2018年に世界保健機関が疾病指定したことで話題になった「ゲーム依存症」ですが、具体的にはどんな状態を示すものかご存じですか。

「趣味はゲーム」「暇つぶしによくゲームをする」

という人も珍しくないほど普及しているゲームですが、どれくらいのレベルでのめりこむと「病気」と見なされるのか気になりますよね。

 

また自分はゲームをしないという人も、パートナーや家族が「もしかしてゲーム依存症?」と不安になることがありますよね。

 

この記事ではゲーム依存症の特徴やどんな環境がゲーム依存症をつくりあげるのかくわしく解説します。

治療方法はもちろん、診断方法についても解説しますので自分自身を振り返るのにお役立て下さい。

Sponsored Link

目次

ゲーム依存症の定義について

ゲーム依存症と言うのは、ギャンブル依存やアルコール依存、買い物依存などと同じ、依存症の1つです。

 

依存症になると日常生活に支障をきたすようになっても、依存の対象となっている行為が止められません。

また、自分の意思の力だけでは、どうすることもできなくなります。

 

「今日こそはやめよう」「もう絶対にしない」と思っていても、あまりに辛い離脱症状などのために、結局依存の対象となっている行為を繰り返して抜け出せなくなってしまいます。

 

ゲーム依存症はゲームをしていないと心の中が落ち着かなくなり、酷い場合になると一日中、毎日ゲームだけに没頭するような生活になります。

 

寝る時間や他の人と言葉を交わす時間が大幅に減り、体調や対人コミュニケーションに支障が出ても、ゲームをするのが止められなくなります。

 

ゲーム依存症は、立派な心の病気の1つです。

治すには、治療的な関わりが必要になります。

 

大人や子供は関係ないゲーム依存症の症状とは

 

ゲーム依存症は、大人・子供関係なくかかる可能性があります。

ゲーム依存症には、どのような症状があるのでしょうか?

 

軽度の場合の症状

軽度のゲーム依存症の場合には、ゲームに多くの時間が取られることで、学業や仕事効率に支障が出てくるようになります。

 

さらには運動不足からくる筋力の低下、体全身を使う機会が減り、脳に強い刺激を受け続けるので、中々寝付けず睡眠時間が減るようになっていきます。

 

睡眠時間の減少に伴い生活リズムに乱れが生じてきたり、時間の感覚に狂いが生じてきます。

 

その他、感覚の麻痺や片頭痛、画面を見続けることによる視力の低下、指先のしびれなどの症状があります。

 

重度の場合の症状

軽度の場合には、問題があってもまだそれなりに日常生活を何とか送ることができますが、重度になると周囲の人に問題を隠し通しきれなくなり、生活に破綻をきたすようになります。

 

他人からの制止を無視してでもゲームを続けることによる人間関係の悪化や、仕事を勝手に放棄することで、お客様先とトラブルになるようなことが頻発します。

 

また、強い刺激に触れ続けることで他人への攻撃の抑制が外れがちとなり、他人を強く非難したり、狂暴な行為に出ることも増えます。

 

家の中に引きこもったり、現実とバーチャルの区別がつかなくなる他、海外では何十時間もゲームをし続けたことによる死亡事例が発表されています。

 

元々ゲームは、人生におけるささやかな楽しみだったはずです。

けれども酷い状態に陥ると、人生を棒に振ることにもなるのです。

Sponsored Link

ゲーム依存症の人の脳に現れる特徴について

 

ゲーム依存症の人は、普通の人とは脳の神経結合が異なる状態にあると、言われています。

 

それが「顕在性ネットワーク」と呼ばれる新たな神経結合のことで、この神経結合があると、物事に対して素早く正確に分析・判断でき、敵よりも素早く攻撃をしかけることができます。

 

重要な出来事に対して注意が向けられるとその対象に関する情報が素早く分析され、より良い状況が、即座に導き出されます。

効率的に正しい反応を行うのには、良い性質であることが言えるでしょう。

 

けれどもその一方で衝動性の抑制が減ったり、注意散漫になること、周囲のことを無視してまでも没頭させる性質によって、死を招いてしまうこともあります。

 

元々生まれ持った脳の性質なのか、生後経験の積み重ねによって獲得されたものなのかはまだ明らかにはされていません。

 

けれどもこの性質を持っていると、ゲーム依存症に陥りやすいリスクが上がる、ということだけは、言えるのでは無いでしょうか。

 

ゲーム依存症になる理由とは

 

ゲームは視覚や聴覚などから、脳に強い刺激を与えます。

脳は刺激されることで、快楽物質のドーパミンを大量に分泌するようになります。

 

このドーパミンはゲーム依存症の人だけでなく、他の依存症の人の場合も、同じように分泌されます。

 

例えばギャンブル依存症の人であれば、たまたま大当たりが出た時の快感がずっと記憶に残り、また当たりが出ることを期待するようになります。

 

同じような当たりが出るようなことはそうそうないのですが、次第にギャンブルに関するものを見たり聞いたりするだけで、気持ちが高揚するようになります。

この高揚感を支えるのも、ドーパミンです

 

 

ゲームをすることで過剰にドーパミンが分泌されると、脳が自動調整機能を利かせてドーパミンを抑制するようになります。

 

すると、大量のドーパミンが放出されていた時が普通であるかに錯覚した脳は、ドーパミンが不足していると感じてゲームを求めるようになります。

 

次第にゲームをしていない時間には不安や焦燥感を感じるようになり、そうした不快な感情を遠ざける為にも長時間ゲームをするようになります。

 

最初は楽しみでやっていたゲームから、だんだんと悪循環が出来上がってくるのです。

Sponsored Link

ゲーム依存症に陥りやすい環境について

 

同じようにゲームをしている人でも、ゲーム依存症になる人となりにくい人がいます。

どのような環境にあると、ゲーム依存症になりやすいと言えるのでしょうか?

 

日常生活の中にゲームをする習慣がついている

日常生活の中でゲームをする習慣がある人や、家庭の中にゲーム機があって馴染みが大きい場合には、ゲーム依存症になりやすい環境であると言えます。

 

これはタバコやアルコールと一緒で、生活の中に組み込まれることで、自分にとって無くてはならないものになるためです。

 

何もやることが無いとついゲームに手が伸びてしまうのは、1つの要注意サインと捉えるべきでしょう。

 

心理的にネガティブな要因も影響している

学業での成績がよくなかったり仕事の業績の悪さ等を、ゲームによって気持ちを発散する人もいるのではないでしょうか。

また失恋の痛手を忘れるために、ゲームをするということもあるでしょう。

 

ネガティブな気持ちがあった時に現実回避としてゲームをすることが続くと、日常生活では何も改善されていないのに、どんどんゲームの深みにはまっていくことがあります。

 

元々ゲーム依存症になりやすい人は、ゲーム以外に気持ちの発散法を持っていないことが多々あります。

 

気持ちの発散方法の少なさが、ゲーム依存症に繋がりやすいと言っても、過言ではありません。

 

他者の目が届かないところにゲーム機がある

特にまだ自分で自制心を働かせることの難しい子供の場合、自分の部屋の中にゲームの持ち込みができたりすると、親の目を盗んでゲームをするようになることもあります。

 

子供がゲームばかりやるからと言って完全に取り上げてしまうのもかわいそうな話ですし、そのような状況になると子供は執念でゲーム機を見つけ出し、親に隠れてゲームをする可能性もあります。

 

これは、アルコール依存症の人の場合とじです。

 

アルコール依存症の人は、どんなに家族が本人のことを思ってアルコールを隠しても血眼になってアルコールを探し出そうとしたり、お酒を買うためのお金を手に入れようとします。

 

ゲームが好きなのが子供の場合には、親の見ている環境の中で決められた時間だけゲームができるよう、親の側も配慮が必要となってきます。

 

一方の大人の場合にも、ゲームはしても課金はしないなど、自分なりのルールを持つことが必要となってくるでしょう。

Sponsored Link

ゲーム依存症になりやすい性格について

 

ゲーム依存症になりやすい性格や、なりにくい性格といったものがあるのでしょうか?

一緒に見てみましょう。

 

性格的にゲーム依存症になりやすいタイプ

ゲーム依存症になりやすいタイプの人は、一般的に好奇心が強い人です。

新しいものが大好きで、いつも新しい刺激を求めています。

 

その一方で対人関係には消極的で、大勢の友達とワイワイにぎやかに過ごすよりは、静かに1人で過ごすことを好む傾向の人が多いと言えます。

 

また、自分の中にある衝動性や欲求をすぐに行動に移して発散してしまう人は、衝動性に対するコントロールが、利きにくい人であるとされています。

 

衝動性に対するコントロールが利きにくい人は、不満や葛藤がある状態で不適切な対応になりやすい他、依存症になりやすいことが言われています。

 

人格面でゲーム依存症になりやすいタイプ

心の病気として自己愛性パーソナリティ障害を持っている人は、強い嗜癖を持つことで傷つくのを恐れ、不安を感じないようにすることがあります。

 

また承認欲求が強く、自分以外の誰かに認めて貰わないと自分が崩れてしまう人は、自分の精神面を保つために他人や物を利用します。

 

上記のような人だけでなく、現実社会で人間関係に恵まれてきていない人も、自分の心の中の寂しさを満たすために、ゲームやアルコールなどの対象に依存してしまうことがあります。

 

子供のゲーム依存症は将来に影響を及ぼす

 

依存症自体は子供でも大人でも変わらないのですが、子供は脳が未成熟で未来がある分だけ悪い影響が出てきやすいと言えます。

 

どういうことなのか、一緒に見てみましょう。

Sponsored Link

周囲を顧みずにゲームに夢中になってしまう

最近交通機関のポスターなどで、歩きながらのスマホを禁止するのを、よく見かけられるのでは無いでしょうか?

 

子供は大人に比べて注意の配分も上手では無く、歩きながらゲームをしていると、ゲームの方だけに意識が囚われて、道路にはみ出していることなどに気が付かないことがあります。

 

また気が付かぬうちに課金を行っていてトラブルや事件になったり、子供時代は脳が著しく成長を遂げる時です。

子供の体には、脳だけでなく体全身にバランスよく刺激が入ることが、求められます。

 

同じゲームだけの刺激だけしか与えられないことが長時間続くと、体の成長も未発達なままになります。

 

その他、他人とやりとりを重ねる時間が奪われることで、対人関係をうまくやりすごすスキルが身に付かないまま、大人になることになります。

 

子供の依存症は現在だけでなく、未来に渡っても影響を及ぼしやすいと言えるのです。

 

ゲーム依存症の深刻な国内の事例について

 

日本国内でも、ゲーム依存症の深刻な事例は度々発表されています

 

ある全国紙の新聞には、酷い時に一日20時間以上もゲームにハマってしまう、ゲーム依存症者の事例が載っています。

その他ネットカフェの無銭利用や、少年院の入所に発展したケースもあります。

 

これらの事例で大事なのは、何か特別に傑出した才能を持った人に起こったことでは無く、ごく普通の一般人に起こったことであるということです。

 

その点で、どんな人の身に、降りかかってくる可能性があると、言えるでしょう。

 

 

さらには、ゲーム依存症から抜け出すきっかけが、友人などの誘いを受けて外の世界に一歩踏み出してみたことであったと、述べているものが多数あるということです。

 

「ゲーム以外にも楽しいことってあるんだな」というインタビューコメントが示す通り、ゲームの他に、世の中には面白い事が無限にあるのだとわかってもらうことが、改善までの第一歩になるのかもしれません。

Sponsored Link

ゲーム依存症は病院や専門機関で診断してもらえるのか

 

自分や身近な人がゲーム依存症なのではないか?と思っても、どこか見てくれるようなところはあるのだろうか?またあるとしたら、どこで見てくれるのか?ということは、当然の疑問として生じてくることでしょう。

 

ゲーム依存症は診断してもらえるのでしょうか?

 

診察や治療を受けられるのは何科になるのか?

ゲーム依存症はアルコール依存症などと同じ、心の病の1つなので、病院で診察を受けることができます。

 

診察や治療を受けるのは基本的に精神科や心療内科で、依存症専門の治療病院もあります。

 

相談だけでも利用できる機関がある

実際の病院受診には敷居が高く感じて後ろ向きな人でも、市区町村には相談だけでも受けられるシステムがあります。

 

市区町村には精神保健福祉センターという相談機関が設置されており、専門の医療機関の情報を教えてくれる他、関わり方についてなどのアドバイスをしてくれます。

 

ご自身にあった相談方法・機関を選んで、相談されることをおすすめします。

 

ゲーム依存症の具体的な治療方法

 

ゲーム依存症にはどのような治療がされているのでしょうか?

 

一般的な治療方法

専門病院や精神保健福祉センター等には、ゲーム依存症だけでなく、様々な依存症の当事者会や家族会を持っているところが多数あります。

 

この当事者会はミーティングと呼ばれ、アルコホーリクス・アノニマス(AA:通称アルコール依存症)のミーティングと、同じ形式をとっています。

 

AAのミーティングでは、集まった人たちで自分の依存歴などを自己紹介した後で、依存症によって自分の生活がどのように変わってしまったのか、今後どのように生きていきたいと考えているか等を、自由にディスカッションします。

 

ゲーム依存症者だけのグループでの話し合いになるのか、他の依存症の人も全て混在した形のグループになるのか、というのは各専門機関により違いますが、当事者が自分たち自身でお互いを支えていこう、という側面は、どのグループでも一緒です。

 

グループでの話し合いだけでなく、医師との診察や、心理士によるカウンセリング・心理教育などを行うことで、治療を深めていきます。

 

重度の症状の場合は入院などもある

症状が重度で、ゲームから遠ざけておく必要があると判断されたら、入院などが必要になることがあります。

 

入院の際も、精神科や心療内科の病棟への入院となります。

Sponsored Link

ゲーム依存症を自分で治療する場合

 

ゲーム依存の症状がごく軽度で、治療に対する明確な意思があるのならば、ゲーム依存症を自分で治すという選択肢もあるでしょう。

 

ゲーム依存症を自分で治すには、どのようにしたら良いのでしょうか?

 

時間を決める

ゲーム依存症を治すには、きちんとした枠組みやルールを作っておくことが大切です。

 

ルールの範囲内にある時には、症状が進行するようなことは無いでしょう。

しかしながら、ルールを破りたくなったり、破らざるを得ないように感じている時は、黄色信号のサインです。

 

そのルールの1つが、ゲームの時間を決めることです。

「この時間以上ゲームはやらないと決めてそれを守ることは、ゲーム依存症を進行させない上でとても大切なことです。

 

自分だけでルールを守ろうとするのはとても難しく、家族や周囲の人にも協力してもらうことが、不可欠です。

依存症の治療は単独では無く、チームによってなされた方が、改善への道がしっかりしたものになります。

 

 

寝室ではゲームが出来ない環境を作る

寝室のような誰も見えないところでは監視の目も届かず、何時間でもゲームに熱中してしまうこともあるでしょう。

 

ゲームは家族皆の目が届くところでするようにし、寝室等1人の場所には持ち込ませないことや、ゲームの保管についても親がカギの付いたところに保管すること等が大切となります。

 

運動などゲーム以外の趣味を作る

ゲーム依存症の人は、ゲーム以外に楽しいことやストレス発散方法を持たないために、ゲームにのめり込んでしまいやすいと言えます。

 

運動や音楽など、ゲーム以外の趣味を持つことで、ストレスのはけ口を分散させることができるようになります。

Sponsored Link

ゲーム依存症の予防方法について

 

ゲーム依存症にならないためには、予防策を講じておくことが大切です。

ゲーム依存症の予防方法としては、どのようなことが可能なのでしょうか?

 

依存症は家族や家庭環境を変える必要がある

依存症は生き方の病気であると言われ、当人だけではなく、周囲との関係や環境が大幅に影響している場合があります。

 

その1つが共依存と呼ばれるもので、依存症者だけでなく依存症者の家族にも、依存症者の家族としてありがちな姿勢があると言われています。

 

依存症者の家族の姿勢が、中々依存症者を依存症から抜け出せないものにしていることも、あると言います。

 

そのため依存症の治療では、当人だけでなく家族や家庭環境を一緒に変えていく必要があります。

 

依存症になる背景を把握する

依存症という症状も、見方を変えれば自分の心を守るために作られたもの、というように捉えることができます。

 

現実の問題に早急に目を向けることで、心が壊れてしまいそうだ、ということもあるでしょう。

そのような場合に依存対象に目を向けることで、現実問題からの緊急避難の役割をしていたり、自殺などを防いでくれている側面があります。

 

依存症の中にある肯定的な意味付けを理解せず、ただ無くすべきものと当人を説得したり追い詰めようとしても、結局うまくいかなくなる可能性が高いと言えます。

 

大事なのは依存症になる背景を理解することで、他の人に「わかって貰えた」という気持ちが、依存症者の意識付けを変えてくれる大きな助けとなるのです。

 

他者からの強制は逆効果

時にゲーム依存症者の家族は、無理やりにゲームを全面禁止にしたり、取り上げるような強硬手段に出ようとすることがあります。

 

そのような強硬手段に出てしまう背景には、家族としての焦りが原因としてあります。

 

けれどもゲームを取り上げるような強硬手段に出ても、結局また何かの折にゲームに触れる機会が生じれば、元の木阿弥に戻ってしまいます。

 

何故ならば本人が自分の力でコントロールしてきていたのではなく、周囲の力で取り上げていただけだったからです。

 

また、本人と家族との間の関係性に、亀裂が入るようなこともあるでしょう。

他者からの強制は逆効果であり、もっと穏やかな方法で解決方法を探って行くことが、必要となります。

Sponsored Link

不登校の子供がゲーム依存に陥った場合

 

不登校の子供がゲーム依存に陥った場合、家族はどのように対処したら良いのでしょうか?

一緒に見てみましょう。

 

不安定になった心のバランスを取り戻そうとしてのめり込む

多くの不登校になった子供たちは、基本的にはまじめな子ばかりです。

 

だからこそ、学校に行けない自分のことを申し訳なく思い、この先もずっと学校に行けなかったら・・ということを心配したり、まともな人生を送れるのか?ということに、不安に感じています。

 

そのような強い罪悪感や不安感で心のバランスが崩れているがために、不安を感じないようにゲームにのめり込もうとしていることが、言えます。

 

 

不登校の子供のゲーム依存を改善する方法について

不登校の子供のゲーム依存は、自分が不登校になってしまったということや、不登校になった原因そのもの、その他ネガティブな感情が入り混じった気持ちから、行動が起こっています。

 

そのため、不登校になった行動自体を叱ったり非難するようなことはせず、家庭の中に安心できる場を用意することが大切です。

 

家族もそうかもしれませんが、不登校になった子供たちは家族以上に、もうまともな人生は送れないのではないか・・と心配しているものです。

 

学校を卒業しなくても、立派な大人になった人はいっぱいいます。

学校以外にも、道はあるのだということを親子共に理解することが、改善につながります。

 

家族は子供のゲーム依存に干渉せず、ただ最低限のルールを課して見守っていてあげる、というスタンスでいることが大切でしょう。

 

発達障害の人はゲーム依存症になりやすい?

 

発達障害は、脳が特異的な働きをすることで示される障害であるとされます。

この発達障害の人は、ゲーム依存症になりやすいということが言われています。

一体どういうことなのでしょうか?

Sponsored Link

発達障害の症状がゲームで快感を得やすい性質を持っている

発達障害の人の特徴として、他人とのやりとりが上手く行かないことが多い為に、対人関係に苦手さを感じていることが挙げられます。

 

それ故に、一人でできることを好む人も、大勢います。

 

また傾向として、興味を持ったものにのめり込みやすいところや、同じパターンが何度も繰り返される状況を好むようなこともあります。

 

多くのゲームでは、レベルを上げるために何度も敵を倒し続けるなど、同じことを何回も繰り返すようなことが多いでしょう。

 

そのようなゲームの持つ性質と障害の特徴がマッチしてしやすいところや、ゲームを攻略することで達成感が得られること、人間関係を必要としないところ、などから、ゲームにのめり込んでしまう可能性が高くなると言われています。

 

発達障害の人がゲームと上手に付き合う方法

悪いところだらけのように思われがちなゲームですが、上手に使うことで、対人トレーニングとしての効果も確認されています。

 

いくつかのゲームでは、通信交換でゲーム上のキャラクターなどを対戦させたり、交換させたりすることができるでしょう。

 

やりとりの練習を目的としてこういったゲームを友達と一緒に行ったり、発達障害の人が時に併せ持つ視機能の問題などを、アプリ上で練習できるものも増えてきました。

 

また、ゲームをしたら必ず運動をするなど、ゲームだけになってしまわないような配慮をすることは、大切なことと言えるでしょう。

Sponsored Link

ゲーム依存症についてのQ&A

 

ゲーム依存症について疑問に思っていることがある人も、いるのではないでしょうか。

ここではあなたのゲーム依存症に関する疑問に、お答えします。

 

ゲーム以外に依存症になりやすい身近な物について

依存症にはゲームの他にアルコールやギャンブルなど様々なものがありますが、近年それだけではなく、動物性の脂が依存性を持つことが明らかとされています。

 

具体的にはとんこつラーメンやハンバーガーなどを挙げることができ、米国の裕福とは言えない社会層に肥満体形の人が多いのも、ハンバーガーの動物性脂が依存性を持っていることの、1つの表れではないかと言われています。

 

ゲーム依存症の簡単な診断方法

以下に、ゲーム依存症かどうかを見る簡単な診断テストがあります。

 

以下の7つの問いに「はい」か「いいえ」で答えて下さい。

「はい」が5個以上当てはまればゲーム依存症になっている可能性があります。

 

①ゲームをして満足感を得るのに、以前よりも長くゲームをしないと満足できないようになってきた。

②ネットサーフィンやゲームする時間を短くしようとしたり、完全に止めようとしたけど、上手く行かなかったことが何度もある。

 

③ネットやゲームの時間を減らした時に、気持ちが落ち込んだりイライラするようなことがある。

④自分が最初にやろうと思ってた時間よりも、長時間ゲームをしてしまう。

 

⑤ネットやゲームのために、大切な人間関係や学校、部活、仕事等のことを台無しにしたり、危うくするようなことがあった。

 

⑥ネットやゲームに熱中しすぎてしまったことを隠すために、家族や友人、学校の先生、職場の同僚等に、嘘をついたことがある。

⑦問題から逃げるためであったり、不安、気持ちの落ち込み等を感じたくないがために、ネットやゲームをしている。

Sponsored Link