友人や職場の知人にこんなことを言われたことはありませんか?

 

「あなたって『真面目』だよね。」「君は本当に『生真面目』だな。」

その時、あなたはどう感じたでしょうか。

 

「褒められているのかな…。」「なんだかモヤモヤするな。」

少なくとも、この記事を読んでいるあなたは『まじめ』という言葉に引っかかりを覚えたのではないですか?

 

この言葉って、会話の中でよく耳にしますし、日常的に使用される頻度は高いほうですよね。

知っている言葉だけれど、いざ自分にこの言葉が投げかけられたら…その意味を考えてしまうものです。

 

この記事では、辞書的な意味の『生真面目』だけでなく、『生真面目』な人の長所・短所を考えることで、恋愛での注意点や向いている仕事の発掘、『生真面目』な性格に潜んだ病の危険性、『生真面目』からの脱却方法などをご説明します!

Sponsored Link

生真面目とはどういう意味か

 

辞書での『生真面目』

辞書で「きまじめ」を調べると以下のように説明されていました。

”非常にまじめなこと。まじめすぎて融通のきかない・こと(さま)。” – 大辞林 第三版 (三省堂)

…なるほど、これは褒め言葉として捉えるのは難しいですね。

 

”非常にまじめ”なのはよしとしても、”融通がきかない”は、良い意味で使われることはまずないでしょう。

こういった言葉を使われると、「悪口を言われた」と思う人もいるはずです。

身近な言葉であるにしても、使う側には注意が必要ですね。

 

『生真面目』って悪口なの?

辞書の意味だけで見ると、快く思える言葉ではないでしょう。

でも、こんな言い方も聞いたことありませんか?

 

「あの子は真面目でいい子だよね。」

「真面目に取り組む姿勢は好感が持てる。」

 

など、プラスに評価する時にも使われますよね。

しかし何事も限度があります。

『過度なまじめさ』はやはりマイナスに評価されてしまうのでしょう。

Sponsored Link

生真面目の2つの類語はコレ

 

良い意味にも悪い意味にもなるこの不思議な『生真面目』という言葉。

今度はこの言葉の類語をいくつか挙げて、その意味を考えてみましょう。

 

『生真面目』の類語は褒め言葉?

生真面目の類語には以下のようなものがあります。

「真正直」「一生懸命」「真摯」「ひたむき」「熱心」

などなど…どれも一途で物事に本気で取り組む誠実な人柄を表す言葉ですね。

 

実際、仕事や共同作業の中でこういった性格の人は重宝されます。

真面目すぎる人には良い面もしっかり備わっているのです。

 

 

『性格』は表裏一体?

例えば『生真面目』以外の人柄を表す言葉はどうでしょうか。

「人当たりがいい」という言葉は、誰とでも親しくコミュニケーションが取れるといった意味合いですが、度が過ぎれば「八方美人」なんて言われてしまうでしょう。

 

また、「向上心がある」は常に上を目指し努力する人を指す言葉ですが、最近では「意識高い」と揶揄した言い方をされることもあります。

このように、見る人や場面によって『性格』は受け取られ方が変わるものなのです。

Sponsored Link

生真面目な人の性格は長所と短所が紙一重

 

では、生真面目な人の強み・欠点とは具体的にどういったものなのでしょうか。

それぞれ考えてみましょう。

 

『生真面目』な人の長所とは?

生真面目な人は、責任感が強く、与えられた役割を最後までやり通してくれる人に多いです。

特に社会人になると、限られた時間で多くのタスクをこなす必要があります。

「仕事をちゃんと終わらせるのは良いけど、期限を守れない人はね…。」

なんて、時間厳守が当たり前の社会人では、仕事の出来以上に期日を守れる人、約束の時間に遅れない人などが成功を勝ち取るのです。

 

その点、生真面目な人は時間管理も厳格な人が多い傾向があります。

「時間を守るなんて当たり前でしょ…。」と思うかもしれませんが、そんな基礎的なことでも他人からの信頼は厚くなるのです。

 

『生真面目』な人の短所とは?

今度は別の側面から見て生真面目な人の短所を考えてみます。

責任感が強い生真面目な人は、失敗した時の自責の念も強いのです。

 

「どうして失敗してしまったのか。」

「こんなミス許せるわけがない。」

などと、必要以上に自分を追い込んでしまいがちです。

 

また、生真面目な人は神経質で型狂いを嫌う傾向にあります。

臨機応変な対応を求められる場面でも、自分の信条と異なるならば固辞してしまいますよね。

しかし、そういった失敗しない選択ばかり続けていると、他人からは「面白みがない」なんて言われてしまうかも…。

 

「面白いかどうかなんて今関係ないだろう!?」と思っても、上手にユーモアを発揮できる人は「時間厳守」と同じように信頼されやすいのです。

コミュニケーションには、実直さ以外にも必要なのですね。

Sponsored Link

生真面目な人との恋愛に駆け引きは危険

 

恋愛は難しい…って思いますか?

これまでの特徴を踏まえて、もっと日常的な場面を考えてみます。

例えば恋愛。

気になる相手や恋人とのSNS・メールのやり取りは楽しいものですが、その中でトラブルが起こったことはありませんか?

 

「この店、すごくイケメンな店員がいる!惚れる~!」

なんて恋人から送られてきたら、「自分がいるのになぜそんなことを言うのか」と不信感を抱いたり、軽すぎる態度に軽蔑してしまったりするでしょう。

 

少し怒ったあなたが「そんなこと一々送って来なくていいよ。別れたいの?」と返信すると「真に受けないでよ。そういうところが嫌い」と彼女が送ってくる。

一体彼女はなんと言ってほしかったのか、どう返せば正解だったのか。

 

それ以前に自分のモヤモヤする気持ちはどうしたらいいのか。

と考え込んでしまうことは噛み合っていないカップル間でありがちなことです。

 

お互いの認識を合わせよう!

生真面目な人も、生真面目な人と付き合っている人も、同じ失敗が続くようならお互いのことを今一度話し合ってみるのはいかがでしょうか。

「恋は駆け引き。たまには嫉妬させるようなこと言って愛されているか確認したい!」

「言いたいことはちゃんと言ってくれなきゃわからない。どうすればいいんだよ。」

とズレたままでは喧嘩にもなりますし、そのままでは破局…なんてことも。

 

単純なことではありますが、大切な恋人だって他人です。

自分が冗談の範囲だと思っていても、相手はそう思っていないかもしれません。その逆もまた同様です。

お互いが大事であるなら恋の駆け引きの前に、何が嫌で何が好きなのか、言葉にして確認するのが重要ですね。

Sponsored Link

生真面目な人に向いている仕事5選

 

先ほどは生真面目な人の短所が引き起こす恋愛面のトラブルについてお話ししましたが、今度は長所を活かした仕事いついてご紹介します。

生真面目な人の長所である責任感の強さ、計画性、時間厳守などを活かした職種を挙げてみました。

 

職人

熟練された職人技で建築業を始め、食品関係や伝統工芸などさまざまな職人の方たちがいます。

一人前になるまでには厳しい修行がありますが、生真面目な人のコツコツと取り組める姿勢は職人としての適正があります。

そしてそのひたむきな努力は確かなワザとして身につけることができるでしょう。

 

 

経理

デスクワークと侮ることなかれ!

経理はいわば、企業にとっても重要なお金の管理をする仕事です。

些細なミスで経営難に…なんてことがないように、責任感が強くミスの少ない仕事をする人が求められます。

注意深く、確認を怠らない生真面目さんにはピッタリです。

 

工場ライン

単調な作業の繰り返しですが、適性のある生真面目な人にとってはストレスフリーな仕事です。

しっかりとしたマニュアルがあることが多く、決められた作業の流れが変わることはそうそうありません。

型破りが苦手なタイプには要領が掴みやすい仕事なので、プロフェッショナルになれるかも?

 

品質管理

この仕事は、高い品質を保ったまま経済的かつ合理的に製品を生産する方法を考えなければいけません。

重要なのは合理的な思考。

そして働くにはコスト面も気にしなくてはいけません。

 

生真面目な人は一途で実直なところがあり、柔軟性に欠けると思われがちですが、それ以上に合理性を重視して無駄を省くやり方を選ぶ人が多いのです。

つまり、物事を合理的に考えられる生真面目な人には向いている職業と言えるでしょう。

 

校正

校正は、一文字ずつ文字確認を行う仕事です。

元の原稿と印刷前の原稿を比較して、単語の表記を統一したり、誤字脱字を見つけたりします。

とても根気のいる作業ですし、出版されるものが間違っていたら大問題ですよね。

この仕事では、神経質と言われてしまう生真面目な人ほど相性は。

Sponsored Link

生真面目な人ほどうつになりやすい

 

『生真面目』な性格に潜む危険性とは?

近年、うつ病という存在の認知は広まっていますが、『うつになりやすい性格』があるのを御存じでしょうか?

これはドイツの精神医学者であるテレンバッハの「メランコリー(憂鬱)」研究から提唱されたものです。

 

テレンバッハは、「完璧主義であり、几帳面で責任感も強い、対人関係においても細やかな配慮ができる人」はうつ病になりやすい性格(=メランコリー親和型)だと唱えました。

 

これは正に『生真面目』な人の特性と合致すると言えますね。

しかし、それが病に繋がるとはどういうことなのでしょう?

 

『生真面目』な人は自分で自分を追い込んでしまう?

テレンバッハは同研究の発表で、メランコリー親和型の人が受ける周囲からの期待について指摘しています。

メランコリー親和型は自身の中で高い水準を持っているため、常によい仕事をしようとします。

 

それは結果になって現れ、周囲の人は信頼を厚くすることでしょう。

そしてその水準を保ったまま量をこなそうとし、結果的に限界を迎えてしまいます。

 

限界を超えた人は普段しないようなミスをしがちです。

中には、ストレスが過剰にかかることによってパニック発作を起こしてしまう人もいます。

さらに、ミスをした自分への過度な自己否定に走り、長期にわたってこの状態が続くことでうつ病になってしまうのです。

Sponsored Link

生真面目な性格から卒業する2つの方法

 

真面目すぎる自分を変えたいけど、方法がわからないですよね。

性格には変えにくい部分もありますが、まったく変えられないわけではありません。

また、物事の捉え方を変えることで少し気分が楽になるのです。

ではどのように変えて行けばいいのでしょうか?

 

『頼る』のではなく、『協力』してもらう!

あなたは自分に割り振られた仕事を他人に任せることができますか?

生真面目な人の中には、他人に頼ることは甘えることと同じだと考え、抱えている問題を周囲に相談できない人がいます。

自分のことは自分がやらねばいけない、と強い責任を感じているのでしょう。

 

また、周囲の人間を信頼できない人もいます。

他人の仕事の出来と自分の出来を比較したり、同僚の職場でのふるまいが嫌に目についたり…。

そんな競争相手に頼るなんてできない!と思うでしょう。

 

ですが、抱えすぎた仕事を周囲に割り振って管理するというのも立派な仕事スキルです。

個々の能力に合わせ、どう作業してもらうかをあなたが指示してコントロールすることで、今よりももっと効率的な仕事ができます。

 

その時、大事な考え方は『頼る』のではなく、『協力』してもらうということ。

決して頼っているわけではありません。

仕事の成果をより高めるために協力してもらうのです。

中には非協力的な人もいますが、そういった人をどう使うか、というのも課題になってきますね。

 

 

失敗したら体調不良を疑って!

「普段しないようなミスをしてしまった…。」

そういう時は、自分の能力を責める前に、自分の体調を確認しましょう。

 

「朝から頭が痛かったな。」

「昨日はあんまり眠れてないな。」

「忙しかったからご飯を食べていないな。」

いつもと違う調子だったら、それが原因の場合もあります。

 

人間の体は毎日同じというわけではありません。

毎日少しずつ違って、絶好調の時もあれば、不調の時もあるものです。

そしてミスの原因が体調不良のせいかもと思ったら、休憩しましょう。

休息は、一見効率が悪いように思われますが、適度な休みはむしろ体を長期的に活動させるために有効な手段なのです。

 

また、オーバーワーク気味な時に追加の仕事を頼まれたら、拒否することも大事です。

「頼まれたらやらないとでしょう!」なんてことはありません。

それでまたミスが増えたら非効率的でしょう?

 

時にはNOと言えることがあなたのためにも周囲の人のためにもなるのです。

そういった的確な自己分析ができれば、『生真面目さ』のせいで大きな問題が発生する前に対策できるでしょう。

Sponsored Link

生真面目度診断を10の項目でチェックしてみよう

 

あなたの『生真面目』度チェック!

最後に、あなたの生真面目度を調べてみましょう。

正解はありませんから、深く考えずに答えてみてください。

 

✔約束を破ることは許されない行為だ。

✔信念を貫き通すことを重視し、これを曲げてはならないと思う。

✔いかなる場合であっても、時間を守るべきだ。

 

✔相手の会話のつじつまが合っていないと、つい質問してしまう。

✔時間を無駄にするようなことは絶対にしたくない。

✔ミスした相手にはついカッとなって叱責してしまう。

 

✔努力しない人間を見るととにかく腹が立つ。

✔ゴミ分別はきっちり行わないと気が済まない。

✔どんな状況でも、規則を守るべきだ。

✔一度やると決めたら最後まで自分が責任を持つべきだ。

 

さて、当てはまるものは何個ありましたか?

 

半分以上当てはまったら要注意?

半分以上当てはまった場合、あなたの『生真面目さ』が悪い方に働いて、大きなストレスを抱えている可能性があります。

 

日常生活の中で他人のやることが気になっていませんか?

少し焦りを感じて、何かに追われるような感覚はありませんか?

 

もしそうなら、今あなたに必要なのは肩の力を抜く時間です。

そのままでは取り返しのつかないミスをしてしまうかも。

 

半分以下だった方も、自分は大丈夫!なんて慢心してはいけません。

明日は我が身と考えて適切なストレス発散で自分をメンテナンスしてあげましょう。

 

 

いかがでしたか?

ここまで読んで、共感できる部分もあれば、理解しがい部分もあったでしょう。

ただ、一つ言えるのは…ネットで検索して最後までこの記事を読んだあなたは、やっぱり『生真面目』だってことです。

 

でも、それは決して悪いことではありません。

記事で紹介した通り、『生真面目』な人が持つ長所と短所は表裏一体です。

その性格が日常生活で支障となることもありますが、活かすことだってできるのです。

 

自分の状態を把握し管理することで、あなたは今よりももっとステキな人になれます。

記事の冒頭のような「真面目だね」なんて言葉を投げかけてくる人たちも、あなたの『生真面目さ』を頼る場面がきっと訪れるはずです。

その時はあなたの持ち味である『生真面目さ』を存分に発揮してくださいね!

Sponsored Link