「人を貶める」という言葉ですが、何と読むかはご存知でしょうか?
読み方は「おとしめる」と読みます。人を貶める人の心理は一体どのような心理状態なのでしょうか?
今回はこの「貶める人」について、特徴や貶めらえたときの対処方法も含めてご紹介していきます。ぜひ参考にしてみて下さい!
Sponsored Link
目次
貶めるとはどういう意味?
貶めるの意味は、最初からその人のことを知らないのにもかかわらず、何故か劣った見方をして相手を見下して軽蔑するという意味です。
他人を下落させるというものですね。
「相手を蔑む(さげすむ)」ということにつながります。
送り仮名で意味が変わる!貶すの意味
同じ漢字を使用していても、送り仮名が変わることで意味が変わるようです。
同じ漢字なので、ついつい同じ意味だろうと勘違いしてしまいそうですよね。
そんな送り仮名で意味が変わる「貶す」についてご紹介していきます。
貶すの意味
簡単に言うと、悪口を言う。くさす、そしる。という意味です。
詳しくは、相手の欠点などについて悪口を言って相手を「けなす」などというときに使いますね。
相手のことを過小評価するときに使います。
貶めるとの違い
貶めるは、悪口は言わないが、個人的に他人のことを劣った人間として認識して軽蔑することですので、ちょっと貶すとは違った意味であることが分かります。
貶すは相手の欠点の悪口を言うのですから、意味から考えると貶すのほうが残酷なことのような気がしますね。
Sponsored Link
送り仮名で意味が変わる!貶むの意味
同じ漢字を使用していても、送り仮名が変わることで意味が変わるようです。
同じ漢字なので、ついつい同じ意味だろうと勘違いしてしまいそうですよね。
そんな送り仮名で意味が変わる「貶む」についてご紹介していきます。
貶むの意味
こちらの単語は「さげすむ」と読みます。
同じ「さげすむ」という読み方で蔑むという漢字がありますが、どちらとも同じ読み方で、意味も同じですね。
但し、貶むのほうは文語形と言われる形だと「おとしむ」と読まれます。
意味は、相手を自分よりも低い能力の人間とか人格が劣っていると認識をして馬鹿にして見下すという意味です。
貶めると似ている
今まで出てきた、貶すとは違いますね。
どちらかというと貶めるの意味に近いようです。
相手の欠点の悪口が言わないけれども、相手のことを自分よりも能力が劣っているなどの意味のところは、貶めるの意味と同じように思います。
Sponsored Link
貶めるの類語はコレ
貶めるということ言葉についての意味を詳しく見てきましたが、ここでは、貶めるの類語について見ていきましょう。
類語というのは、貶めると同じ種類の言葉という意味で、持っている意味も同じような意味があります。
神聖さを損なわせるための「貶める」の類語
1.汚す(けがす)
2.ツバを吐く(つばをはく)
3.冒涜(ぼうとく)
4.穢す(けがす)
5.毀損(きそん)
6.傷つける(きづつける)
7.冒す(おかす)
の七つの神聖さを損なわせるための貶めるの類語があります。
確かにすべて神聖さを無くすような言葉が揃っていますね。
自分よりも劣ったものとする場合の「貶める」の類語
1.軽蔑(けいべつ)
2.蔑む(さげすむ)
3.下に見る(したにみる)
4.賤しむ(いやしむ)
5.侮辱(ぶじょく)
6.見下す(みくだす)
7.馬鹿にする(ばかにする)
8.蔑視(べっし)
といった、自分よりも劣った見方をする貶めるの類語を8つ、上げました。
実際には、自分よりも劣った見方をする貶めるの類語は、もっとたくさんあるようです。
貶めるも2種類の意味に分かれる
「貶める」という言葉も2種類の意味に分かれるようですね。
神聖さを無くす貶めると相手を自分よりも劣ったものとする貶めるの2種類です。
どちらも共通していることは、相手に対して批判するような感情が含まれている事でしょうか?
貶めるの意味もよく考えて使用する時には使用していきたいですものですね。
Sponsored Link
貶めるの使い方を例文で紹介
ここまで「貶める」の意味と類語を詳しく見てきました。
あとは、貶めるってどのような時に使われるのか?
例文を詳しく見ていきたいと思います。
「貶める」の例文集
◆上司は取引先の前で部下を貶めた
上司が取引先に対して、自分の部下を貶めるということは、まるで自分の部下の教育が間違っているようなことを自分から進んで取引先に披露しているような感じですが、実は、自分の部下を取りき先に対して貶めることはよく起こっている事のようです。
これは、殆どが上司が部下のほうが自分よりも能力が劣っていると認識しているときに使っているといえます。
〇裏の心〇
部下のほうが自分よりも能力があると思っていて、悔しいからわざと、取引先の前で恥をかかせるように貶めたいという嫉妬心からなるものです。
◆議席確保のため野党は与党を貶めることで精一杯
野党は議席を確保するために与党の欠点をついて悪口を言って野党は与党を貶めることを表しています。
どうしても相手に勝ちたいとき、相手の欠点を国民にアピールして、信頼を無くさせて自分のほうに気を引きたいときに使用するようなときです。
〇裏の心〇
いつも自分よりも勝っている相手に対する嫉妬の想いからなる貶めるですね。
そして自分よりも勝っている人に対しては、どうにか相手の欠点を探し出してそのことについて貶めることが唯一の出来ることで、そのことで精一杯ということです。
◆貧しい人を貶んではいけない
自分たちよりも収入などが極端に少ない貧しい人に対して自分よりも経済面が劣っているということでそれを理由に貧しい人を貶む人がいるときに、そんな「貧しい人に対して貶んではいけないよ」と使用します。
貧しい人を貶む人は自分が有利に立ちたい人ですね。
〇裏の心〇
人に認められたいという気持ちが強い人に多く見られる例文のないようかもしれません。
やはり自分の凄さを誰かに認められたい人は、自分よりも劣っている人のことを他人の前で貶んだりします。
これは、自己顕示欲からなるものです。
嫉妬、欲からなる貶める
例文集を見てみると、なぜ、人は貶めるのだろうか?と考えてしまいます。
なぜ?と考えた時に分かってきたことが、嫉妬心と自己顕示欲からなるものが多いということですね。
ということは「貶める」は、あまりいいものではないということが分かります。
貶める原因になっている心が良くないからです。
Sponsored Link
人を貶めるためにどんな心理が働くか男女別に解説
人を貶めるためには、様々な心理が働いています。
その心理には男女でも差があるようです。
男女のそれぞれの大切だなと思う価値観が違うからです。
ですので、ここでは男女のそれぞれで人を貶めるときにどんな心理が働いているのかを見ていきましょう。
男性が貶めるを使用するときに働く心理
自分の興味のないものは絶対に認めない
男性というのは基本的に自分の趣味には一生懸命になる人が多く、中々、他人の興味のあるものについては、小ばかにするような習性を持っています。
ですので、そのような心が働いた時には相手の興味のあることに対して貶めることはありますね。
自分の興味のあるもののほうが価値があることを認めてほしいという欲も含まれています。
自分のビジネスでのキャリアや収入に対して自信が溢れている
自分のキャリアや収入に対して自信がある人は、勿論ですが、そのことを周囲の人たちに認めてもらいと思っています。
その心が原因で、自分よりも能力や年収が劣っている人を貶めて自分のアピールに利用して自分が満たされていることに優越感を抱きたいのですね。
自己顕示欲から始まる「貶める」
男性特有の自己顕示欲と言えますね。
この自己顕示欲が原因で、自分よりも劣っている人が餌食なったり、自分と違なることに興味を持った人を貶めようとする心理が働いているようです。
Sponsored Link
女性が貶めるを使用するときに働く心理
自分のほうが相手よりも若いことに自信がある
年を重ねている人よりも、やっぱり若いほうがいいに決まってると思っている人に多いのですが、自分よりも年を取っている同性に対して他人の前で貶めたりする傾向があります。
私は若いから自信があります。とアピールしたいと考えている人は、無意識で貶めていることもあるようです。
生活環境やルックスに他の人よりも優れていると思っている
なんでも自分に自信があることはいいことです。
自分のことを愛していると言えます。
ですが、その思いが、自己満足で終われば良いのですが、そうはいきません。
やはり、自分が優れていることを自分で納得したいために、ただそれだけの為に自分よりも劣っているであろう人を貶めて優越感に浸りたいわけです。
自惚れから始まる貶める
女性の場合は、どちらかというと、認められたいというよりは、自分に自惚れて自分に酔いたいという欲求のほうが強いようですね。
男性は周囲にどれだけアピールして認められるかに対して女性は自分でどれだけ自分を愛せるかというところでしょうか?
男女の違いっておもしろいですね。
Sponsored Link
人を貶める人のつの特徴
貶めるについてはここまでで、随分、理解が進んだのではないでしょうか?
貶めるってよく考えるとひどい言葉ですが気づかないうちに友人を貶めて傷つけていたという人もいるようですね。
そんな人を貶めてしまう人の特徴が知りたいという人も多いようなので貶める人の特徴をご紹介していきます。
貶める人の4つの特徴
他人に対して配慮が出来ない
基本的に自分以外の他人に対して気遣いなどはしません。
自分がどうやったら優位に立つかみたいなことばかりを考えているからです。
ですので、自分本位が基本的なスタンスとなり、自然と周囲で何か起こっていたとしても言動などを配慮することが出来ません。
権威や地位が存在価値だと考えている
権威や地位が人間の存在価値だと考えているので、目に見えないもの「優しさ」、「努力」などと言ったものは概念にありません。
ですので、自分よりも権威や地位が低い人を貶めやすいという傾向が強いと言えます。
弱気な人に対して傲慢で威圧的である
自分よりもちょっと弱気そうな人に対しては、かなり威圧的な言動で発します。
そこで自分の優越感に浸るわけです。
自分は偉いんだ、自分は強いんだと思っているわけです。
偉い人や権威のある人には弱気な言動
貶める人は、自分よりも格下だと思った人には、かなり強く望みますが人を貶める人に限って、自分よりも権威や地位がある人に対しては、逆に弱気になって謙虚さなどをアピールしようとします。
少し、ずるいような気もします。ですが、意外と世渡り上手だったりするわけです。
貶める人って、ある意味素直
貶める人の4つの特徴を見てきました。
自分よりも権力のある人の前では弱気で、自分よりも格下だと思った人には威圧的ってなんだか子供っぽいというか素直な捉え方もできます。
自分のあり方を表現することが苦手な人なのでしょう。
だからこそ、子供みたいに表現することしかできないでいるのだと思います。
それでも大人になったら、少しは周りを見まわして、周囲に気遣うような意識もあるといいですね。
Sponsored Link
人を貶める人の対処方法3選
貶める人の特徴を見てきましたが、どうでしょうか?
今の自分の周りにはそんな人が思いつきましたか?もしも思いついた人の為にその貶める人に対してどのように対処をしていけばいいのか?
対処方法をご紹介いたします。
人を貶める人への対処方法
貶める人から言われた言葉は真に受けない
貶める人から言われた言葉は100%、相手を貶めたくて出てきている言葉なので、その瞬間はちょっと落ち込んだとしても、そのあとに考え続けることがないように鵜呑みにせずに真に受けないようにしましょう。
時間が無駄になります。
自分の見方は誰なのかを冷静になって判断する
人を貶める人の中には、さびしがり屋も多いので、すぐに人を自分の味方にしようと近づいてきます。
そんな時に、「あっ、このいい人だ」と思ってすぐに判断してなんでも言うことを聞くようにするのは危険です。
ちょっと、様子を見て本当にこの人は信用できる人だと確信が持ててから人選するようにしましょう。
人を貶める人とは離れて距離を置く
だいたい、人を貶める人は、特徴を見ていれば察知することは出来ます。
「あぁ、この人は何だか威圧的だな」と感じたりしたら、すぐに距離を置くようにして離れるようにしましょう。
必要最低限で付き合っていくというようにすると、貶める人にとっての餌食になることは防ぐことが出来ます。
心の器が大きい人は大丈夫
本当に心の器が大きい人は、貶める人が自分の目の前に現れても、本当に傷ついたりはしません。
逆に「まだまだ、子供だな、がんばれ」と思うようですね。
貶める人は、自分が貶めている人が、もしも心の器が大きい人だったとしても、そのことに気づくことは一生のうちにあるかないかでしょうね。
それほど、自分以外の存在に対して興味を持てていないということです。
貶める人でも反省が出来ればまだいい
貶める人は、中々、愛せるようなキャラではないですがそんな貶める人でもさすがに大きな失敗をすると反省が出来る人がいます。
これは、貶める人でも「まいりました!」と諦めた時に、先が明るくなるということです。
人間はだれしも欠点はありますので、貶める人の貶めるという欠点にはなりますが、これも個性ですね。
Sponsored Link