「つぶらな瞳」という表現があります。

「目が小さくて悪かったわね」と思ったことはありませんか。

日本人は「目が大きい=美人」と考えがちですが、実はつぶらな瞳が他人に与える印象を考えるとそう悪い意味ともいえないのです。

 

この記事では、つぶらな瞳が他人にどんな影響を与えるのか解説します。

メイクや生活習慣を改めることでキレイな瞳をつくる方法についても解説します。

 

どうせなら他人に「あの人はきれいな瞳をしている」と思われたいですよね。

理想的な瞳の作り方を解説しますので、参考にどうぞ。

Sponsored Link

瞳の構造とは

 

瞳は体の外側から順番に見ていくと、角膜・虹彩(こうさい)・水晶体・硝子体・視神経という順に並んでいます。

硝子体はさらに網膜・脈絡膜・強膜に包まれています。

外界から入り込んだ光はまず角膜を通り、水晶体を通過します。

 

この水晶体の前にある虹彩は自律神経のはたらきにより明るさや暗さに応じて、入ってくる光の量を調節します。

さらに瞳孔括約筋と瞳孔散大筋がカメラの絞りのような役目を担っています。

そして水晶体は毛様体によってその厚みが調節され、カメラのレンズに相当します。

 

また水晶体の奥にある硝子体は瞳の大部分を占め、光をそのまま通します。

硝子体を包む網膜には2つの視細胞と光を感じる器官があります。

この器官で色や形といった情報を電気刺激に変え、視神経を通じて脳へと情報を伝えるのです。

 

人間の瞳の色を決めるのは虹彩にあたります。

虹彩に含まれるメラニン色素の色によって瞳の色が決まります。

このメラニン色素が薄いと青や緑色の瞳に見え、メラニン色素が多いと濃い茶色に見えるのです。

 

メラニン色素がほとんどないと、脈絡膜に通る血管の色がそのまま瞳の色に見え、赤い目に見えます。

また虹彩の紋様は非常に複雑で個体差があるために、個人認証の1つに利用されています。

指紋のように個人差があるため、携帯電話の認証システムなどに組み込まれています。

Sponsored Link

つぶらな瞳とはどういう意味?

 

つぶらな瞳とは、丸いくりくりとした瞳を指します。

漢字で書くと「円らな」となることからも分かるように、「まるい」瞳です。

 

そのため二重まぶたに彩られたぱっちりとした目元とは対照的な瞳です。

犬やデフォルメされた動物など小さい可愛い生き物の瞳を表現するのによく使用される言葉です。

 

悪口ではない!つぶらな瞳の4つの印象

 

すっきりと切れ長な瞳とは対照的な丸い瞳を「つぶらな瞳」と呼ぶため、「もしかして悪口なの?」と悩む人もいます。

しかしつぶらな瞳が与える印象を聞くと、一概に悪口とは言えないことが分かります。

つぶらな瞳の印象についてご紹介します。

 

可愛らしい

つぶらな瞳は「まるくみえる」、すなわち白目に対して黒目の部分が多い瞳を指します。

黒目の部分が多いと、第一印象が「可愛らしい」となります。

 

キラキラ輝いている人に見える

人間は興味の持つ物を前にしたり暗いところでは瞳孔が開きます。

そして瞳孔が開いた状態の瞳は、他人に「キラキラとした輝きのある目」のように映ります。

 

そのためつぶらな瞳をもつ人はキラキラ輝いて見えます。

目がイキイキとしている人は、自然と周囲の人間に好意を持たれやすくなります

 

優しい印象がある

冷たい目や意地悪な目を評して「三白眼」とも言いますが、三角や四角など、角が多いものは「とっつきにくい」という印象を人に与えてしまうものです。

しかし「○」は調和を意味する形でもあり、人に柔らかい印象を与えるものです。

そのためつぶらな瞳は相手に優しさや柔らかさ、包容力を感じさせます。

 

綺麗な印象を与える

つぶらな瞳は透明感のある瞳を指します。

そのため「健康的」「綺麗」といった印象を相手に与えやすいのです。

逆に血走った目や眠たげに細められた目は、相手に胡散臭さや疑惑の念を抱かれるものです。

Sponsored Link

天使すぎ!赤ちゃんや動物のつぶらな瞳のポイントは黒目

 

アイコンタクトで綺麗な目に見つめられたら、それだけでうれしいものです。

赤ちゃんにじっと顔を見つめられるとその可愛さがよく分かります。

「天使」とえば赤ちゃんを指すように、その可愛らしさは誰もを温かい気持ちにさせてくれますよね。

 

またアザラシの赤ちゃんや小動物も「可愛い」という意味で「天使」と呼ばれることがあります。

一見関係ないのように見える人間の赤ちゃんと動物の可愛らしさですが、実は「つぶらな瞳」という点で共通している可愛さなのです。

両者とも白目よりも黒目の方が瞳における割合が大きいのです。

 

また眼球に対してまつげも長めなので、なおさら丸い瞳や黒目が強調されることとなります。

瞼も黒目を強調する1つの要因です。

 

 

さらに赤ちゃんは生まれてすぐは近くのものしか見えていません。

そのため遠視ができず、手近なものに視線が固定されるので、「瞳を細める」という行為をとることが少なくますます黒目が大きく見えます。

 

しかし成長するにつれ、目の老化が進み白目と黒目のコントラストが薄れてきてしまうのです。

本来人間の眼球は産まれてからサイズが変わるということはありません。

 

赤ちゃんの顔のサイズなどとの比較により、黒目が大きく見えやすいので「つぶらな瞳」に見えやすいのです。

つまり目の老化に対して手入れをしておくと、赤ちゃんのようなつぶらな瞳をキープすることができるというわけです。

Sponsored Link

つぶらな瞳イケメンがモテる3つの理由

 

涼しげで切れ長の瞳の男性だけがモテる訳ではありません。

つぶらな瞳のイケメンだって十分モテます。

それはなぜでしょうか。

その原因について解説します。

 

柔らかい印象に親近感が湧く

「目力が強い」と言われるのは切れ長で眼光鋭い瞳ですが、つぶらな瞳はどちらかというと子犬のような中性的で柔らかいイメージです。

見た目はそこまでパッとしなくても、親しみやすい雰囲気で「いい人だな」と思われる男性の方がモテるというわけです。

 

ギラギラした俺様タイプより草食系がモテる

女性の男性に対する好みはそれぞれです。

全員が全員、「花より団子」に登場するような「俺様男」に惹かれるというわけではありません。

どちらかというと、日本人女性は男らしいがつがつした肉食系男子よりも、癒やし系で中性的な草食系男子の方を好む傾向があります。

 

友達のような安心感がある

つぶらな瞳の人には包容力があります。

まるでお友達のような優しい相手とは、心と心も通いやすいですよね。

そのためモテやすくなるのです。

Sponsored Link

つぶらな瞳になれるメイクのポイントは8つ

 

つぶらな瞳に見せるためのメイクのテクニックについてご紹介します。

 

涙袋で目元をふわりとみせる

目の下にある膨らみを「涙袋」と呼びますが、この涙袋がふわりとしていると目の丸みが強調されるため、つぶらな瞳に見えやすくなります。

 

涙袋の目立たせ方ですが、キラキラ系のアイメイクシャドウを黒目の下にだけ入れます。

この黒目の下に入ったラインが、涙袋を立体的に見せるのです。

色はふんわり感が演出できるパール系の暖色が良いでしょう。

 

あまり白っぽい色だと不自然に見えますので注意が必要です。

アイライナーにはリキッドライナーよりもペンシル

アイライナーを入れる場合はペンシルを使用し、チップでぼかします。

リキッドライナーで目尻よりも長めのラインを入れると切れ長の目元になってしまい、丸みを強調できません。

 

アイシャドーでアーモンドアイを目指す

目頭に丸みがあり、目尻にかけてどんどん細くなる瞳を「アーモンドアイ」とよびますが、つぶらな瞳をメイクで作り出すのであればこのアーモンドアイを目指したメイクがうってつけです。

アイシャドーの色は失敗を誤魔化しやすいブラウンが望ましいです。

まぶたから目に向かって徐々に色を濃くし、丸みを強調します。

 

太眉を意識する

眉は太めにして、あまり眉山を強調しないようにするのがポイントです。

つぶらな瞳と細くきりりとした眉はバランスが良くありません。

 

つぶらな瞳は二重がポイント

奥二重だったり一重だと、黒目が強調されにくいのでつぶらな瞳が埋没してしまいます。

一重の人はアイプチ、アイテープがおすすめです。

使い方は簡単で、理想の二重の幅にそってテープ(のり)をひいたら、プッシャーを使ってまぶたを食い込ませ、乾いたら終了です。

 

ビューラーで瞳を強調する

ビューラーで根元からしっかりまつげを立ち上げると、目がくっきりと見えます。

するとつぶらな瞳が強調されるというわけです。

しっかり上向きにカールするコツは、1回でまつげを挙げるのではなく、左・真ん中・右の三ヶ所に分けて徐々にあげていくことです。

 

黒のロングマスカラをつかう

マスカラをビューラーであげたら、仕上げにマスカラを使用することでより華やかな目元になります。

ただしマスカラをつけすぎるとまつげの印象だけが全面にでてしまい、つぶらな瞳の印象が霞みます。

黒のロングマスカラがあまり量を付けなくても適度にまつげを印象づけることができるのでおすすめです。

 

カラコンを使う

メイクが苦手な場合はカラーコンタクトを使用するのもおすすめです。

メイクをしなくても、目元を華やかな印象にかえるのでキラキラとしたつぶらな瞳に見えやすくなります。

特に黒縁のサークルタイプのカラコンが氏と目と黒目の境をハッキリさせるのでつぶらな瞳に見せるのには最適です。

Sponsored Link

7つの方法で瞳を美しくキープしよう

 

つぶらな瞳は美しい目の代名詞ですが、生活習慣や加齢によって失われやすいものでもあります。

そこで美しい瞳をキープするために知っておきたいことをご紹介します。

 

紫外線を避ける

紫外線は肌だけではなく目にも悪影響を与えます。

角膜にあたった紫外線は炎症を引き起こす原因となります。

炎症が起きると充血の他に目の痛みなど様々な害も発生します。

 

サングラスをかけたりして可能な限り目に紫外線が入り込まないようにしましょう。

コンタクトレンズを使用しているという人は、UVカットが施されたコンタクトレンズの使用もおすすめです。

 

目薬を利用する

美しい瞳には透明感が欠かせません。

それなのに白目の部分が充血していたり濁りがあるとキラキラした瞳には見えません。

充血に効果がある成分を含む目薬を選べば簡単で効果的に美しい瞳を取り戻せます。

また目薬は目の乾燥にも効果を発揮します。

 

コンタクトレンズを着用している人は、コンタクトレンズ専用の目薬を使用するようにしましょう。

目薬の成分としては、目の疲れを癒やす効果があるビタミンA・B・C・Eが含まれているものがおすすめです。

眼球が傷ついてしまった場合は、修復効果の期待できるヒアルロン酸入りの目薬を使用しましょう。

 

身体の内側から目の疲れを癒やしたい場合は、抗酸化作用のある食べ物やサプリメントを利用しましょう。

サプリメントの成分としてはアントシアニン、アスタキサンチン、ルテインなどが配合されたものが抗酸化作用が高くおすすめです。

またDHAは目から脳へと情報を伝えるのを助ける効果があるため、目の疲れを軽減する効果が期待できます。

 

 

目元をマッサージする

スマホやPCの画面を長時間見つめた後、目の痛みを感じたことはありませんか。

これは目を酷使しすぎたことが原因です。

 

目元をマッサージして血流をよくすると、目の充血や乾燥、痛みを和らげることができます。

マッサージする際には目元用のオイルやクリームを使用し目元をくるくると優しく揉みほぐしましょう。

 

またマッサージの前に約40度くらいの蒸しタオルをまぶたの上にのせ3分間ほどおいて血流を良くしておくのも有効です。

アイケア用のシートや家電製品を利用するのもおすすめです。

Sponsored Link

コンタクトレンズの使用方法を見直す

コンタクトレンズを利用している人も多いと思いますが、清潔に保っていますか?

眼球に直に触れる物なので、不潔だと瞳が濁る原因となります。

また直接眼球を覆うので、瞳への酸素供給不足に陥り目の痛みや濁り、充血につながります。

 

コンタクトレンズを付けたまま眠らないようにしましょう。

使い捨てタイプのコンタクトレンズの使用上の用法を正しく守り、「これくらいなら大丈夫」と自己判断で規定以上の期間使用しないようにしましょう。

 

さらにコンタクトレンズの長時間の使用はまばたきの回数が減り、涙が蒸発してしまい湿度が足りず「目が乾く状態」つまりドライアイになりやすいです。

8時間以上コンタクトレンズを使用するのはやめましょう。

 

瞳孔を開く

人間は暗いところだけではなく、ビックリしたときや興味を惹くものを目にしたとき瞳孔が開きます。

瞳孔が開くと黒目が大きくキラキラして見えます。

楽しいことや嬉しいことと出会ったときでも瞳孔は開きますので、興味があるものに打ち込む時間を作って綺麗な瞳をキープできるようにしましょう。

 

禁煙、禁酒する

タバコを吸う習慣がある人は白目が濁るという弊害があります。

またお酒を飲み過ぎると肝機能が低下しますが、肝臓が悪くても白目が濁ります。

きれいな瞳をつくるためには禁煙・禁酒が必要です。

 

どうしてもお酒を飲まないといけないときはウコン成分を含む栄養ドリンクやサプリメントを活用しましょう。

また肝臓に溜まった余分な脂肪を減らす効果の期待できる緑茶を日常的に飲むようにすることもおすすめです。

 

目を冷やす

異物が目に入り充血してしまった場合は、血のめぐりをよくする蒸しタオルよりも冷パックがおすすめです。

まずは異物を取り除いてから、水などで冷やしておいたタオルをまぶたに当てます。

血管が収縮する作用によって充血が改善されます。

Sponsored Link