションが崩れ、逆にドカ食いなどして目標とは反対向きの流れに繋がってしまうことがあります。
「間食は1週間に1回まで」などの目標であれば毎週リセットされ、もしも達成できない週があっても、また次の週頑張ろうと思えます。
目標を立てることや目標の立て方は、メンタルと綿密に結びついています。
何らかの目標を持ちながら生活している人は、日々の暮らしの中にも張りを持って生活しているものです。
自分にとって適正な目標を日々持ちつつ、できる範囲でメンタルを鍛えていけると良いですね。
Sponsored Link
メンタルが弱い人が選ぶことが多い仕事とは?
メンタルが弱い人は、どんな仕事を選びやすいのでしょうか?
一緒に見ていきましょう。
一人で出来る仕事を選ぶ傾向が強い
メンタルが弱い人は人間関係に不信感を持っていることが多く、多くの人と関わって進めていく仕事よりも、一人でできる仕事を選んで進めていく傾向が高いと言えます。
また仕事内容としては一人作業の仕事であっても、職場のような人が集まるところでは、必ず1~2人ほど気が合わない人や、理不尽なことをしてくる人がいるものです。
そのためメンタルが弱い人は最低限の関わりしか他者と持たないで済む職場や、自分のペースで行える仕事を選びがちです。
具体的には、仕事中はずっと作業に没頭する工場のライン、1人で仕事場に向かい、自分のペースで仕事をこなせるビル等の清掃作業や新聞配達、人があまり来ないコンビニの夜勤等が、メンタルの弱い人が就くことの多い仕事であると言えます。
敢えて厳しい環境で働く人もいる
メンタルが弱い人の中にも、自分のメンタルの弱さを克服しようと思う人がいます。
そのような人の中には敢えて自分にとって厳しい環境に身を置くことで、自分を鍛えようとします。
具体的には、断られることの多い営業の仕事や苦情に対応するコールセンター、理不尽な注文をされることもある飲食店を挙げることができます。
それらの業種はかかるストレスも高く、中々長く人が定着しにくい業種であると言えます。
メンタルが弱い人のうち一定数は、それらの業種に身を置くうちにメンタルを強くすることに成功します。
けれども逆に傷ついただけで終わってしまうこともあり、自分自身を厳しい状況に置くべきかどうかは、しっかりとした判断の上でなされるべきでしょう。
Sponsored Link
メンタルが弱い人に向いている仕事とは?
メンタルが弱いからと言って仕事をして給料を貰わないと、生活を回して行くことが出来なくなってしまいます。
メンタルが弱い人に向いている仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?
人間関係のストレスが少ない仕事が向いている
メンタルが弱い人のストレス源として一番大きいのは、人間関係です。
メンタルが弱い人はただ聞き流せばいい他人からの嫌味や悪口も、真面目に心で受け止めてしまいがちです。
そのために心に大きなダメージを負い、身も心もボロボロになってしまいます。
メンタルが弱い人にとって一番良いのは人間関係のストレスが少ない仕事で、それらは最低限の人としか、関りを持たないものです。
具体的には工場のラインや郵便物の仕分けなど、他人に介入されず、自分のペースで黙々と行える仕事が向いていると言えます。
また在宅ワークのように家でできる仕事や、インターネットに繋げられる環境があればどこでも気軽に店を開くことができるため、近年自分の趣味や好きなハンドメイドやアクセサリーなどを作って、販売する人が増えています。
自分のペースで行えて人に迷わされないという点で、上記のような仕事はストレスがかかりにくい仕事と言えるでしょう。
Sponsored Link
メンタルが弱い人が営業職に向かない理由について
メンタルが弱い人にとって向かない仕事の1つが、営業の仕事です。
メンタルが弱い人が営業職に向かないのには、どのような理由があるのでしょうか?
失敗を恐れる人は営業職の難易度があがる
営業職は基本、「断られたり失敗することが当たり前」の職業であると言えます。
飛び込みの営業であれば、50軒回って一軒も仕事が取れないなんてことは、ザラにあるでしょう。
また最終的な契約に至るまでの間にも、アポイントの取り付けが上手く行かなかくて話がフイになってしまったり、最後の段階で契約が白紙に戻ってしまうといったことも、少なくはありません。
断られることに慣れていなかったり、断られたり契約出来なかったことをいつまでも引きずってしまっていては、自分から新しい顧客のところに飛び込んでいくというようなことは出来ないでしょう。
失敗を恐れ、傷つくのが怖い人にとっては、とてもハードルが高い職業となります。
ネガティブな考えは失敗につながりやすい
ネガティブな考えを持っていると、自分自身の勢いも抑えられたものとなってしまいがちです。
営業の上手な人は人を引き込むような空気を持っていることが多く、相手を自分のペースに乗せることで、トントン拍子に契約までこぎつけます。
ネガティブな考えを持っていると、あと一歩踏み出せば相手が譲歩してくれるかもしれない状況でも、その一歩を踏み出すことができなくなります。
最終的に失敗に繋がりやすく、営業成績を落とすことになります。
営業は緊張や過度なストレスがつきもの
営業職では、見ず知らずの会社に飛び込みで営業をかけることも多々あります。
全く知らない場所・人を相手にし、かつ断られる可能性が大きい状況は、かなりのストレス状況となるでしょう。
またそれでも多くの場合、会社はノルマを設定しています。
断られる可能性が高いとしても、少しでも契約に近づけることができるよう気を抜くことはできません。
また商談が始まってしまうと、予想外の返しや反応が返ってくることがあります。
緊張を感じている人は、そのような場合に実力を発揮しきることができず、ネガティブな考えに囚われてしまうこともあります。
ネガティブな考えが起こると気持ちを落ち込ませ、体にも不調が現れてくるでしょう。
そうするとさらにまたネガティブな考えが沸き起こり、永遠と負の悪循環が続いていくようになります。
Sponsored Link
メンタルが弱い人との接し方について
あなたの周囲にいる人のメンタルが弱かったら、あなたはその人を傷つけないようにと気をつかうかもしれません。
メンタルが弱い人に対しては、どのように接すると良いのでしょうか?
良き理解者であることを示してあげる
メンタルが弱い人は、否定されることに敏感です。
関係性が出来上がっていない最初の段階で叱ったり否定してしまうと、あなたに対しては心を閉ざしてしまう可能性が高いでしょう。
関係性を築くまではあなたの言いたい事をグッと堪え、共感的に関わっていく必要があります。
またメンタルが弱い人は、普通の人にとっては何でもないことが原因で、傷ついてしまうことがあります。
けれどもそのような時でも、「何だそんなこと」「そんなことは、たいしたことではない」など、相手の気持ちを馬鹿にしたり軽んじたりすることなく、よき理解者として共感的な立場を示すことが必要です。
こちらの弱さも見せてあげる
メンタルが弱い人は、実際以上に自分のことを悪く捉えていることがあったり、自分の弱い部分は見せられないと、肩ひじを張っていることがあります。
けれどもそのような時にこちらの弱さも見せてあげることで、人間誰しも弱い部分があるということや、弱さを他人に見せても構わないのだということを理解させてあげることは、大切なことです。
こちらの弱さを見たことが、メンタルが弱い人が打ち解けてきてくれるきっかけとなることもあります。
その他メンタルが弱い人は、適切なストレス発散法を持たないことが往々にしてあります。
ストレス解消の手伝いをしてあげることが、関係性を縮めることにつながることもあります。
Sponsored Link
メンタルの弱さを克服するためには?
メンタルの弱さを自覚し、どうにか克服していきたいと思う人も、いることでしょう。
メンタルの弱さを克服するためには、どのようなことをしていったら良いのでしょうか?
悩むことと考えることを混同しない
メンタルが弱い人は何かトラブルに遭遇した時に、悩んでいると見せかけて、ただネガティブな気持ちにずっと引きずられているだけ、ということがあります。
悩んで気に病むことと問題解決のために考えることは全く別のことなのですが、メンタルが弱い人はあまりにも気持ちの上で、動揺しすぎてしまうことがあります。
そのため「どうしよう・・」と思うばかりで、問題解決の手段や方法を考えることまで至らないのです。
悩む時には、上手な悩み方があります。ただ漠然と「~になってしまった・・」と思うのではなく、「~だったら●●してみよう」など、自分が取れる行動の選択肢について考えるようにすると良いでしょう。
また行動する前から失敗することを考えると、その思い描いていた通りになってしまうことがあります。
失敗することは、一旦頭の脇に置いておくようにしましょう。
状況の変化を悪く思わず正確に捉えるようにする
メンタルが弱い人はちょっとでも風向きが悪くなると、実際以上に悪くなったと考えてしまいがちです。
また悪い方の変化に、不安を強めてしまうこともあるでしょう。
どんなことでも、右肩上がりでずっと成功だけが続くというようなことはありません。
状況の変化を悪く思わず、正確に捉えるようにしましょう。
憶測が入らないように正確に状況をつかみ取ることは、その後適正な対処が取りやすくなります。
適正な対処が取れれば取り返しがつくことも、たくさんあります。
悪い方向への変化で不安を感じたとしても、「自分は今緊張しているんだな」「不安に感じているんだな」と思うにとどめ、それ以上引きずられないようにしましょう。
Sponsored Link
メンタルの弱い社会人が弱さを克服する方法について
メンタルが弱い人は、学生だろうと社会人だろうと、同じくらいの一定数の割合でいます。
メンタルの弱い社会人が弱さを克服するには、どのような方法があるのでしょうか?
他人からの評価を気にしない
メンタルが弱い人は、他人からの評価を気にしてしまったり、出来ない自分自身に対して、「他人に申し訳ない」と思ってしまうことが往々にしてあります。
けれどもそれは逆効果で、メンタルが弱い人がメンタルの弱さを克服し社会人として活躍するためには、他人への遠慮を捨てることが第一となります。
他人に申し訳ないと自分に対する引け目を感じたりすることなく、「自分のため」と思って行動することが大切です。
またその際、他人からの評価を気にするのではなく、自分自身としてはどうであったのか、という評価を自ら下すようにしましょう。
自分の行動は自分で考えて決める
メンタルが弱い人は、一般的に他人軸で物事を判断しがちです。
そのため、他の人が良いと言っているものを良いものなんだと錯覚してしまったり、他の人がやっているからとりあえず自分もやってみる、ということも、多いかもしれません。
けれども自分の行動は本来、自分で考えて決めるべきです。
「誰かが言っているから」と行動したり、「他人の指示に無条件に従う」というのではなく、自分で考えて行動する癖をつけるようにしましょう。
イメージチェンジも良い手段
メンタルが弱い人は、一般に行動としてもおどおどしていたり、服装等でも自分を主張するということが少ないと言えます。
しかし人は意外なもので、服装や仕草など外見上のことを変えることで、内面まで大きく変わることがあります。
もしあなたが自分のメンタルの弱さで悩んでいるのなら、会社の規則に反しない中でイメージチェンジを図ることも、有効な手段の1つと言えます。
理想の自分に近づくために、外側から変えていくのです。
Sponsored Link
誰でも出来るメンタルトレーニング方法について
取り立ててメンタルが弱い人でなくても、メンタルをトレーニングしたいと思う人は多いでしょう。
ここでは誰でも出来る、メンタルのトレーニング法を紹介します。
別にメンタルは弱くても良い
メンタルトレーニングをする前に確認しておきたいのは、別にメンタルは弱くても良いのだということです。
どんなに悪いように見えることでもコインに両側あるように、必ず良い側面があります。
メンタルが弱いことは悪いこととして語られることが多いですが、感受性が豊かでその繊細さを他人に向けることができれば、他人の心の機微に敏感に反応できる人となるでしょう。
メンタルを強くしていく目的は、「自分もまんざら捨てたものでは無い」と思えたり、自分に絶望しないため」と言えます。
トレーニングを開始するよりも前に、今の「弱さを持つ自分」に対しても肯定的に捉えられるようにしていくことが大切です。
現状の自分のすべてを紙に書き出す
メンタルを強くする第一の方法としては、現在の自分について長所も短所も関係なく、全てを紙に書きだしていくようにしましょう。
そのような作業をしていると、一見短所だと思っていたことが長所でもあると気が付いたり、長所だと思っていたことが短所であったということに気が付くこともあるでしょう。
メンタルを強めていくには、第二の作業として自分で自分を褒めていってあげることが大切です。
その前段階として書き込まれることが多ければ多い程、自分を褒める材料が増えていきます。
思いつかない人は、知り合いにも聞いて書きだしていくようにしましょう。
些細な事でも褒めていく
多くの人は、当たり前のことが出来たからと言って、それが褒める対象になるとは思っていません。
当たり前のことはできて当然なことだと思っているからで、今の当たり前が奇跡の積み重なりにより出来上がったことを、すっかり忘れているからです。
同じように、最後の完成形が出来上がった段階でないと褒めるタイミングにはならないと感じている人もいますが、褒めることはどのようなタイミングで褒めても本来良いのです。
取るに足らない些細なことだと思っても、達成できたことがあれば、自分を褒めていくようにしましょう。
Sponsored Link
メンタルの弱い人がストレスを受け流すための方法について
メンタルが弱い人は、ストレスがかかるような出来事が起こると真に受けて、多大なストレスを抱え込んでしまいます。
メンタルが弱い人がストレスを受け流すには、どのような方法があるのでしょうか?
程よく適当に生きる
適当に生きるということは、いいかげんに生きているようでいて、心に適度なゆとりがあります。
完璧主義になって、細かいところにこだわるようになると、自分だけでなく周りの人も苦しくなります。
程よく適当に生きることは、自分にとっても周りにとっても優しい生き方であると言えます。
許される限りマイペースになる
自分のペースで動けず、他人のペースに振り回され続けるのは、とてもしんどいことです。
他の人に迷惑をかけないのであれば、他人に無理してペースを合わせようとせず、自分主体で生きていくのも1つの方法でしょう。
自分に対しても他人に対しても、「こうでなければならない」というようなこだわりは、必要ありません。
許される限り、マイペースな生き方をしてみましょう。
他人に悩みを積極的に打ち明ける
何か困ったことが起きた時に、他人に悩みを打ち明けることは、とても勇気がいることです。
けれども他人から見ると、自分に悩みを相談してくれるのは信頼してくれているからこそだと感じます。
「迷惑をかけるのではないか」などは思わず、困ったことがあったら早い段階のうちに、周囲の人に助けを求めるようにしましょう。
他人に迷惑をかけるのはお互い様です。
気楽に、肩の息を抜いて生きていくようにしましょう。
Sponsored Link
泣くことでメンタルは強くなる
泣くことでメンタルが強くなる、ということを聞いたことがあるでしょうか?
それはどういうことなのでしょうか?
涙はストレスを緩和する
悲しい映画を見て、涙を流した経験を持つ人は多いでしょう。
人は強い悲しみを感じたり、理不尽なことに対する怒りを感じた時に、強いストレスを感じています。
そのストレスを解消するのに、人間の体は涙を流すことによってクールダウンさせようとします。
涙を流さないようにと堪えてしまう人もいますが、涙はむしろ、流した方が身体にとって良いと言えます。
涙が流れるのは感情をコントロールできている証
あまりにも感情が強すぎると、涙すら出ないということもあります。
涙が出るのは体の正常な反応であり、自分の感情をコントロールしようというセンサーが適切に作動していることを示していると言えます。
涙が流れたら、「自分の体は正常に動いているんだな」くらいに思えると、良いでしょう。
Sponsored Link
本番に強くなるための習慣とは?
スポーツ選手など、大一番で成功させられる人は、多くの人から尊敬のまなざしを得ます。
本番に強くなるためには、どのような習慣を持つと良いのでしょうか?
自己評価を下げない工夫
メンタルが弱い人は、目標設定が高くなりすぎて達成できないために、自己評価を下げる結果になってしまうことがよくあります。
自分に対する自己評価を下げないためには、「これなら無理なく達成できるだろう」というくらいのラインで目標設定し、目標達成を積み重ねていくことが大切です。
またそれでも、目標を達成したという手ごたえを感じることが重要です。
最初は簡単なところから、少しずつ目標設定をあげていくようにしましょう。
失敗も成果の一つと考える
最終的な成功の前には、小さな失敗は何度もあるものです。
また失敗したからこそわかることもあるでしょう。
失敗は恐れる対象ではなく、恐れるべきは失敗したことで自分の気持ちが折れ、挑戦を止めてしまうことです。
失敗を恐れず、前に進んでいくようにしましょう。
事前に徹底して準備をする
「もうこれ以上やり残せることは無い」と思えるくらいやりきれると、本番には不自然な力が抜けて、最大限の結果を残すことができることは、多いものです。
そのためには徹底して準備して足りないところを確認し、補っていくということを何度も繰り返すことが必要です。
そのような作業を繰り返していくうちに、自然と自分の実力を見極められるようになり、自分に合った目標を達成していくことができるようになります。
Sponsored Link
メンタルの弱い部下に対して取るべき方法
あなた自身が上司で、メンタルの弱い部下への指導に困っているということもあるでしょう。
メンタルの弱い部下に対しては、どのように対処していくと良いのでしょうか?
失敗してもいいから挑戦して学べるようにしてあげる
メンタルが弱い部下の場合には、成功体験が少ないだけでなく挑戦すら避けてしまうような人もいるでしょう。
それでは部下の成長には繋がりません。
部下の自己肯定感を高めるために、失敗しても良いから恐れずに挑戦する機会を用意してあげることが大切です。
どんな挑戦でも、無駄な経験はありません。
その際部下にとって挑戦が成功体験として残るよう、上司であるあなたが多少糸を引いたり手助けする必要も出てくるでしょう。
自分自身で考えるように整えてあげる
メンタルが弱い部下は、自分で考えるよりも誰かからの指示で動かされる経験ばかりを積んでいることがあります。
自分が行動した結果としての成功体験を持たない部下にとって、自分で考えて行動し上手くいった経験は、大きな満足感と手ごたえを感じることとなるでしょう。
そのため部下が問題を抱えている場合には、小限のことだけの口出しに留めた方が良いでしょう。
部下に自ら考える機会を与えてあげるのです。
部下自身が自ら答えを見つけるまで、見守ってあげるようにすると良いでしょう。
部下が誰かのために頑張れる状況を作ってあげる
人は「自分のため」よりも「誰かのため」という大義がある方が、力を発揮しやすいと言えます。
けれどもメンタルが弱い人は自分のことで精いっぱいで、自分の仕事に「誰かのため」という視点をさほど持ち合わせていないこともあるでしょう。
そのため部下に対し、今の仕事が「誰かのため」に繋がっていることをきちんと理解させてあげることが大切です。
「誰かのため」という大義の上で、創意工夫やアイデアを絞れるように導いていってあげると良いでしょう。
Sponsored Link
メンタルが弱い人についてのQ&A
メンタルが弱い人について、色々と疑問に思うことがある人も、いることでしょう。
ここではそんなあなたの、メンタルが弱い人についての疑問にお答えします。
恋愛に対するメンタルが弱い場合の解決方法はあるのか?
失恋を引きずって中々次の恋に進めないような人も、いることでしょう。
恋愛は相手があるものなので、自分の努力だけでは叶わないこともあります。
けれども失恋を引きずるのも、基本的には自分自身についての自信の無さが背景にあります。
よく失恋後に「自分磨き」と称してオシャレを研究したり、新しい趣味を始める人がいますが、そのような自分磨きは自己肯定感を高めることに繋がるので、恋愛に対するメンタルを高める方法として、有効な方法であると考えられます。
中々気持ちが前に進めない人は、ぜひ自分磨きに勤しんでみられてはいかがでしょうか。
メンタルの強度を診断する方法はあるか?
簡単な心理テストで、メンタルの強度を診断することができます。
以下の文章を読んで、当てはまると思ったものを直観的に選んでください。
あなたと恋人は、ある黒幕組織から追いかけられ、行き止まりに追い詰められてしまいました。
さて、あなたと恋人はどうなってしまうでしょう?
A・・・捕まってしまった
B・・・黒幕を倒しに向かって行った
C・・・壁をよじ登って逃げた
D・・・助けを呼んだ
Aを選んだ人は、メンタルの強さ30%です。
抵抗せず捕まってしまうというのは、自分に対する自身の無さや諦めがあるからこそと言えるでしょう。
Bを選んだ人は、メンタルの強さ90%です。
あなたはとても勇敢で、ピンチなんてものともしない精神力を持っています。
Cを選んだ人は、メンタルの強さ70%です。
物事の解決方法は、王道の方法だけではありません。
自由な発想が出来るあなただからこそ、どうにもならなく思える時にも、解決の道を見つけることができるでしょう。
Dを選んだ人は、メンタルの強さ60%です。
自分だけでは解決しないと思った時に、潔く助けを求められることは立派で、あなたの強みと言えます。
けれども助けを呼んでも、他人が確実に助けてくれるかはわからないでしょう。
そのような点で状況依存的で、自分で解決しようとするCよりも、メンタルの強さは下がると言えます。
Sponsored Link