「サブカル」という言葉を一度くらい聞いたことがある、という人がほとんどではないでしょうか。
しかし「サブカルチャー=サブカル」という略語であることは知っていても、「サブカル女子」となると具体的にどんな女子なのかとっさに答えられますか?
サブカル女子は趣味だけではなくファッションセンスにも特徴があるので簡単に診断できます。
もしかしたら気がつかないだけであなたもサブカル女子なのかも知れません。
いったいサブカル女子にはどんな特徴があるのか見ていきましょう。
Sponsored Link
目次
サブカルとはどういう意味か?
サブカルチャーってよく耳にしますよね?どういう意味かは知っていますか?
若者や大衆など一部の人に見られる独特の文化
サブカルチャーは、一般的に広く受け入れられる文化ではありません。
どこまでの範囲に適用するかは国で違う場合もありますが、日本での主流はアニメやゲームなどの世界を指します。
つまりひとことで言うなら「おたく文化」です。
それが良い悪いは立ち位置によって違いますが、少数派なので世間では受け入れられにくい側面があり、その価値観を共有できるのは限られた人だけになります。
例えば全国的に有名な「コミックマーケット」がありますが、これはかなり大規模なイベントとして知られています。
芸能人が参加したこともあり、ビジネスチャンスとして捉えている人もいるかもしれません。
でも、サブカルチャーを文化として捉えている人は、ビジネスの枠の外にいるため、結局サブカルチャーはおたく文化以上には評価されないのです。
他にもプロとして売れる前のアイドルやバンド、一般的に知られていないけど自分たちは知っているモノや人に対して、のめり込んだりする人もいます。
Sponsored Link
マイナーであることがサブカル女子の萌えるポイント
では、なぜマイナーであれば萌えるのでしょう。
自分たちだけが知っているインディーズバンドの魅力
メジャーになってしまうと、もう自分たちだけのものではありません。
人気がでるとメディアが殺到し、広く世間にその魅力が知られてしまいます。
下積みで頑張っている。
私たちだけが気づいている。
そのコアな感覚が、インディーズバンドに惹かれる理由の1つです。
もちろん「曲に感動したから」という答えもあるでしょう。
どちらにしても、マイナーであることが自分の人生と重なって見えたりして、余計にシンパシーを感じるのです。
そのインディーズバンドが売れてブレイクした場合は、2つに分かれます。
1つは「もう私たちのバンドじゃない」と思うケース。
この場合は、別のバンドを探しに行きます。
もう1つは「私たちが支えてきたら、ブレイクしても支え続ける」と思うケースです。
こちらはファンを辞めることがないので、往年のファンとして長く応援する傾向にあります。
漫画の世界にある魅力
プロとして売れた場合、漫画本は全国の書店に並べられます。
当然先生と呼ばれるようになり、サイン会などのイベントがなければ会うこともできません。
でも、コミックマーケットに登場するアマチュアの漫画家は、本人が直接自費で漫画本を売っています。
そのため会場に足を運べば会うことができるし、運が良ければ握手や写真撮影も可能です。
AKB48が売れたときと同じで、ファンとの距離の近さが漫画の世界におけるサブカルのメリットでしょう。
そのため「これを描いた先生に会えるんだ」という雰囲気が、ファンの心をあおっていることも事実です。
Sponsored Link
サブカル女子のファッションセンスは唯一無二
サブカル女子はどんなファッションセンスなのでしょう。
個性を打ち出すコスプレ
コスプレにもいろいろなジャンルはありますが、サブカル女子に多いのが(ゴスロリ・ビジュアル系・メイド系)などのキャラクターに近いものです。
自分の好きなキャラクターの衣装を作って、それを着て秋葉原などへ出かけます。
ハロウインのインベントでコスプレする感覚とは違い、そこには本当の自分らしさが表現されていることもあります。
ただ、いつもコスプレしているわけではないため、サブカル女子かどうかを見極めるのは難しいかもしれません。
原色や蛍光色を好み派手な服装
サブカル女子もさまざまですが、原色や蛍光色を好む人が多いと言われています。
ミニスカートに柄タイツを組み合わせたり、全体的に派手さを前面に出しているような感じです。
そのため男ウケするようなイメージですが、本人は色気をアピールしたいわけではありません。
そもそも男ウケを狙った一般的な可愛い服装を求めていないため、足が細くてキレイでも生足では歩かないでしょう。
ロゴの目立つTシャツを着ている場合もあります。
また、人によってメガネやベレー帽をアクセントに加えたり、キャップの帽子をかぶっていることもあり、ファッションセンスにも個性が表れています。
Sponsored Link
サブカル女子にとって髪型は重要なファクター
髪型を需要なポイントにしているのはなぜでしょう。
黒髪や金髪は自分の象徴
最近は黒髪に毛染めする人もいます。
「最初から黒髪なのでは?」と思われがちですが、漆黒に近い黒髪を求めている場合は髪を染めます。
元々は黒髪でも、明るい黒やこげ茶色に近い黒もあります。
そのため真っ黒にしたい場合や、青や赤みの入った黒を希望しているときは毛染めしたほうが早いのです。
また、金髪にすることも珍しいことではなく、前髪にメッシュを入れたりするでしょう。
毛染めをすると髪が伸びたとき生え際を気にすることになりますが、髪を染めることで、人とは違う自分を表現することもできます。
団子・三つ編み・ボブなどのヘアスタイル
サブカル女子は、さらさらのロングヘアをなびかせたりしません。
巻き髪を作ってお嬢様風にすることもなく、自分という個性を表現するための手段として、団子・三つ編み・ボブ・マッシュルームカットなどを選んでいます。
もちろんすべてのサブカル女子に当てはまるとは限りません。
また、前髪を作って眉毛のあたりでカットしているスタイルも多く、どちらかと言えば額を出すことは少ないでしょう。
Sponsored Link
個性的なメイクもサブカル女子の特徴
サブカル女子のメイクを紹介します。
おフェロメイクで透明感をイメージさせる
サブカル女子のメイクは、なんと言ってもおフェロメイクに代表されます。
おフェロメイクはおしゃれな大人の雰囲気を表すもので、自分の内面も表現できると評価もあります。
ファンデーションは薄く、チークをはっきりとした色でのせます。
眉はナチュラル。マスカラは根元に少し。
そこに赤リップを使います。「赤って派手すぎない?」そう思われる人も多いですが、おフェロメイクにすると唇の赤だけが浮いて見えるようなことにはなりません。
全体的に透明感のある仕上がりになり、芸能人で例えると石原さとみさんのような雰囲気に近くなります。
サブカル女子は多趣味で知的好奇心が強い
多趣味・好奇心とはどこまでのことを指すのでしょう。
読書・音楽鑑賞・映画鑑賞・美術館巡りなど
サブカル女子は文系趣味なので、読書・音楽鑑賞・映画鑑賞・美術館巡りを好んでいます。
特に読書などは、図書館に足を運んで難しい専門書を読んでいるかもしれません。
誰もが読むような大衆誌では満足できないため、知的好奇心を満たすためにさまざまな本を読むのでしょう。
また、音楽鑑賞や映画鑑賞でも一般ウケするような内容ではなく、自分の価値観に合った作品を選ぶ傾向にあります。
感性を刺激されることから、美術館や博物館などを巡ることも趣味の1つとして挙げられます。
もちろんネットサーフィンやブログを書くことも含まれていて、全般的にインドアで実行できることを嗜んでいることが多いです。
多趣味だけど内向的な性格
さまざまな分野に対して幅広い知識と情報を持っていますが、基本は内向的な性格です。
人と関わることの多いアウトドアやスポーツをすることは少なく、自分だけの世界で完結させられるような趣味を好んでいます。
「これはなんだろう?」と思って興味を持てば、その答えがわかるまで調査することもあるでしょう。
彼女たちの原動力はすべて知的好奇心から湧き出るものなので、知的な項目に当てはまらないものは追求しません。
Sponsored Link
自己発信大好き!SNSの活用が上手い
なぜ、自己発信が上手いのでしょう。
自己陶酔型による投稿
サブカル女子は自己陶酔型が多く見られます。
自分の思考に基づいた意見を発信することは、知識や情報を知らない人へ提供しているような感覚なのでしょう。
でも、自慢しているつもりはありません。
正しい情報を提供できたことに自画自賛することはありますが、相手に対してそれを求めたりはしないのです。
また、英語などを使って表現することもあります。
日本語で表記するより英語のほうが知的に感じられるため、それを利用して書き込んだりする場合もあるでしょう。
自作のポエムを投稿している人も見られます。
世界観を表現することに長けている
自分の世界観。
持っている価値観を上手く表現できるため、SNSでのコミュニケーション能力は群を抜いています。
例えばことわざや四字熟語を使ってみたり、有名な人の言葉や時事ニュースと絡めてみたり、幅広い知識があるからこそ発言力も強いのでしょう。
外ではあまり話をしない傾向があっても、内に秘めたる言葉の数は驚くほど多いので、SNSで発信することを難しいことだと考えていないのです。
Sponsored Link
好きなものに没頭するサブカル女子は常に金欠
サブカル女子が金欠になる原因をまとめています。
安定した正社員になれない
どんな会社でも同じですが、組織に属するとそこの方針に従わなければなりません。
特に正社員には決められた制服があったり、みんなと同じような対応を迫られたりすることもあります。
でも、サブカル女子は現実的な収入に疎い傾向があるため、自由にシフトを選べるバイトに流れたりします。
そうなると当然正社員より給料は低くなるでしょう。
また、同じ職場でずっと働き続けることに抵抗感が生まれたりして、1つの場所に長く留まらないこともお金が増えない原因になります。
例えば1年ごとに時給がアップすると知っていても、退屈な時間には耐えられません。
そこで人間関係に不満を持ってしまったら、時給がアップする前に辞めてしまいます。
食費や光熱費にお金がかかる
それこそ得意のネット検索をすれば、倹約や節約の方法はたくさん検出されます。
ただ、サブカル女子の場合は、現実的な生活能力が他よりも低いため、こういうところに目が向きません。
自炊して食費を抑えたりすることも少なく、外食やお惣菜で済ませてしまうため、結果的に生活費の問題がのしかかってくるのです。
さらに、自分ではそれをマイナス要因と捉えていません。
現実の生活よりも、自分の好きなものへ時間とお金を費やしているので、いつも日常的に金欠状態となるのです。
「そんなことよりも、先にやるべきことがあるでしょ?」と思われることの多いサブカル女子ですが、目の前の好物以外は視界に入らないのかもしれません。
Sponsored Link
あなたはどう?サブカル女子度診断
あなたの中のサブカル女子度をチェックしてみてください。
彼氏や男受けを狙っていますか?
ファッションやライフスタイルは、彼氏や男受けを狙っていますか?
例えば男子が好きそうな部屋。彼氏に喜ばれそうな言葉。
こうした他人に軸を置いて過ごしているケースは、サブカル女子とは呼びません。
サブカル女子は自分軸。
自分に心酔していることが多いため、他人のために自分を変えたりはしないのです。
見た目の雰囲気を変えるとすれば、それらはすべて、自分の価値観や気持ちから表れたもの。
男に言われたから変えようとは思わないでしょう。
また、王道と言われる定番商品や誰もが手にしているものではなく、自分だけのこだわりがあるものを追いかけているなら、サブカル女子の仲間に入っているかもしれません。
応援や没頭しているモノがありますか?
あまり周りには言ってない。
でも、あなたの中で、応援や没頭しているモノがありますか?
例えばアニメ・インディーズバンド・SNSなど、現実の世界と離れている場所を好んでいるなら、サブカル女子の可能性があります。
地道な作業はできない。
事務は苦手。
売り込むなんて無理。
現実社会で必要とされるこれらのスキルを負担に感じる場合は、サブカル女子に傾きつつあります。
社会に出れば好きではないこともやらされます。
ましてやそれが仕事なら、やらなければ利益を生み出せません。
ただ、サブカル女性はお金をいちばんに優先しないので、やらなければならない業務にマイナスイメージを持ち、目の前の現実ではないどこかへ意識を飛ばしていることが多いです。
Sponsored Link