あなたの身近に言動がひねくれている人はいませんか。

ひねくれ者はこちらの言葉を素直に受け取ってもらえないばかりか、時には気分を害するため付き合いにくさを感じる相手です。

しかしその特徴や心理を知っておくと、上手に付き合うことができます。

 

この記事ではひねくれ者とどう付き合っていけばうまくいくのか、そのヒントを解説します。

またあなた自身がひねくれ者であるかどうかについてもセルフチェック方法を解説します。

自分自身を振り返る手助けにして下さい。

Sponsored Link

目次

ひねくれ者の特徴とは

 

一口にひねくれ者と言っても、色々なタイプの人がいます。

 

ひねくれ者にはどんな特徴があるのでしょうか?

一緒に見てみましょう。

 

他人の言動に対する反応が素直でない

ひねくれ者と言われる人は、一般的に癖が強い人であることがほとんどです。

癖が強いというのは個性が強烈で、他人から見たら付き合いにくさを感じさせる人と言って良いかもしれません。

 

ひねくれ者と言われる人は、人から何かをして貰った時にも素直に感謝の気持ちを示したりすることが無く、むしろ皮肉で返してしまったりします。

 

自分の思いとは裏腹の行動になってしまうのです。

 

他人からしたら「こういう行動が返ってくるだろう」という期待があるので、期待が裏切られて複雑な気持ちになったり、付き合いにくさを感じてしまうようになります。

 

周囲を振り回して台無しにする

ひねくれ者の人は周囲の人が一生懸命準備してきたことであっても、一瞬でその努力を水の泡にさせることがあります。

そしてその事に対する罪悪感は持っていなかったり、小さなものであることがほとんどでしょう。

 

また長い物に巻かれるということは、このタイプの人が最も嫌いとしていることです。

 

自分以外の人の意見が全て一致していたとしても自分の意見を曲げようとはせず、自分の意見を主張します。

それによって会議等の話し合いが膠着状態になったり、周囲の人たちがかき回されてしまうようになります。

 

ひねくれ者の人は多くの人から、目の上のたん瘤の位置づけで考えられてしまうことが多いでしょう。

 

周囲で盛り上がっている祭りやイベントには参加しない

ひねくれ者の人は、催しやイベントでも楽しむことができず、場を盛り下げてしまうことがあります。

そのため他の人から見ると、ノリが悪い人として映るかもしれません。

 

他の人から誘われたとしても自分自身が本当に興味がある時しか参加せず、付き合いでイベント等に参加するというのは、よほどの時だけになる人もいるかもしれません。

 

多くの人が楽しそうにしている場面でもつまらなそうにしているので、一風変わったところがある人として、色々な人には思われてしまいがちとなります。

Sponsored Link

ひねくれている人の心理状態

 

ひねくれている人はどんな心理状態にあるのでしょうか?

これを読めばひねくれている人の心理状態がわかるようになります。

 

自己肯定が低い

自己肯定とは、「自分はこれで大丈夫」と自分のことを良く見ることができる気持ちのことを言います。

自分のことを好く気持ちと言い換えても良いかもしれません。

 

今、小中学生でも「自分のことを好きだ」と言えるのは7%しかいないと言われています。

 

その一方で、「自分のことが嫌い」という人は70%に上ります。

ひねくれている人の大部分はこの70%に属し、自分に対する自信を喪失していると言えます。

 

だけれども、自己肯定が低い70%の人全てがひねくれ者になるかと言えば、そうでは無いでしょう。

 

自己肯定の低さを補う方法として、ある一群の人たちが取る方法がひねくれることなのであり、ひねくれることは一種の自己防衛であると考えて良いかもしれません。

 

自分が特別な存在や中心的で居たい

ひねくれ者の人は自分自身に対して自信が無く、低い自尊心を持っています。

 

けれども低い自尊心を持ち続けることは辛いことで、そのような低い自尊心や自身の無さを感じないように、自分が特別な存在であるかのように思いこんだり、高い理想状態にある自分を本当の自分であるかのように考えたりします。

 

そのため対人関係においても、過度に自分が優位な立場に立とうとしたり、他人を見下した態度を取るようになります。

 

無意識的な防衛反応により、そのような行動になってしまうと考えられています。

Sponsored Link

プライドが高い人はひねくれ安いのか?

 

プライドが高い人とひねくれ者には、共通した心理があります。

両者とも自分自身が特別な存在だと思っており、傷つけられることを恐れていることです。

 

他人から傷つけられたと思うと、傷つけた相手に対して敵対心を強く持つようになります。

また、自分のことを傷つけた人との交友は断ち切ってしまうため、交友関係が狭まっていく場合があります。

 

逆に相違点としては、プライドが高い人はどんな時でも発言が上から目線であったり、自分を良いものとして扱いますが、ひねくれ者は必ずしもそうとは限りません。

 

ひねくれ者は時に自分を卑下し、自分について辛辣な物言いをします。

 

双方とも行動の面では真逆に見えることもあるかもしれませんが、その根底にある心理は共通しており、行動としての出し方が違うだけであると言っても良いでしょう。

 

ひねくれた人は他人の幸せを妬む

 

世の中、幸せに包まれているように見える人はたくさんいます。

ひねくれた人から見ると、他の人の幸せはどう映るのでしょうか?

 

他人の幸せは妬むが不幸は喜ぶ

ひねくれ者は幸せな人を見ると、2つの感情が同時に生じてくると言います。

1つはひがむ気持ちや羨ましいという感情、もう1つは不快感です。

 

その一方で人が不幸になった時には、心の中ではほくそ笑んでいたり喜んでいたりします。

 

ひねくれた人は他者と自分を比較して考える癖がついているので、自分が相手より下かもしれない状況にあることに耐えられないからです。

Sponsored Link

ひねくれ者は周囲を見下していたりする

 

ひねくれ者は心の中ではいつも、周囲の人を見下していると言われます。

どういうことなのでしょうか?

 

自分自身の心情を優先する

普通の人は周囲と自分を比べて自分の方が劣っていると感じたら、自分なりの努力をして自分を高めようとするでしょう。

 

しかしひねくれ者の場合、周囲の人や環境を自分よりも下の状況におくことで、自分の位置を高いところに保とうとします。

 

ひねくれ者が見ている世界は、ひねくれ者なりの色漬けがされたレンズを通して眺めているので、実際の状況とはそぐわないところも出てきます。

 

例えばひねくれ者は実際以上に自分を高く見積もることがあるので、同等な立場の人に対して上から目線で話してしまったり、立場が上の人間であるかのように振舞ってしまうことがあります。

 

 

また明らかに相手の方が優位な立場にあると感じられると、負け惜しみや嫉妬心から相手や周囲の人に対して見下した態度を取ることもあるでしょう。

 

ひねくれ者は実際の地位や立場よりも、自分の心情を優先してしまいやすいということが言えます。

 

ひねくれた性格のチェック方法

 

自分や周囲の人がひねくれ者なのかどうか、気になる人もいるのではないでしょうか?

以下に簡単にチェックできる方法があります。

ぜひ試してみてください。

Sponsored Link

身近に該当する人がいないかの5つのチェックポイント

以下の項目にあなたやあなたの周囲の人はどれくらい当てはまるでしょうか?

「イエス」「ノー」で答えながら見ていって下さい。

 

善意を素直に受け取るのは難しい。または、受け取りたくない。

 

・人から褒められると、自分に対する嫌味であったり何か裏があるのではないかと思う。

 

・周囲の人のテンションが盛り上がってくるのを見ると、なぜか自分の気持ちは冷めてくる。

逆に自分が興奮していると、周囲が冷めた目をしている。

 

・他人の幸せそうな場面を見ると、いつも心の中で舌打ちしている。

 

上記5つの項目の中でいくつ当てはまるでしょうか?

当てはまる数が多ければ多いほど、ひねくれ者の傾向が高いと言えるでしょう。

 

職場にいるひねくれ者の見分け方

 

あなたの職場にもひねくれ者がいるかもしれません。

職場にいるひねくれ者はどう見分けたら良いのでしょうか?

 

何気ない動作にもひねくれ者のサインが現れる

職場の人がひねくれ者か見分けるポイントの1つが、打ち合わせや会議の間の椅子の座り方です。

 

人が大勢いる場面でどのように座るかというところに、ひねくれ者かどうかの判断材料になる心理的な特徴が出てくるのです。

 

一般的に他社での打ち合わせなどで上司と部下が隣り合って座る場合には、すぐ真横に座ることが多いでしょう。

けれどももし、真横では無く一席空けて座ってきたとしたら、その人はひねくれ者の可能性が高いと判断できるでしょう。

 

また椅子に座っている際にも体を斜めに傾けるなど、真っ直ぐには向かない座り方をしている場合にも、ひねくれ者の可能性があります。

 

社外の打ち合わせで一席空けるというのは、相手の会社の人にとっても同僚にとっても違和感を感じさせるものです。

 

けれども、そのような違和感を相手に与えることよりも自分のパーソナルスペースを優先するあたりに、ひねくれ者らしさが出ていると言えるでしょう。

同様に体を斜めに構えた座り方も、会議の話し合いの方向性に対する反発心を表している場合があります。

 

会議や打ち合わせの機会があれば、ぜひ周囲の同僚たちを観察してみて下さい。

Sponsored Link

ひねくれ者な性格への対処方法

 

自分や周囲の人がひねくれ者なことで、困っている人もいることでしょう。

ひねくれ者に対する対処法を、以下ご紹介します。

 

ひねくれ者な性格は直せるのか?

ひねくれた性格が治せるか治せないかということを率直にお答えすると、治すことは可能です。

 

けれどもどんな人でも、今ある性格は長年の人生の積み重ねによって出来上がっています。

改善はするけれども、そのために時間がかかることは、しっかりとお伝えしておきたいところです。

 

また周囲の人がどんなに性格を治して欲しいと思っても、他人を変えることは中々難しいものです。

本人にとって自分の性格を変える必要性がしっかりと感じられない限り、中々変わっていくことはできないでしょう。

 

ですがその逆でもしも自分の性格を自覚し、本当に治していきたい気持ちがあるのであれば、時間はかかっても必ずや到達できます。

希望を捨てずに取り組んでいきたいものです。

 

ひねくれた性格を治す具体的な方法について

ひねくれた性格を治す第一は、自分の普段の言動に気が付くということです。

自分がどのような言動をしているのかわからないと、どこをどう治せば良いかもわからないはずです。

 

自分自身の行動を注意深く振り返って、どういう時にどのような行動をしていたのか、どんなことを言ったのか、どのようなことを考えていたのかということを、できるだけ詳細に思い出せるようにしておきましょう。

 

そして2つめは、他人から褒められたり叱られたりした際には、素直な態度で受け入れるということです。

 

最初はどうしても「そんなのはただ自分を持ち上げようとしているだけだ」など考えてしまうこともあるかもしれませんが、否定せずに「ありがとうございます」と受け入れるのです。

 

3つ目は自分自身の嫌な面を気にし過ぎず、自分自身を肯定できるようになることです。

どんな小さい事でも良いので、自分が出来たことがあれば自分自身を「よくやった!」と褒めてあげるようにしましょう。

 

ひねくれ者の人は尊大な態度の一方で、ガラスのようなハートを持っているとも言われます。

それだけ人からの些細な言葉で傷つきやすく、自信を失ってしまいやすいと言えます。

 

たとえ人から何かを言われても、人はその人の都合に合うように言っているだけだということに気が付いて、些細なことで傷つかない自分を作っていくように心がけましょう。

 

そしてさらにどんな性格や病気でも、他人が治してくれるわけでは決してありません。

自分自身で治していくものです。

 

そのことをしっかりと胸に刻んで取り組んでいくことが大切であり、あなた自身の成長を支えてくれるようになるでしょう。

Sponsored Link

ひねくれた人への対処方法とは

 

自分の周囲の人がひねくれた性格であったら、どのように対処したら良いのでしょうか?

今回はその場で簡単に出来る方法を、いくつかご紹介致します。

 

その場で簡単にできる方法

ひねくれた人と出会った場合には、あなた自身が相手のひねくれた態度に乗らないということを行動で示す必要があります。

 

例えば、その場の盛り上がった空気を凍らせる言葉で盛り下げた人がいたら、言葉は何も返さなくて良いのでただ笑顔でその人のことを見つめてみる、というのが方法です。

 

また、あまりにも強い自己卑下をする人と出会うこともあるでしょう。

その場合には相手の自己卑下に対して大きな笑いを示した後で、その自己卑下を肯定するかのような嫌味を返してあげるのです。

 

相手の上から目線の話しには興味がないことを示すのに、全く違う方向を向いたり遠くを眺めるというのもあるでしょう。

 

とにかくあなたと相手をすることが、相手にとって無駄であると思わせるように動くのがコツです。

 

下手に反論するよりも、ひねくれた人にとっては無視や沈黙などの方法を使うことが、有効です。

Sponsored Link

ひねくれ者な彼氏との付き合い方

 

彼氏彼女がひねくれ者で、困っている人もいるのではないでしょうか?

その場合、ぜひ以下を参考にしてみてください。

 

彼氏がひねくれものだと判ったときの捉え方

彼氏がひねくれ者であるとわかったら、なぜ彼氏がそのような態度を取るのか、彼氏の心のありようとしてどのようなことが考えられるか推測してあげられると良いのかもしれません。

 

もしかしたらとても恥ずかしがり屋さんなのかもしれませんし、自分自身を良く思えないのかもしれません。

また他の人から好意を向けられた経験が浅くて、そのようなことに慣れていないこともあります。

 

彼氏の態度の原因が想像できればあなた自身にも心の余裕ができ、二人の関係は長く保たれていける可能性が出てきます。

 

また、人は色々な人との付き合いを通して変わっていく生き物です。

あなたとの付き合いの中で彼氏も様々なことを学び、ひねくれの態度が薄まっていく可能性は十分にあります。

 

すぐに別れを考えてしまうのではなく、おおらかな気持ちを持って判断していってあげ有れると良いかもしれません。

 

 

少しずつ改善するように導いてあげる

二人の関係性が出来上がっていないうちに、あなたから彼氏の治した方が良い点を伝えても、彼氏はきっと聞く耳を持たないでしょう。

 

ここはまずしっかりと関係性を作っていくべきで、ある程度の関係性が出来上がってきたところで少しずつ伝えていくと、彼氏も聞く耳を持つようになるでしょう。

 

また最初はすぐ反論していたとしても、時間の経過とともに反論する頻度が下がってくることもあります。

 

一足飛びに色んなことを治していこうとするのではなく、少しずつの改善を目指していくのが望ましいでしょう。

Sponsored Link

ひねくれ者のおだて方

 

ひねくれ者との接し方で悩んでいて、おだてたらどうなるのか?ということを考えている人もいるかもしれません。

以下を参考にして、取り組んでみてください。

 

本音とは逆のことを言っている可能性が高い

ひねくれ者は必ずしも本音を言っているとは限りません。

そのため相手の言う言葉の逆のことをすると、案外受け入れられやすいことが言われています。

 

例えば「全く息子のやつは役にも立たないやつで・・」と言いつつも、心の中では息子のことを誇らしく思っていることもあります。

 

また、「褒められるのが嫌いで」と言っている人が、褒められ慣れていないだけで、褒められること自体は別に嫌いではないこともあるでしょう。

 

もしもどう対処したら良いか困っている時には相手の言う言葉を素直に聞いてしまうのではなく、その反対のことを伝えたりやったりしてみるようにしましょう。

 

ひねくれ者の相手がお世辞が好きだと判ったら

ひねくれ者の人のよくある言葉として「お世辞を言ったことがない」と言うものがあります。

 

中には本当に辛辣な評価を遠慮なく言う人もいるかもしれませんが、言葉とは裏腹にお世辞を言うのが好きな場合もあります。

 

ひねくれ者がこの言葉を使う時には、自分を盛り立てて欲しかったり、自分の裏表のない態度を認めて欲しいという気持ちが隠されています。

 

けれども普通に褒めても邪険にするだけのひねくれ者を相手にしているのですから、ストレートに褒めても中々気持ちよく受け取って貰えない可能性もあるでしょう。

 

そういう相手には、前置きをおいてから褒めるような、二段階にして伝えると伝わりやすくなることが言われています。

 

具体的には、「●●さんは裏表ないところが信頼できる」と伝えた上で、「そんな●●さんが幹事で選んでくれた店だったからこそ、本当に美味しかったし、皆良い時間を過ごせた」と伝えるのです。

 

ひねくれ者は基本的には、どんなことにでも言いがかりをつけようとする人です。

 

だからこそひねくれ者を持ち上げる時には、出来るだけ事実に見合った内容で褒めることや、本人の言葉を引用する形で褒めてあげると、伝わりやすいことが言われています。

Sponsored Link

子供がひねくれ者になる原因について

 

大人のひねくれ者も食わせ物ですが、子供のひねくれ者は子供らしさを感じなくて、疎ましく思われてしまうこともあるでしょう。

 

子供がひねくれ者になるのには、どのような原因があるのでしょうか?

 

親の行動が子供に影響を与えている

子供は小さい頃から周囲の人とのやり取りの中で、多くのことを学習していきます。

特に親との間でのことは、大きく影響するでしょう。

 

もしも親が子供の行動に対して揚げ足を取るような発言が多かったり、いつも子供のすることに対して否定的な評価ばかりを与えていたら、子供は自分自身のことを肯定的に捉えきれなくなるでしょう。

 

また子供は大人の言葉をよく聞いているものです。

 

「そんなの誰でもできるよ」「そんなことも知らないの」など他人を否定する言葉を親が使っていると、子供は知らず知らずのうちにそのような言葉を他人に使って良いのだと学習して、他の友達に対しても使うようになります。

 

子供の前だけできれいな言葉を使おうと思っても、急に言葉を変えられるわけでは無いでしょう。

普段から良い言葉を考えて使うように心がけましょう。

 

ひねくれた子供の対処法とは

 

子供は大人以上に変わる可能性が充分にあり、周囲の大人が態度を改めればその心の変化が子供にも伝染していく可能性があります。

 

以下のことをポイントに、関わってあげるようにしましょう。

Sponsored Link

日頃から良い反応を返してあげる

子供のすることや言うことに対し大人が良い反応を示してあげると、子供はまっすぐに伸びていきます。

 

小さなことでも素直に褒めて揚げ、褒めてあげる時にはもったいぶらずに大盤振る舞いで褒めてあげるようにしましょう。

 

子供は大人からの肯定的な評価を受けて、望ましい行動をますますとるようになります。

 

 

子供が茶化す態度を取ったとき

子供が他の子どもを茶化す態度を取っている時は、子供が誤った振舞いを学習していると考えます。

 

そのため茶化す態度をきつく叱ったりするのではなく、まずは大人が他人の意見などに素直に感心している態度を見せたり、肯定的な評価を言葉で伝えるようにしていきます。

 

そういった他人の行動を見て学習することを、社会心理学では「モデリング」と言います。

否定的な罰よりも、肯定的なご褒美の方が子供自身の伸びようとする意欲は高まります。

 

子供の茶化したり他人に対する否定的な態度を見た時には、そのような行動自体には反応せず、望ましい行動が出た時にすかさず褒めてあげることが大切です。

Sponsored Link

恋愛でひねくれ者な男性をおとすコツ

 

ひねくれ者の男性を好きになってしまうことも、時にはあるでしょう。

恋愛でひねくれ者な男性をおとすには、どのようなことがポイントとなってくるのでしょうか?

 

アピールの仕方

ひねくれ者の男性はそうでない男性の時よりも、計算高く行動していく方が良いかもしれません。

 

ひねくれ者の男性に効果的にアプローチする際には、二面的な行動が必要になるでしょう。

 

まずは会った時にはいつも笑顔で挨拶したり、自分に気があるのだということを十分に伝える必要があります。

 

けれどもデートや食事などには自分から誘ったりすることは一切せず、ひねくれ者の男性の方から誘うような形に作り上げていくのが望ましいでしょう。

 

ひねくれ者は自分に自信がないので、断られない自信が出てくるまではあなたのことを誘えない可能性があります。

けれどもだからと言ってあなたの方からデートに誘ってしまうと、男性の狩猟本能から、あなたに対して追っていこうという気持ちも無くなってしまうでしょう。

 

じれったいかもしれませんが、その面倒くささこそが、ひねくれ者の男性との恋愛の醍醐味になります。

 

タメ口と敬語を使い分ける

ひねくれ者の男性は、高いプライドを持っていると言えます。

そのため相手の男性の話しを聞く時には敬語で話す方が、相手に対する敬意を払っていることがしっかりと伝わるでしょう。

 

その一方であなた自身のことを話す時には、多少砕けた感じでタメ口などを使うと、印象も明るくなり飾らない女の子らしさをアピールすることができます。

 

言葉を使い分けることは、ひねくれ者の男性には効果の高い作戦となります。

 

褒める時は男らしさや頼りがいを褒める

ひねくれ者の男性はあなたに、男性らしさや頼りがいなどを感じて欲しいと思っています。

 

そのため、ひねくれ者の男性を褒める時には長所を具体的に褒めるだけではなく、男性らしさなどにも絡ませて褒めることで、好意的に受け取ってくれやすくなります。

 

ひねくれ者の男性は、男性としての自分自身の価値にも自信の無さを感じていることが多いので、それを肯定的に評価してくれる女性のことを、自分のことをわかってくれる女性であると感じます。

 

その他のテクニック

ひねくれ者の男性から、急に好きな男性のタイプを聞かれることがあるかもしれません。

その時には本当にあなた自身が好きなタイプを言うよりは、同じ男性からみても人気がある人を挙げると良いでしょう。

 

女性にモテるタイプの男性のことを、ひねくれ者の男性はライバル視していることもあり、そのような男性を挙げてしまうことは二人の関係にとって良い影響は及ぼさないでしょう。

 

また、一緒に料理を食べる際には甲斐甲斐しく世話をしてしまうのではなく、一緒になっておいしそうに食べてくれる女性の方が、好感度が高いと言われています。

 

ぜひ参考にしてみて下さい。

Sponsored Link

ひねくれ者に関するQ&A

 

ひねくれ者について疑問点がある人もいるのではないでしょうか?

ここでは、そんなあなたからのひねくれ者に関する疑問にお答えします。

 

家庭環境が悪いとひねくれ者になりやすい?

家庭環境が複雑だったり、虐待に近い家庭環境に置かれていると、いつも親からネガティブなことばかり言われて低い自尊感情しか持てなくなるでしょう。

 

また適切な人とのやりとりがよくわからずに、自分を卑下したり人を苛立たせる対人関係の取り方ばかりが、身についてしまうこともあるかもしれません。

 

家庭環境が悪いと必ずしもひねくれ者になるというわけではありませんが、そうでない家庭に比べてひねくれ者に育ちやすくなることは、十分考えられることでしょう。

 

自分を診断してみたい場合の性格診断サイトについて

ひねくれ者は、いくつかの性格診断サイトで診断する事ができます。

 

また直接ひねくれ者の度合いを診断するテストだけでなく、自己肯定感の低さなど関連したキーワードの心理テストも合わせて行ってみることで、その心理テストで出た結果の信ぴょう性もはっきりするはずです。

 

「ひねくれ者」×「診断」や、「ひねくれ者」×「心理テスト」などのキーワードで、ぜひ検索してみて下さい。

Sponsored Link