禁欲的な生活を送る人を「ストイック」と呼びますが、なぜ禁欲的な生活が長続きするのか気になりますよね。

この記事ではストイックな人の性格や特徴についてくわしく解説していきます。

 

また自分ではなく恋人や家族、友人がストイックな性格で「付き合いづらい」と思っている人も、ストイックな人の行動原理を理解するとその言動の意味が見えてきます。

 

ストイックな人とどのように付き合っていけば良いのか、自分はストイックに生きる素質があるのかもセルフチェックで確認できますので、お試し下さい。

Sponsored Link

目次

ストイックな性格とは

 

ストイックという言葉はもともと禁欲主義や厳粛主義を信仰する人々を表していましたが、現在では意味が広がり、禁欲的で厳格に自信を管理するさまを表す言葉として使われています。

 

厳しく自分を律することができる

ストイックな人は現状に満足せず常に自分の向上を考えています。

 

人には欲求がありますが、欲求がたまっていても欲に影響されず自分のしなければならないことをやり遂げようとします。

 

自分に厳しく、自分の決めたルールに従って生活しています。

 

一つのことを真面目に追求していく

ストイックな人は目標があれば脇目も振らずに達成する努力ができます。

 

嫌でもやるという精神で、嫌なときでも普段通り自分のルールを守れる人です。

 

疲れた時や休みたいときは心が弱くなって一つのことをやり続けることをやめてしまいたくなるものですが、気分が乗らなくてもとにかく一歩踏み出してやることができます。

 

芯が強く一貫した考えを持つ

ルーティンをしっかり作るのもストイックな生活をするのに必要です。

 

しっかりしたルーティンを決めることで、一貫した毎日を送ることができます。

 

例えば、やせるためにジムに通うとします。

ストイックな人は毎日のトレーニングを計画的に行い、減量のために欠かさずトレーニングをします。

 

自分で決めて計画を実行できる心強さを持っているので、たとえ疲れがあるときや怠けてしまいたいときでも、一貫した行動をとることができます。

 

強い責任感をもって行動している

ストイックな人は困難や課題に直面したときに克服することで、充実感を得る性格です。

 

強い責任感を持っているので、課題達成のために責任をもって行動しています。

 

また、向上心があるので、さらなる課題にチャレンジすることができます。

Sponsored Link

ストイックな人に見られる特徴について

 

俗にいう「ストイックな人」とはどんな特徴があるのでしょうか。

 

物理的や時間的な制約をハンデと思わない

一度決めたことに対して、時間的な制約や物理的な制約があっても、絶対に終わらせようと考える傾向があります。

 

無駄なことに時間は割きたくないと考えるので、求めるもの以外に対して無頓着になりやすいです。

 

自分の求めるスキルを身につけるために勉強や練習に時間を費やそうとし、たとえ制約があってもその中でできることを確実に成し遂げます。

 

自分の目標以外に無頓着なために、あらゆる制約をハンデとせず、一貫してやり遂げることができるのです。 

 

仕事であれ勉強であれ自分の価値を高める手段にしている

ストイックになる動機については誰かのためというよりも自分の価値を高めたいといった向上心や理想によるところが大きいです。

 

自分が求めているレベルや質、内容に関しては頑固に努力を惜しまないといった特徴があります。

 

自分が設定した目標に対してはまじめに最高のレベルを求めます。

 

また、自分が望むものを手に入れたとしてもそれよりさらに上のレベルへと進もうとします。

 

そういうことの積み重ねで自分の価値を高めていくのです。

Sponsored Link

ストイックに生きていく方法

 

自分の生活にルーティンを構築する

ストイックな生活をするのに、ルーティンをしっかり作るのも必要になります。

 

これが作られていないとだらだらした生活の原因になってしまいます。

 

例えば痩せるために運動や食事の管理をしっかりしようときめたら、いつどこでどのようなトレーニングをし、毎食栄養を管理した食事を具体的に計画しないと、目的の達成が難しくなります。

 

言い訳をして、「今日は休もうかな」と計画倒れになってしまうでしょう。

 

立てた目標を達成するための手順を考えて明確化しておくことが重要になります。

 

生活をする上でのルールを作る

生活において必ずやることとやらないことを決めてルールを作り遵守します。

 

ずっと続けられることがあると、それが自信につながり、何事も成し遂げることができます。

 

しかし、実際続けられることというのは、難しい現状があります。例えば、疲れやマンネリ化です。

 

そして、大体起こりやすいのは「よそ見」や「浮気」です。

 

ストイックな人はよそ見することなく物事をやり遂げる意思が強く、継続して実践できる力があります。

 

生活する中で、やるべきこととやらないことをしっかり決めてそのルールを守ることで、目的を達成できるようにします。

 

スケジューリングと管理を徹底する

ストイックな人はスケジュール管理を徹底し、空き時間の洗い出しや有効活用を考えることができます。

 

また、大前提として決めたことはやり遂げるといった意思を持つことや、気分が乗らない時でもやれる仕組みを考えることができます。

 

目標達成のために徹底的に自己管理するので、どのような状況があろうともぶれずに実践します。

Sponsored Link

ストイックさを利用して充実した仕事をする方法

 

欲望や雑念を捨て去る

自分の誘惑になるものをすべて捨てて、禁欲的になることで仕事中に思い浮かぶ雑念を捨て集中力を高めることができます。

 

ストイックな人の部屋やデスク周りはシンプルで片付いています。

 

それは禁欲といわれるように、自分の行動範囲内に誘惑がないことで、辛い禁欲生活から解放されるためです。

 

このような人になりたいとまねしようとしても、いざやってみると、想像以上に辛いことが分かります。

 

「頑張ろうと思っていたけど、誘惑につい負けてしまった。でも気晴らしになるような雑誌やゲームもない、間食もない」という状況ならどうでしょうか。強制的に禁欲せざるを得なくなります。

 

しかし続けられるのかということに関して、メンタルを鍛える必要があります。

 

 

自己の成長を突破力へ変える

仕事で困難な状況や逆境に直面した場合でも、解決することで強いモチベーションに帰ることで自分の成長材料として活用できます。

Sponsored Link

ストイックな性格の男性に見られる特徴

 

食べ物の好き嫌いが無い

一緒に食事に行くと、出された料理を残さずに食べきる人はストイックな人かもしれません。

 

特に手料理を「おいしい」といって食べてくれる男性です。

 

それは、「食べ物を粗末にしてはいけない」と小さいころからしつけられてきた可能性があり、しっかりとして親の元で教育を受けてきたことを意味します。

 

そのような背景の男性は、仕事を手抜きしたり、うそをついたりしません。

なぜなら道徳観念がしっかりしているからなのです。

 

食べ物の好き嫌いにも同様に言えるでしょう。

作ってくれた人に感謝の気持ちをもっている人ともいえます。

 

無駄な持ち物を持たない

家の中や会社のデスクに余計なものがなく整頓された人です。

 

余計なものがないので、必要なものを自分で見抜くことができ、厳選された必要なものだけで生活しています。

 

このような男性は無駄遣いはせず、本当に価値のあるものにしかお金を使いません。

 

持ち物を選ぶ基準として目新しさや見栄えなどに囚われず、必要なものだけを揃えます。

 

厳選されたものの中で生活している人は、仕事もできるでしょう。

 

既にある予定を優先する

たとえ彼女から急に会いたいといわれても、仕事や男友達とすでに約束している場合はそちらを優先します。

 

彼女はさみしいと思いますが、よくよく考えると先約を優先するのは当然のことです。

 

好きな相手だと会いたくなるのが本音ですが、そんな気持ちに流されず先約を優先できるのがストイックな男性の特徴です。

 

どんな時にもすでに予定がある場合はそちらを優先するという変わらない冷静さに頼もしさを感じる女性も多いでしょう。

 

継続していることがある

昔から、スポーツや習い事など続けている何かを持っている人はストイックな人である可能性があります。

 

資格取得してレベルアップしたという経験もストイックな人の特徴で、物事をあきらめず最後までやり続ける精神の持ち主だといえます。根性のある人ですね。

Sponsored Link

ストイックな人が尊敬される理由について

 

男性や女性関係なく魅力的に映る

情や欲に流されず、厳格に自分を律しながら、地道な努力を続けている人は、魅力的に移りやすいです。

なぜなら努力がないとスキルは身につかず功績を残せないからです。

 

努力あっての功績なので、努力できるということは素晴らしいことだと称賛されます。

尊敬される人は努力をすることを惜しみません。

 

努力してできないことがあっても、簡単にあきらめたりはしません。

 

「最初からうまくいかなくても仕方ない」と考えて、解決策を考えます。

たまには休憩や気分転換をしますが、情に流されて怠けたりはしません。

 

生半可な人では簡単にはまねできないので、とても魅力的に感じます。

自分を磨くことにも妥協せずどんな子細なことでも全力で向かっていく姿勢は人の目には気持ちよく映るのです。

 

努力家は必ず尊敬されるわけではありませんが、尊敬される人は努力家が多いです。

ストイックな努力をするのが当たり前になれば、そのうち偉業を果たすことができるでしょう。

 

ストイックな努力家になることは、尊敬される人になるための最重要ポイントであるといえます。

Sponsored Link

ストイックな人へのアプローチ方法について

 

相手のスケジュールを尊重する

ストイックな男性は忙しく、自分の好きなことにまっすぐなので、そのためにスケジュールはびっしり埋まっています。

そこにデートの時間を組み込んでもらうのは正直難しいでしょう。

 

よって、自分の予定に合わせてデートの時間を作るのではなく、自分が相手に合わせるのが重要になります。

 

相手の提案した時間に合わせてデートをするようにしましょう。ストイックな男性に焦りは禁物です。

相手のペースに合わせることを優先すればよいでしょう。

 

ストイックな男性は女性と付き合うつもりはないと思っている場合があります。

そのような場合、無理に女性と付き合おうとは思わないのです。

 

関係を深めたいと思って、無理やり接近しようとするのは、逆効果である場合が多いです。

ゆっくり時間を重ねる必要があります。

 

相手の活動を支える

ストイックな男性はモチベーションを上げる努力をしていることが多く、一緒にいる女性にはポジティブになれるような雰囲気を求めるでしょう。

 

ポジティブになれば、目標に向かっている気持ちがさらに前向きになり、より一層力を発揮することができるようになります。

 

ストイックな男性は自信のモチベーションを上げることに注力しているので負担をかけないようにして活動を支えるのが良いでしょう。

 

ネガティブな雰囲気は負担になってしょうがないので、付き合いたいとは思わなくなるでしょう。

 

もしもそのような男性を振り向かせたいと思うなら、彼を支えてあげる存在になれるように心がけましょう。

 

邪魔になる行動は逆効果

ストイックな男性を振り向かせるには、女性特有の駆け引きは逆効果な場合が多いです。

 

男性は目標にまっすぐに向かっているのに、女性の色仕掛けは嫌がられます。

ただ邪魔になるだけなので注意しましょう。

 

ストイックな男性はまじめな人が多いです。

尻軽女性は正直言って煙たがられます。

 

このような男性と向き合うには誠実な気持ちで接することが大切です。

Sponsored Link

ストイックな人との付き合い方について

 

魅力的な存在である男性を前にどのような態度でいれば好印象でしょうか。

 

パートナーの理解者になる

ストイックな人は目標を持っている場合が多く、その目標が周囲から理解されていないと感じていたり、一人で取り組んで孤独感を感じている可能性があります。

 

このような相手と付き合っていくためにはまず、相手の自尊心を思いやる心が必要になります。

 

人は自分を評価してくれる人に対して、高い評価をするものです。

 

具体的に言うと、自分のことを認めてくれる相手に対してとてもいいイメージを抱くということです。

 

ストイックな人は目標や夢がすべてです。

その目標や夢を理解できなければ、相手を受け入れられません。

 

信頼関係を築いていくためには、相手をどう理解していくかが重要なポイントになります。

 

まずは相手の目標や夢を認めてあげること、そして、その姿が素敵であるということを伝えてください。

 

相手を評価する

人は共通点を持つと相手に対し親しみを覚えます。

 

特にストイックな人は夢中になる目標があります。

それに対して時には孤独と戦っているかもしれません。

 

また、その目標を周りから理解されずにいるかもしれません。

よって一番の理解者として相手を評価してあげることが大切です。

 

自分を一番に評価してくれる人に対していいイメージを抱く傾向が普通の人より強いので、パートナーを評価して受け入れてあげることが大事になります。

 

相手の話を傾聴し、共感するところから始めましょう。

続けていくうちに親近感がわいてくるでしょう。

Sponsored Link

ストイックな人と相性の良い性格とは

 

互いに尊重しあえる共通点をもつ人物

ストイックな人は基本的に一定の距離を置いて付き合う傾向が強いです。

このため、似たように自己の向上や知識欲を持っている人物と相性がいいです。

 

逆に、一緒にいても後ろ向きな発言をしていたり、自分の主張ばかりしている人は受け入れられません。

 

また、物欲や金銭欲が強い人はパートナーに尊敬できる面があるかないかを見ているので相性が合致しやすいことがあります

 

ストイックな生き方の弱点について

 

努力が報われるとは限らない

努力していることや仕事をストイックにこなしていても、必ず結果に出るわけではありません。

 

自分に厳しすぎる人は、良い結果が出ていたとしても自分をほめません。

だから、もっと頑張りすぎてしまいます。

 

結果的に、体を壊してしまいミスの原因になったりします。

 

「だから自分はダメなんだ」と心の中で自分に罵声を浴びせたり、食事や睡眠などの人間に必要な時間を省いて努力し続けてしまうことがあります。

 

ここで考えなくてはいけないことは、自分に罰を与えたとしても失敗は防げないということです。

逆にさらに失敗してしまうこともあります。

 

自分で自分の首を絞めてしまうことになるので、一度立ち止まり、客観的に自分を見つめていく必要があります。

 

努力していることや仕事をストイックにこなしていても必ず結果にでるわけではない

自分に厳しすぎる人は自分が成長しても、良い結果を出しても自分を褒めません。

それどころか、わざわざできなかった部分を探し出してそれを責めます。

 

頑張っても頑張っても自分に満足できなくなって、改善するどころか悪化してしまいます。

そして、できない自分に罰を与えるようになります。

 

例えば、できなかった自分に「だからダメなんだ!」と心の中で罵声を浴びせたり、おなかが減っているのに食事をとらなかったりということをします。

でも、自分に罰を与えても失敗は防げず、逆にもっと失敗してしまいます。

 

罰は人が変わりたいという動機付けには全く役立ちません。

自分に厳しすぎることは対人恐怖症を悪化させる原因にしかなりません。ですから、自分にやさしくしましょう。

 

無気力になってしまう危険性

自分を追い詰めてしまった結果、心に余裕がなくなり他人の良い部分に気づけなくなります。

 

どれだけやってもきりがなく、唐突に無気力感に襲われる危険性があります。

 

こんな時は自分に優しくすることで、他人にも優しくなれます。

 

「仕方ない。よく頑張った」と思えることで、自分を認めてあげるのです。

 

無気力にならないために、自分を見失わない工夫が必要です。

Sponsored Link

チームリーダーはストイックにならないほうがよい?

 

チームリーダーには客観性も大事

チームリーダーだからといってストイックでないといけないことはありません。

 

しかし、チームリーダーは努力家で自分を犠牲にすることを惜しみません。

 

よってストイックになりやすいのですが、やりすぎてしまうと、成果が出ないばかりか、チーム内の雰囲気が悪くなってしまう。

 

チームとして目標を達成するどころか、成績が落ちてしまうこともあります。

 

よってリーダーはストイックになりすぎない方が良いです。

 

リーダーの役割はチーム全体を見渡すことです。

 

周りのことが見えなくなってしまいチームメイトの個性をつぶしてしまう危険性があり、一緒に仕事をすることが苦痛になってしまいます。

 

ストイックになりすぎてしまうと離れていくものばかりになり、孤立してしまいます。

 

チーム全体でストイックになってしまうとメンバーが仕事をしづらくなりついてこれなくなるなどのデメリットがあります。

 

チームメンバーにストイックな人が出ないようにする余裕が必要です。

Sponsored Link

ストイックな人の弱点部分の補い方

 

目標を小分けにする

ストイックな人は達成感をモチベーションにしている傾向があるため、達成できない目標を立ててしまった場合はストレスが溜まってつぶれてしまうので、目標は小さく区切って無理ない範囲で立てておくと良いです。

 

大きな目的は見失いやすく、目的よりも手段ばかりに目が行きがちになります。

 

「あれをしなきゃいけない」と義務感ばかりが増えていき、モチベーションが低下するのです。

 

このような状態になったときは、「もともと何のためにやりたかったんだっけ?」と初心に戻り、目的を再確認することをお勧めします。

 

結果を重視しすぎない

結果は大事です。

しかし、それ以上にそこにたどり着くまでの過程を評価するようにしましょう。

 

できなかったとしても、努力していた姿を認めてあげることで自信につながりより力を発揮することができます。

 

自己肯定感を高めていけるような工夫をすると良いでしょう。

 

他者と成果を比べないようにする

他人と比べると、妬みや悪い感情で疲弊する恐れがあるので、自分は自分と割り切ることも大事です。

 

日本人は特に義務教育の時から、協調性について教えます。

 

「他人に迷惑をかけないように」と教えられ、自分らしく振舞うことよりも迷惑にならないようにという意識が先行してしまいます。

 

本来発揮できる能力を最大限引き出していないことにつながります。

 

「人は人。自分は自分」と割り切れる勇気も必要です。

Sponsored Link

ストイック中毒と予防方法について

 

ストイック中毒とは

ストイック中毒とは習慣化してしまい、生活に必要不可欠になってしまった状態を言います。

 

例えば筋肉トレーニングでは最初の一歩として通い始めたジムが徐々に習慣化して、結果的にのめり込んでしまったということです。

 

 

ストイック中毒になりやすい瞬間

どんな時にストイック中毒になりやすいのかというと習慣化されていく中で理想とノルマが増えていくときです。

 

例えばランニングを例に挙げてみましょう。

 

毎日ランニングをはじめるようになり、ランニングは「健康にいい」と実感したとします。

そして、ランニングのために高価なランニングシューズを買って、もっと走れるだろうと期待します。

 

さらに、一日30分のランニング時間を気付いたら数時間になってしまっているのです。

これがストイック中毒です。

 

このように無意識に習慣化されたことが、よりよい結果をもたらすようになるのです。

やりすぎてしまい、他の習慣が押し出されてしまうこともあります。

 

理想とノルマが増えて、知らないうちにストレスになってしまうという恐ろしい状況になるのです。

 

ストイック中毒を予防する方法

中毒を予防するためには、休息日を作ることがまず必要です。

 

例えば一週間のトレーニングをしてれば、一日減らし6日間にしてみましょう。

 

また、別のことを取り入れてみるのも一つの方法です。ボディビルダーの人は週1回ヨガに通っていたりします。

それは、あえてボディビルの習慣を休ませることによってストイック中毒を抑えているのです。

 

また、価値観を分散させることも効果的です。

 

「こうしなければならない」と完ぺきにこなそうと考える人がいますが、自分の予定通りにならなくても「まあいいか」と思えるようにしてみると良いでしょう。

 

思えなくてもつぶやいてみることで、心に変化が生まれるものです。

Sponsored Link

ストイックな人と人間関係を持つメリットについて

 

モチベーションの向上につながる

自分に厳しいストイックな人と関係を持っている場合、その人の影響を受けて自分を律する気持ちやモチベーションの向上につながりやすいです。

 

自分には到底できないことをやってのけているのを見ると尊敬するとともに、あこがれを抱きます。

 

「私もこんな風になりたい」と少しでもまねができればと頑張る人もいます。

 

目標を達成する上でのお手本になる

ストイックな人をモデルとすることで取り組んでいることの効率が上がる場合があります。

 

「あの人だったらきっとこうするだろうな」ととにかくストイックな人のやり方を模倣してみることで、結果が良くなることがあり、その結果によってはさらにまねようとします。

 

ストイックな人に関するQ&A

 

ストイックな人は起業家に向いているのか

起業家の中でも成功しやすいタイプは「アリとキリギリス」のたとえで言うとキリギリスタイプの人です。

 

アリタイプの人は一生懸命努力して、コツコツ頑張れるのですが、完ぺき主義なので自分が納得いくまでやり続けます。

他者に頼ることができず、自分一人でやり遂げようとしてしまうので、起業してもなかなかうまくいきません。

 

一方キリギリスタイプの人は、自分ができない部分を他者にゆだねることができます。

よって、効率よく仕事をすることができます。

 

つまりストイックな人はアリタイプのように、起業家としては成功することは難しいでしょう。

 

ストイックな人は自己中になりやすい?

ストイックな人は己に厳しく、己の道を究めようとしているので、人からどう思われようと気にしていません。

 

自分のやるべき課題をやり抜く力があるため、周りが反論していても動じません。

 

よって、周りからは自己中とみられることもあります。

 

ストイックな人は将来出世する?

ストイックに頑張っている人は、一度は上り詰めてもそれが続かずに急降下してしまうことがあります。

 

なぜなら、周囲に与えるプレッシャーが半端ないうえに、地位や名誉にこだわりが強く、疑心暗鬼で見方を失ってしまうためなのです。

 

かえってボーっとしている人や、自分のペースで自分らしくやりたいことをしている人の方が将来出世することがあります。

Sponsored Link