「動物にたとえるとタヌキっぽい」といわれたことはありませんか。

イヌや猫に比べるとなんだか間抜けっぽさが目立つせいか、「タヌキに似ているといわれても喜べない」という人は多いかもしれません。

 

しかし実はタヌキ顔はとっても愛され顔なんです。しかもタヌキ顔は老けにくいといわれています。

 

この記事ではそんなメリット盛りだくさんのタヌキ顔について、特徴やメイク法も解説します。

タヌキ顔かどうかのセルフチェック方法もご紹介しますので、自分が当てはまるかどうかチェックしてみて下さい。

自分のチャームポイントを知ると、より魅力的な自分を演出できますよ。

Sponsored Link

同性にもウケているタヌキ顔の7つの特徴

 

タヌキ顔とはタヌキに似た顔を指すことは分かると思いますが、具体的にはどのような特徴があるのかご存じでしょうか。

まずはタヌキ顔の特徴について解説します。

 

大きくて丸い黒目

タヌキ顔と呼ばれる顔の特徴で最も大きな比率を占めているものといえば、丸い目です。

特に黒目が大きいとタヌキ顔と表現されることが多いです。

 

確かにタヌキは目の周りの模様のせいもあって、なんだか目が大きく見えますよね。

黒目が大きいと赤ちゃんやキャラクターのような愛らしさが強調され、異性にも同性にも可愛がられやすい顔といえます。

 

どちらかというとたれ目

「黒目が大きくて丸い動物ならタヌキ以外にもいる」と思った方もいるかと思います。

確かにつぶらな黒目がトレードマークの小動物はたくさんいますよね。

なぜあえて「タヌキ」かというと、ポイントは「たれ目」になります。

 

逆に吊り上がり気味の目だと「キツネ顔」や「ネコ顔」と呼ばれます。

たれ目だと幼い印象が強くなるので、「クール」や「理知的」な印象が前面に出てしまう吊り目より親しみを相手に抱かせます。

 

輪郭に丸みがある

タヌキのイメージとして、四角や三角よりも「丸」ですよね。

タヌキ顔の人はそんなタヌキのイメージ通り、顔の輪郭が丸いです。

 

丸い顔は気を抜くと太って見えそうですが、性格も丸い印象を人に与えるので、初対面で警戒心を抱かれることは少ないです。

 

眉毛が自然なアーチ状

シャープな角度の眉毛は「いかにもつくっています」という雰囲気があります。

 

一方できれいなアーチ状はナチュラルな印象を相手に与えますので、清楚さや清潔感を醸し出すのです。

タヌキ顔の人は眉毛がアーチ状なので、素のままの自分をさらけだしているように見えます。

 

二重瞼

タヌキ顔のひとは一重まぶたよりも二重まぶたの人が多いです。

二重まぶただと、一重まぶたの人よりも目がより大きく見えます。

もともと黒目が大きめの丸い瞳のタヌキ顔は、二重まぶたでますます目が大きく見えます。

 

鼻は大きめで丸い

タヌキ顔の人の鼻はやや大きめの団子鼻なので、ぽっちゃりとした印象になりがちです。

ただ大きい鼻は小さい鼻や高い鼻よりは愛嬌があるように相手に見えます。

 

日本以外の国の方には「チャームポイント」として人気があるのが大きめで丸い鼻なのです。

丸みのある形が可愛らしさを感じさせると人気です。

 

口は大きめ

タヌキ顔の人は口のパーツも大きめです。

また口角が常に上がっているように見えるので、「いつも笑っている」と人にいわれることも多いです。

 

さらに半開きの口になることも多く、ちょっぴり間抜けな雰囲気が「癒やしになる」「穏やかで健康的に見える」と好印象を相手に与えることも多いです。

女性の「キョトン」とした顔は、男性の多くにとっては「守ってあげたい」と感じる魅力的な表情でもあります。

Sponsored Link

タヌキ顔の人に多い6つの性格

 

タヌキ顔の人に共通して見られることが多い、性格の特徴について解説します。

 

マイペース

タヌキ顔さんはせっかちになっても得られるものはないと自分の事をよく分かっている人が多いです。

そのためのんびりでも着実に自分のペースで成果を上げる人、つまり「マイペースな人」が多いです。

ただペースはゆっくりでも自分の夢や目標に向かって努力することの大切さを知っているので、努力家でもあります。

 

 

温厚

ゆっくりのんびり自分のペースを守れるタヌキ顔の人は、性格もせっかちではないので、他人に対して攻撃的な言動はしません。

丸い顔から感じるイメージ通り、穏やかで「突然キレる」ということはありません。

見た目同様にほっこりとした雰囲気をまとうので、性別を問わず「一緒にいるとリラックスできる」と愛される要因にもなります。

 

優しい

タヌキ顔の人は、他人に対して優しく接することができます。

顔も人に警戒心を抱かせるようなつくりはしていませんので、人と打ち解け合うのが早く人付き合いもさほど苦にはしていません。

もともと愛嬌のある顔なので、タヌキ顔さんに対して相手も「この人は穏やかな人だ」と考えて接することも多いです。

 

そのためあまり人から辛くあたられた経験がなく、誰にでも優しく接するのが当たり前になっているという一面があります。

そのせいであまり人を疑うということがないので、人を見る目がないと手ひどい裏切りに遭ったり騙されるということもあります。

 

意外としっかり者

見た目からして癒し系のタヌキ顔ですが、中身はしっかりしています。

マイペースということは裏を返せば「自分の事をよく分かっている」「自分という芯がしっかりしている」ということです。

計画を立てて実行のためにこつこつとがんばるのが得意なのがタヌキ顔な人です。

 

好きになった相手には尽くす

恋愛面では、好きな相手には「相手のためになることをしたい」と考えがちですので、相手に尽くすことが多いです。

そのためタヌキ顔さんと一緒にいると癒やしを感じることが多く、そこがまたモテる要因にもなります。

 

誰にでも平等に振る舞う

タヌキ顔はおっとり自分のペースを守るのが好きな人が多いです。

そのため競争や争い事は苦手です。

 

争い事が嫌いな人は多いですが、タヌキ顔の人は争い事やもめ事の種を作らないように、なるべく周囲の人間を平等に扱う傾向があります。

さらにもしも争い事が起きた場合は、率先して仲介役に立つことも多く、積極的に平和を取り持とうとします。

 

ですので組織や友人の間では調停役になることも多く、癒し系ということもあり、多くの人に相談を持ちかけられやすいです。

Sponsored Link

タヌキ顔が老けない理由

 

タヌキ顔は若い頃はもちろん、歳をとっても「老けたな」と感じにくい顔だともいわれています。

有名人でいうと安室奈美恵さん、永作博美さん、石田ゆり子さんなどが挙げられます。

 

なぜタヌキ顔だと老けないように見えるのか、その理由について解説します。

 

もともとタヌキ顔は童顔

丸顔で目が大きいタヌキ顔は、自然体のままで幼く見える、いわゆる「ベビーフェイス」です。

 

ナチュラルな印象で好感度の高いタヌキ顔は、濃い化粧をしない方がウケがいいので薄めの化粧の人も多いです。

化粧は自分をキレイに演出する効果がありますが、皮膚呼吸を妨げるものなのでやりすぎると皮膚年齢を老化させる原因にもなります。

タヌキ顔さんは化粧が薄いので皮膚への負担が軽く、年齢を重ねても老けにくい顔のままでいられます。

 

さらにタヌキ顔さんは安心感のある笑顔がトレードマークです。

笑顔は顔の表情筋を鍛える効果もあるので、常に笑顔だと筋肉が鍛えられ、シワができにくくなります。

顔のしわやたるみは筋肉の衰えによるところも大きいので、若い頃から笑顔な人は歳をとっても老けを感じにくい顔でいられるのです。

 

彫りが深くないタヌキ顔は老けにくく見える

タヌキ顔はキツネ顔に比べて顔のパーツは薄めで濃さはありません。

そのためしわが寄り難いので、あまり「老け」を感じさせにくい顔なのです。

 

また丸顔は「ぽっちゃり」に見えやすいというデメリットもありますが、ぽっちゃりということは皮膚にハリがある状態ともいえます。

シワがなくハリのある肌は若さの象徴ですよね。

 

タヌキ顔でも目の周りのケアには注意が必要

無理に若作りしなくても素のままで若く見えるタヌキ顔ですが、油断は禁物です。

というのもタヌキ顔の特徴の1つである「大きな目」ですが、目の周りの劣化が始まると、今度は「大きくて可愛らしい目」が「ぎょろぎょろと不気味に大きな目」に変わってしまうからです。

 

目尻の小じわなどはやはり「老け」を感じさせるパーツですよね。

タヌキ顔さんは若いうちからしっかりアイケアを行い、チャームポイントがネックポイントに変わらないように注意しておいた方がいいでしょう。

Sponsored Link

メイクで作る愛されタヌキ顔の5つのポイント

 

性別問わず愛される顔なタヌキ顔ですが、メイクでチャームポイントを取り入れることができます。

メイクで作るタヌキ顔のポイントについて解説します。

 

透明感のあるマシュマロ肌を目指す

タヌキ顔の基本は「ふんわりとした丸みの感じられる顔」です。

そのためにはマシュマロのようなふんわり感と透明感の感じられる、瑞々しい肌が肝心です。

 

化粧下地には透明感を演出しやすいブルーやパープルなどの寒色を使用します。

厚塗りになると透明感のある肌にはなりませんので、にきびやくすみは先にコンシーラーをのせておきます。

Tゾーンと目の下にはハイライトを入れておくと、透明な肌の質感が出ます。

 

リキッドファンデーションの方が透明感が出るのでおすすめです。

仕上げにルースパウダーを顔全体にブラシで馴染ませます。

このとき首筋にもパウダーをつけ、フェイスラインが浮きすぎないようにします。

 

タヌキ顔はどちらかというと「薄い」印象で、ナチュラルさがポイントなので、ベースメイクで顔だけが浮かないようにする必要があるからです。

また普段から保湿や日焼け止め対策を行うことも重要です。

 

眉はナチュラルなアーチ型

タヌキ顔のほんわかとした印象を作るためにも、眉は緩やかなアーチ型が基本です。

シャープでエッジの効いた眉毛だと、「いかにも作っています」な雰囲気となり、意志の強さが前面に押し出されてしまうので愛され系の小動物な雰囲気が出せません。

 

眉の中央から眉尻にむかってなだらかなカーブを描いておくとナチュラルな雰囲気が出ます。

また眉毛にある隙間はアイブロウパウダーで埋めておくと、全体的に顔の印象を柔らかなものに変えることができるでしょう。

 

アイメイクは大きくてつぶらなたれ目

タヌキ顔の特徴といえば、やはり黒目がちなたれ目が外せません。

アイメイクでたれ目を作る場合、ポイントになるのがアイシャドウとロングタイプのマスカラです。

暖かみのある色使いとまつげにボリュームを保たせることでたれ目を強調させることができます。

 

まずアイメイクの前に、下まぶたにくすみがある人はコンシーラーでぼかします。

次に上まぶたのアイホール全体にオレンジブラウン系のアイシャドウを塗ります。

 

目尻はブラウンのアイシャドウでぼかし気味にするとたれ目な印象にすることができます。

アイラインは黒のリキッドライナーでたれ目がちになるように引きます。

 

目尻を下げ気味に描くとたれ目な印象になります。

ビューラーでまつげを根元から上に向かって上げたら、上まつげも下まつげもロングマスカラをつけます。

 

 

頬は丸みを感じる色使いがポイント

チークで丸みのある頬を演出します。

色はピンク系が柔らかい印象を与えるので、タヌキ顔に合っています。

 

ブラシにチークをとったら手の甲で量を調節し、付けすぎないようにします。

頬骨の一番高い位置に丸く円を描くようにしてチークを入れましょう。

 

口元には可愛らしさ

タヌキ顔は口元の可愛らしさもポイントです。

ぷるんと瑞々しい唇に仕上げましょう。

リップの色はベビーピンクかオレンジ系がおすすめです。

 

リップを塗る前に、リップクリームなどで十分に唇を保湿しておくと、より瑞々しい唇を演出できます。

リップラインはコンシーラーで消しておくと太さの調節ができます。

Sponsored Link

タヌキ顔は似合う髪型が多い

 

タヌキ顔は輪郭が丸いので髪型を選ぶかと思われがちですが、逆にいろいろな髪型が似合います

輪郭の丸さを活かしたポニーテールなどのまとめ髪はもちろん、ショートカットも似合います。

 

ただし髪型ごとにタヌキ顔ならではの気を付けるべきポイントがありますので、何に気をつけるべきか解説します。

 

ストレートな髪型は毛先に注意

ストレートロングも似合うタヌキ顔ですが、柔らかなイメージを活かすためにも毛先はカールさせたり髪の毛を耳にかけたり動きのあるスタイルにした方が似合っています。

 

もしくは頬の横にあたる髪を頬側に寄せることで、広がりがちなタヌキ顔の輪郭をすっきりに見せるのもおすすめです。

顔の周囲の毛先に動きをつけると適度な小顔効果が期待できます。

 

ショートヘアも毛先に注意

ショートヘアの場合、タヌキ顔の丸いシルエットを活かしてマッシュヘアにするのがおすすめです。

 

また前髪の作り方も注意が必要で、そろえてすべて降ろすよりは、分け目を作った方が少しは縦のラインを作っておいた方が全体がまとまります。

 

まとめ髪は幼くなりすぎないように注意

癒し系の可愛らしい顔立ちのタヌキ顔はまとめ髪も似合いますが、髪型によっては幼くなりすぎます。

できるだけ頭の高い位置で髪をまとめると、幼くなりすぎません。

前髪は片側に流した方が顔全体がすっきりします。

Sponsored Link

超かわいい!タヌキ顔ポメラニアンが大人気

 

ポメラニアンはふわふわの毛並みが愛らしく、「まるでぬいぐるみみたい」と人気の犬種ですが、その顔にはタヌキ顔とキツネ顔の2系統があるとご存じでしたか?

 

幼い時点ですでにどちらの顔の系統がハッキリと分かれています。

 

タヌキ顔のポメラニアンは目がまん丸で鼻ぺちゃ、おでこが広いです。

またポメラニアンの「黄金比の顔」と呼ばれる、両方の耳の付け根とぺちゃっとした鼻先が正三角形のラインで結べる顔立ちをしていることが多いです。

成長しても子犬のままの愛らしさが残る容姿なので、日本ではタヌキ顔ポメラニアンが人気です。

 

一方、キツネ顔のポメラニアンはすっきりとした鼻梁をもちます。

鼻が長めで、タヌキ顔のポメラニアンよりも体格が大きくなることが多いです。

 

もともとポメラニアンはスピッツ系の犬が改良されて生まれた犬種ということもあり、キツネ顔の方がよりご先祖に近い顔立ちだといわれています。

そのため体格もタヌキ顔よりキツネ顔の方が小さくなりがちだと考えられています。

 

室内犬は体が大きい犬よりも小さい犬の方が好まれる傾向が強い日本では、タヌキ顔のほうが体格的にも人気があるのです。

しかし比較してみると、キツネ顔のポメラニアンの方がタヌキ顔よりも体が丈夫ともいわれています。

 

どちらのポメラニアンがいいかは、個人の好みにもよります。

ポメラニアンを飼いたいという人は、キツネ顔とタヌキ顔、どちらがいいのか悩んでみるのも楽しいでしょう。

Sponsored Link

柴犬はタヌキ顔とキツネ顔がいる

 

ポメラニアン意外にもキツネ顔とタヌキ顔に分かれる犬種はあります。

それが柴犬です。

 

タヌキ顔の柴犬は頬が張っており丸顔で体格はがっしりしており、筋肉もしっかりとついています。

 

一方でキツネ顔の柴犬は面長な顔で、体格は細身でスタイリッシュです。

柴犬と日本人の関係は古く、縄文時代から柴犬は日本人と共に生活していたと発掘調査から分かっています。

縄文時代の柴犬、つまり縄文柴はキツネ顔に近く平坦な顔でした。

どちらかというと狼に近い犬だったことから、歯も大きく、体が大きくて細身です。

 

一方で新柴犬、いわゆる弥生柴犬は筋肉質で丸鼻、首も太いです。

 

また柴犬は地域性によってもタイプが変わるといわれています。

信州柴はキツネ顔ですが、美濃柴はタヌキ顔といわれてます。

 

どちらのタイプも愛らしい上に、キツネもタヌキも実は同じイヌ科なので柴犬の中にもキツネに似た顔立ちもいればタヌキに似た顔立ちの子もいて当然なのかもしれません。

 

全体的に丸みのあるタヌキ顔の柴犬は、子犬の頃の面影が成長しても残るということから人気がありますが、キツネ顔の柴犬も「イケメン」として人気があります。

Sponsored Link

タヌキ顔になりたい!自己診断でチェック

 

タヌキ顔の魅力について解説して参りました。

「私もタヌキ顔になってモテ度を上げたい!」と考えた方もいるかと思います。

 

そんなあなたに、タヌキ顔のチェック方法をご紹介します。

自己診断して、自分がタヌキ顔かどうか確認してみましょう。

 

4つ以上当てはまる項目があれば、あなたは天然のタヌキ顔です。

当てはまる項目が少なかった人は、メイクでタヌキ顔を目指すことができますので、チャレンジしてみましょう。

 

質問 はい いいえ
1 どちらかというと丸顔
2 二重まぶた、もしくは黒目がちで目が大きく見える
3 団子鼻である
4 たれ目気味である
5 口はどちらかといえば半開き気味である
6 唇は厚めで口角が上がっている
7 耳は小さめ
8 顔面にナチュラルさ、清潔感がある
9 コミュニケーション能力は高い方
10 色っぽいというより癒し系

Sponsored Link