「血液型占いを信じるのは日本人くらい」ともいわれていますが、統計学という面で見ると血液型に関する性格分析は一定の信頼がおけます。

また利き手についてもその人となりを知る材料として、最近では様々な面から研究が進んでいます。

血液型と利き手の組み合わせ次第ではかなり正確に相手について分析することも可能です。

 

この記事では血液型から分かる性格の特徴や利き手が与える性格への影響について解説します。

Sponsored Link

目次

A型B型O型AB型それぞれの性格判断

 

血液型を知っていることが一般的な日本では、血液型ごとの占いや性格判断が行われることが多いです。

一般的には血液ごとにどんな性格判断が行われているのか見ていきましょう。

 

A型の性格判断

A型は日本人に多い血液型ということもあり、典型的な日本人の性格そのものだともいわれています。

つまり真面目で几帳面、勤勉ではあるものの世間体が気になり融通が利かないという性格です。

 

優しいといわれますが、それは周囲の目を非常に気にするという点からきている優しさとも言えます。

継続や安定が好きなので、仕事も友人づきあいも長続きしやすいです。

 

またA型は日本人の多数を占めており、同じような考え方の人が常に身の周りにいるためか、多数派であることにこだわる一面もあります。

しかし周囲から浮かないように、安定していられるように、常に気づかれてしている状態です。

そのためストレスで心身共にまいりやすいといえます。

 

A型の恋愛観は一度好きになった人は長く続く安定型です。

いつも人に優しいA型は異性からの人気も高いですが、周囲の目を気にしたり周りに気を遣いすぎるあまり交際するまでが長い傾向があります。

 

B型の性格判断

B型は一般的に「マイペース」「自己中心的」と批判的な面ばかり取り上げられがちな血液型です。

B型は芯がしっかりしており、「嫌なものは嫌」とハッキリ言い切ります。

 

また感受性が豊かで、気分屋のように見えて人情家な所があります。

誰かが悲しいときや苦しいとき、その気持ちに共感することができます。

好奇心旺盛で、気になったことがあればとことんつきすすみます。

 

それに嫌なことは誤魔化さずに否定するところからも分かるように、とても素直です。

他人からのアドバイスも必要と判断すればすぐに取り入れることができるので、他人の言葉に一切耳を貸さないわけではありません。

そのためときには「あの人は騙されやすい人だ」と言われることもあります。

 

自分に正直に生きているように見えるためストレスは少なく見えますが、実は他人に良い面を見せる一方で自分自身を型に押し込めるという面もあり、良い子ちゃんな自分に疲れてしまうこともあります。

 

B型の恋愛観は、一途で一直線になりがちです。

しかし一度冷めてしまうと戻らず、「去る者追わず」な恋愛になりがちです。

Sponsored Link

O型の性格判断

O型はA型についで日本人に多い血液型です。

社交的で明るく、コミュニケーション能力が高い人が多いです。

おおらかで細かいことは気にしないので、付き合うには肩肘を張らずに済む相手です。

 

一方で本音と建て前を使い分けることは苦手としており、ウソはつけません。

だからこそ周囲の人間から信頼され、「そこにいるだけで頼りになる」と慕われます。

 

別の血液型の人間同士の間に立ってうまく調整ができるため、リーダーシップをとる役に向いています。

人からの相談も受けやすいです。

しかし一度決めたことはやり抜くまで意見を変えないという頑固な一面もあります。

 

O型の恋愛観ですが、好き嫌いの基準がハッキリしているので、一目惚れすることも多いです。

また独占欲も強いです。

 

AB型の性格判断

AB型は日本人の中では少数派です。

そのせいか個性的な人が多く、他人を惹きつけるものをもっているため友人に愛されやすいです。

 

また本人は引っ込み思案なのに寂しがり屋という相反する性格をもつこともあります。

これはA型とB型の面も保つため、整合性が上手くとれずにどちらの特徴も出てしまうため、他人からは「あのひとは二面性がある」と思われてしまいがちだからです。

 

なかなか人に理解されないことが多いために秘密主義になることもあります。

争い事は基本的に好きではなく、争いを避けるために冷たく受け流すこともあるので「あの人は冷たい人だ」と誤解されがちです。

 

AB型の恋愛観は、意外とロマンチストな面があります。

そのため運命の人を夢見てなかなかすぐ傍にある恋愛のチャンスを見逃しがちです。

 

またプライドが高い一面があるので、素直に気持ちを相手に伝えられず、正反対のきつい言葉を投げつけたりして後から後悔することもあります。

Sponsored Link

AB型が性格悪いのは嘘!7つの特徴をチェック

 

「私はAB型です」というと、相手から「性格悪いんだよね、AB型は!」と言われてしまったこと、もしくは言ってしまったことがあるという人はいませんか。

 

AB型は日本人の中でも数が少ないためか血液型の話になると少数派になりがちで、あまりフォローも入らない存在です。

しかし実は「性格悪い」と一口では言えないなかなか複雑な性格の持ち主です。

いったいどんな特徴があるのか見ていきましょう。

 

 

クールでミステリアス

AB型は秘密主義のため「クール」と思われがちです。

自分についてあまり語らず、孤独を好む面からもその人となりが謎のベールに覆われ「ミステリアス」という評価を受けがちです。

 

クールなので知的かと思いきや、常識以外のことでも興味が向くとのめり込む一面があります。

そのためますます謎に満ちた人物に思われがちです。

 

二重人格というより予想外

AB型はA型のように生真面目な人ではあるものの、時にはB型のように空気を読まず自由に振る舞うなど、どこがちぐはぐな行動をとることがあります。

 

一見すると正反対の理念に基づく行動を一人の人がとるわけですから、「AB型は性格が悪い」と他の人に思われる原因となっています。

まるで二重人格のように一貫性がないようにおもわれますが、AB型にはA型の要素もあればB型の要素もあります。

 

その2つが混ざり合っているのがAB型ですので、他人にとっては二重人格のように思えても、本人にとっては矛盾は感じていない状態といえます。

 

ときに冷淡なほど平和主義者

AB型は平和主義者で争いを好みません。

秘密主義なのは、争いの種になるのを恐れているからという一面もあります。

 

そして争いを避けるためなら自分の能力を抑えることも厭いません。

そのため平和を乱す存在については容赦しない一面があります。

それは自分自身に対しても同じです。

 

AB型は自分が二重人格と他者に思われていることを知っているので、自分が表に出ることで集団の和を乱すと判断すると集団行動に加わらず、一歩引いた位置にいます。

寂しいとは感じず、それが波風をたてない方法であると納得しています。

 

ですのでもし誰かが「一緒に楽しくやろうよ」と誘っても、それは和を乱す行動なので感謝するよりも怒りに似た感情の方が前に出ます。

ときにはそれを正面から口にするので、「思いやりがない」と言われることもあるのがAB型です。

 

ただし裏方に徹し、周囲をコントロールするいわゆる「黒幕」ポジションは得意です。

成功させるためにあれこれ裏で糸を引いておいて、他人に褒められるよりは自分の計画通りにいったことの方を喜ぶ面があります。

Sponsored Link

研究熱心

AB型は一度興味を持った物に関してはとことん熱心に研究します。

その興味の方向性が他人とはちょっと違っても気にすることなく自分が納得するまでやり遂げます。

一方でどんなに流行しているものでも、興味がないものには手を出すことはありません。

 

損得勘定にはシビア

金銭感覚についてはかなりしっかりしています。

時に驚くほどの散財を行いますが、しめるべきところはしっかりしめ、トータルの収支がマイナスにならないように調整するので本人の中では「無駄遣い」という感覚はありません。

 

また財テクや投資についても持ち前の研究熱心さで取り組みます。

ときには株や投資だけではなく競馬などギャンブルにその研究熱心さが向くこともあります。

 

お金を稼ぐ方法にも、興味があるものにだけ突き進む姿勢が反映されます。

ですので他の人に「この方法の方が儲かるよ」といわれても耳を貸さないことが多いです。

 

恋愛の理想は高い

クールで知的、金銭感覚にシビアで現実的にみえるAB型ですが、恋愛に対しての理想は高くどこか夢見がちです。

ですので恋愛は自分が相手に尽くすのではなく、「相手は自分の理想を満たすことができるのか」「この人が私にしてくれることは何があるのか」とどこか冷静に相手の価値を推し量りながら付き合っている面があります。

 

二重人格と呼ばれるAB型は本音を隠すのが上手です。

そのためもし相手に愛想を尽かしても、自然消滅に持ち込むことが多いです。

面と向かって「嫌い」と告げることはあまりありません。

 

結婚に対しても自分が傷ついたり「失敗した」と感じないように慎重に検討します。

ですので結果的には失敗の少ない恋愛といえます。

 

ただし相手によってはAB型の慎重さや相手に対する批評家のような一面が合わずに別れることにもなります。

恋愛の温度差に耐えられるかどうかがポイントになります。

 

AB型は慎重

ミステリアスなAB型は、無感情であるかのように表情が動かなかったり、思っていることとは違う表情を浮かべたりします。

これはなるべくポーカーフェイスを保つことで、自分を守ろうとしている表れです。

 

AB型は失敗することを回避しようとかなり慎重に物事をすすめますので、なかなか家邸的なことを口にせずときには「無責任」とみられることもあります。

しかし何も考えていないわけではなく、むしろかなり複雑に色々なことを考えているからこそ、すぐには結論を出さないのです。

 

ですので誰かが親切心から「こうした方が良いよ」とアドバイスしても、AB型は「今、対策方法を錬っている途中なんだから邪魔をするな」と心の中では思っています。

しかしあまり表情に自分の気持ちを出さないので、周囲の人には「何を考えているのか分からない」と思われがちです。

Sponsored Link

A型の男性とO型の女性は相性がいいって本当?

 

血液型別に見る男女の相性は全部で16通りあります。

色々な考え方がありますが、中でも最高のカップリングはA型の男性とO型の女性だといわれています。

その他の相性はどうなっているのか、また最高のカップリングな理由についてご紹介します。

 

血液型別にみる相性バッチリな組み合わせベスト3はこれだ

1位 A型男性・O型女性

真面目で何をするにしてもしっかりしている几帳面なA型男性と、大らかで大雑把なO型女性は一見すると正反対の性格です。

しかし正反対だからこそお互いを思いやることができるのでうまくいきます。

 

2位 O型男性・A型女性

大らかで包み込む包容力や頼りになる存在と見なされがちなのがO型男性です。

一方でA型女性は真面目な分、ストレスを抱えやすいです。

また本当に信頼した相手にしか心を開きません。

 

そのため支えてくれるO型男性には素直に甘えることができるので、お互いに良い関係を築くことができます。

また大らかな一方で計画性に欠けるO型男性を、A型女性は裏からしっかり支えてくれるのでお互いにかけた部分を補い合うことができます。

 

3位 A型男性・A型女性

似たもの同士のカップルで、日本で最も組み合わせとして多いこともあり穏やかにつきあっていくことができます。

ただしA型同士でお互いに安定志向なので、変化がなく「長すぎる春」が原因で別れてしまうこともあります。

 

もし同棲してしまうと環境の変化を嫌ってずるずると結婚しないままで過ごしてしまう可能性がありますので、特にお互いに不満がない場合は同棲よりも結婚に踏み切った方がいいでしょう。

 

 

血液型別にみる相性の組み合わせワースト3はこちら

1位 AB型男性・B型女性

秘密主義で自分の趣味に全力を傾けるAB型男性と、情熱的で常に自分を見て欲しいB型女性では恋愛観から人生観まで違いすぎてお互いを理解することが難しいです。

 

積極的で情熱家なB型女性から積極的に相手にアタックをかけてつきあい始めたとしても、常に相手を評価しがちでクールなAB型男性とでは恋愛の温度差が激しいです。

 

B型女性は一途ではある者の、一度気持ちが冷めると復活することはありませんのでお互いに「去る者追わず」できれいさっぱり別れることができます。

 

2位 B型男性・AB型女性

B型男性は好きか嫌いかの判断が単純明快で、自分の感情のままに行動します。

一方でAB型女性は恋愛に対しては慎重で、思っていることと表に出す感情が一致しません。

そのため表面に浮かんできた感情や行動で判断するB型男性はAB型女性の本当の気持ちに気付かないので良好な関係を維持することができないのです。

 

3位 O型男性・AB型女性

AB型女性は秘密主義で、他人との間に適度な距離を保ちたいタイプ、しかも自分の事は自分で器用にこなすタイプなので他人のつけいる隙がありません。

一方でO型男性は「問題は2人で話し合って解決しよう」「苦労は共有しよう」というタイプです。

 

放っておいて欲しいAB型女性と構いたいO型男性ではなかなか意見が合わず、AB型女性にとっては「私の意見を全く聞いてくれない」とストレスを溜めやすくなる結果になります。

ただしAB型女性がO型男性に配慮すると、意外と長続きする関係でもあります。

 

A型の男性とO型の女性の相性が最高なワケ

A型男性とO型女性の相性がベストな理由についてもう少しくわしく解説します。

真面目なA型男性ですが、真面目すぎてストレスを抱えやすいという一面があります。

一方で大雑把ではあるもののおおらかに構えるO型女性は一緒にいる相手に癒やしを与えてくれる存在です。

そのためA型男性の抱えるストレスもうまく解消してくれます。

 

またO型女性は細かなことに注意を向けることは苦手ですが、几帳面なA型男性のマイルールに干渉することもありません。

つまり安定志向で環境の変化が苦手なA型男性も自分の領域を侵される心配をしなくて良いのです。

 

そしてO型女性が苦手とする細かな分野への心配りをA型男性は代行してくれるので、お互いに苦手とすることをカバーし合えるベストカップルといえます。

恋愛観についても、お互い一途な面があり、束縛しやすい傾向があるO型女性にとっては最適な恋愛相手なのです。

Sponsored Link

日本は左利きの割合が意外に多い

 

左利きはレアな人、という認識が多いですが、世界的に見ると日本人の左利き率は実は高いといわれています。

実際にはどうなのか、日本と世界各国の左利き事情について見ていきましょう。

 

世界の左利き事情

全世界の人口のうち、左利きの割合は約11%だといわれています。

かなり少ないですよね。

 

さらに国によって大きな違いがあります。

まず人種のるつぼとして知られるアメリカですが、左利きは人口のうち約1.8%だといわれています。

かなり少ないようにも思えますが、両利きは28%になるそうです。

右も左も使えるなんて、けっこう器用なお国事情だと言えますよね。

 

他に世界平均よりも左利き率が低い国としてはイタリアの5.8%が挙げられます。

これはカトリック信者が多く、教義によって右利きに矯正されることが多いからなんだとか。

ですので両利きは約30%にものぼるそうです。

 

その他に左利きが少ない国として、アジアでは香港の9.7%、台湾の3%が挙げられます。

Sponsored Link

日本の左利き事情

日本の左利き人口は約12%とみられています。

世界平均よりも多いのは、「左利きを矯正するのは人権侵害」とする昨今の人権意識のたかまりによるものだといわれています。

 

確かに最近では左利きの人でも使用できるように工夫された道具が販売されるようになっており、日本ならではのアイテムとして外国人観光客から人気を集めているんだそうです。

 

人と違う?左利きの性格の8つの特徴

 

左利きの有名人や天才の名前がよく挙げられますが、それだけ左利きは「ちょっと独特な性格」と思われがちです。

実際にどんな性格の特徴があるのか見ていきましょう。

 

知能が高い

発明王と呼ばれるエジソンや物理学者のアインシュタインなど、左利きの天才は数知れません。

このことから世間では「左利き=頭がいい人」と考えられている傾向があります。

実際に統計上はIQが高くなるに従い、左利きの比率が高くなっています。

 

ただどちらかというと計算や自然観察などを必要とする理系が得意で、他人の心情を理解したり書き手の気持ちを推察したりする正解が無数にある国語のような文系科目は苦手です。

 

理系分野であれば直感が必要な数学問題や正確さが求められる計算、物理の応用力がものをいう天文学などで結果を残す人が左利きには多いです。

 

空間認識能力が高い

空間認識能力は右脳で司る能力です。

人間の体は脳と反対に動きます。

つまり左脳は体の右半分を、右脳は体の左半分を担当しているといえます。

 

ですので左利きは右脳が活性化されやすいために空間認識能力が高いといわれています。

スポーツは空間認識能力を必要とする種目が多いため、スポーツ選手に左利きが多いともいわれています。

 

芸術肌

ルネサンス期の天才と知られるレオナルド・ダ・ビンチや芸術家のミケランジェロやピカソなど、左利きの芸術家は多いです。

空間認識能力の高さが影響していると考えられています。

他の人とは違った考え方をすることが多く、それ故に独創的な世界観を芸術面で発揮できます。

Sponsored Link

リーダーシップを発揮しやすい

左利きの人は理系が多く、情報処理に優れた人が多いです。

直感的に問題を処理できるためそのクレーバーさをかわれリーダーに抜擢されることが多いです。

素早く、しかも性格に判断を下すことができるのでビジネスパーソンとしてはかなり優秀であるといえます。

 

恋愛は直感的

理系で知的な左利きですが、恋愛に対してはフィーリングで動く面が少なくありません。

いわゆる「ビビッときた相手を好きになる」タイプです。

 

一方で「別れを直感的に決意する」という面もあります。

頭の回転が速い左利きには、なかなか周囲がついていくことができないこともありますが、恋愛においても相手の気持ちが追いつかないほどすっぱりと物事を判断し、別れることもあります。

 

あまり明確な理由がなくても別れることができるので、左利きの人と別れた後に「フラれたのは私に問題があったに違いない」と落ち込まない方がいいでしょう。

 

 

左利きは不器用?

左利きの人とよく動きがぶつかったり、細かさ作業を任せると動きがぎこちなかったりして、「左利きって不器用なんだな」と思ったことはありませんか。

 

日本に限らず世の中は右利き向けにできています。

ドアノブの位置やハサミの持ち手、日本語の文章を書くときなど、日常生活の細かなところにまで右利き用の配置になっています。

 

右利きの人は試しに、日常生活の全てを左手で行ってみて下さい。

きっと不自由なことに驚くことでしょう。

つまり左利きは不器用に見えるものの、その原因は本人ではなく環境のせいであるともいえます。

 

また右利き向けの世界に生きる左利きは様々な物事の理解に時間がかかってしまいますが、一度理解するとそのアレンジや応用力が非常に高いです。

Sponsored Link

明るいが友達は少ない

左利きは明るい性格ではあるものの、友達は少ないです。

なかなか掴めない性格のため、特定の人と親しくなることが少ないのです。

 

しかし全く友達がいないわけではありません。

浅く広く人付き合いを行うのではなく、せまく深く人付き合いを行うタイプなのです。

 

感情的で短気

左利きはさまざまなひらめきがあり、直感的な一面があります。

そのため一瞬のひらめきで怒りに火がつく場合があります。

 

左利きの頭の中で何が起きているのか周囲の人間には分かりませんので、「左利きは感情的だ」「短気ですぐ怒る」といった印象を持つ人が多いのです。

 

子供の左利きを矯正しない5つのメリット

 

子どもの利き手は、大体4歳頃には決まるといわれています。

 

一昔前は「左利きは行儀が悪い」といわれ無理に右手に矯正されていましたが、最近では「無理に矯正するのはよくない」とする風潮もあります。

それは「無理強いはよくない」という意見とは別に、左利きにもメリットがあるからですが、どんなメリットがあるのかご存じでしょうか。

 

圧倒的にマイノリティである左利きのアドバンテージについて解説します。

 

左右の脳が活性化される

左利きを矯正しないメリットとして最も大きいのは、「左右の脳が活性化される」という点です。

人間は右手を使うときは左脳、左手を使うときは右脳というように体の反対側の脳が活性化します。

右利きの人は世の中が右利き仕様になっているので左脳ばかりが活性化されます。

 

しかし左利きの人は右利きにあわせた道具も使わなければいけないので右も使うので、左脳も右脳も活性化されることになるのです。

 

左脳は計算や言語認識、論理などを司り、右脳は空間認識やひらめき、芸術的センスなどを司ります。

つまり両方活性化されるとオリジナリティあふれる着想を実行に移すことができるのです。

天才肌に左利きが多いのは左右両方の脳が活性化されやすいからだと考えられているのです。

Sponsored Link

両利きは便利

左利きとして生きていく以上、右手の人向けに作られた物を使いこなさなくてはなりません。

そのため多くの左利きが、矯正しなくても自然と「左が利き手だけど右手もそこそこ使える」という状態になります。

 

つまり左利きの人は両利きになることが多いのです。

 

両方の手がそれぞれ思い通りに動かせるということは、かなり便利です。

ピアノなど両手がバラバラに動くことでなめらかな演奏をすることができますし、パソコンの操作もスムーズにいきます。

 

また電卓を使いながら片手で書類の整理をすることも可能になるので、ライフハックがはかどります。

 

スポーツで強みになる

野球で左が利き手の投手を「サウスポー」と呼ぶように、利き手が関係するスポーツでは左利きの方が有利に立つ場面が多いです。

なぜなら右利きに比べ、左利きは相手が予測しない一手を打つことが可能だからです。

野球だけではなく卓球やバドミントン、テニスなど利き手を使うスポーツはたくさんあります。

 

利き足があるスポーツも同様です。

そのため左利きのプレーヤーは相手を混乱に陥れることができるのです。

 

意外と人にものを教えてもらうときに便利

向かい合って人から何かを習うとき、鏡合わせになっているため相手の動きを模倣しにくいというデメリットがあります。

しかし左利きと右利きが向かい合った場合、左右対称になるので相手の手元をそのまま真似ることができます。

 

ですので人について作業を習うのは、左利きは意外と便利なのです。

工作や書道、箸使いなどを教えてもらうときに役立ちます。

 

左利きは不便じゃなくて個性ととらえよう

現在では左利きを右利きに無理矢理矯正した方がストレスが大きく害が大きいとされており、左利きの子どもでも無理に右利きに矯正することは少なくなってきています。

 

学校によっては左利きに配慮した授業を行っているところもあります。

左利きグッズもあり、「左利きは生きにくい」とは一概に言えなくなってきています。

左利き用の刃物など安全面にも考慮されつつあります。

 

生活上の不便は改善することができるのです。

大切なのは左利きも個性の1つとしてとらえ、メリットを活かし自信をもった生き方をすることです。

Sponsored Link

AB型の左利き独特の4つの性格や特徴

 

AB型で左利きとなると、日本人の人口の中ではごく少数派になります。

そのせいか、独特な性格や特徴が見えてきます。

いったいどんな行動パターンがあるのか見ていきましょう。

 

芸術家の一面が強い

感受性が豊かでこだわり癖の強いAB型の左利きは非常に芸術肌が強いです。

そのため一芸に秀でている人こそ輝ける芸能界にはAB型の左利きが多いとされています。

センスが独特ですが、芸術家には感受性とセンスが必要とされるため、まさにAB型の左利きの天職と呼べます。

 

自分なりのこだわりがある

AB型はこだわりが強く、気になることはとことんつきつめる人が多いです。

一方で左利きは物事の判断に時間を必要としますが、時間がかかる分、一度理解したことの応用などが得意です。

 

また既存の考えに捕らわれないので、良いアイデアなどのひらめきに長けています。

ですのでAB型の左利きには他人に譲れない自分なりのこだわりを持ちます。

そしてそのこだわりに自身があるので、他人から見ると「癖のある人」に見えます。

 

人付き合いは苦手

AB型は秘密主義が多く、他人と自分との距離を必要以上につめられるのを苦手としています。

左利きは右利きの人に比べ些細な事に固執したり気になってしまう繊細さがあります。

 

ですのでAB型の左利きは不特定多数との交流が苦手です。

感情表現が苦手で人付き合いを敬遠してしまう一方で、寂しがりやという一面もありますが、うまく相手に気持ちを伝えにくいです。

 

 

マイペース

左利きは直感で物事の解決策がみえてしまいがちです。

AB型は周囲に細かな説明を行ったりはせず、自分でお膳立てをして動きます。

直感的に合理的な方法が閃くこともあるので、本人にとっては「実行しない方がオカシイ」と考えていることが多いです。

 

また理解が難解なものを前にすると思考停止に陥る事もあります。

時間をかけて理解することはできますが、他人にはフリーズしているように見えます。

そのためAB型の左利きは、周囲の人間にとっては唐突とも思える行動をとっているようにみえます。

ですので「マイペース」と評されることが多いです。

 

AB型の左利きは物事を上手く解決する自身があり、周囲への説明の必要を感じていないだけなので、マイペースと呼ばれる自覚はあまりありません。

Sponsored Link

左利きにアルコール依存症が多い理由

 

左利きの飲酒率は右利きよりも高く、さらにアルコール依存症が多いともいわれています。

その理由について解説します。

 

左利きにアルコール依存症が多いのは脳に原因があった

「左利きは右利きの3倍アルコール依存症になりやすい」という研究結果がアメリカで発表されています。

なぜそうなるのかについては現在のところまだ研究中です。

 

仮説によると、右脳はアルコールに対して弱いという性質を持っていることが影響しているといわれています。

右利きよりも右脳の脳疲労が強いためだとも考えられます。

 

もしくは右脳はお酒を飲んだときに感じる快感が発生する場所であるため、右脳が活性化しやすい左利きにとって「お酒を飲む=気持ちいい」となり、飲酒の頻度が高まるという仮説もあります。

 

もちろんこれは現実を誤認しているせいです。

しかし「気持ちいいからもう少し」と思っているうちにお酒から離れられなくなり、アルコール依存症に陥ってしまうのです。

 

他にもまだある右脳優位の弱点

また右脳は「恐怖に対して脆弱である」とする研究結果もあります。

つまり左利きの人は右脳が活性化しやすいので怖がりになったり、PTSDを発症する確率が高いということです。

恐怖だけではなく嫌悪感にも敏感に反応するためだといわれています。

 

また不眠症や統合失調症なども右利きよりは左利きの方が多いともいわれています。

何かと左利きにとってはストレスを感じやすい世の中のせいであるという面もあるでしょう。

Sponsored Link