目次

必要とされたい欲求が何故生じるのか?

Sponsored Link

大なり小なり人は必要とされないと生きていけない

必要とされたい欲求は生物が生きていく上で必要不可欠です。

 

どんな人でも愛情が不足していたり必要とされていないと感じてしまうと、心が弱っていき自分への自信がなくなっていきます。

 

東日本大震災の復興を目指しているとき、震災に合われた方々が立ち上がれるようになったのは必要とされていたからということがあります。

 

「○○さんの会社で作ったアレが良い」などと自分を必要としてくれる人がいるという時点で生きる力が湧いてくるのです。

 

生きるには気力が必要です。

 

どんなに健康であったとしても、生きる気力がわかなければ、毎日が辛くなるでしょう。

 

後ろを向きたくなるような人生であったとしても人から必要とされることで、前向きに立って歩んでいくことができるのです。

 

欲求が強い人は自分自身で納得できない

自分に自信が無くて必要とされていないと強く感じる人とそうでない人の違いとして、自分自身で「自分のことが必要とされている」や「自分のことを愛している」と感じたり考える方法を知っているか知っていないかの差でしか無いといわれています。

 

必要とされていないと感じてしまうのは、頑張ることに意味を持っているからかもしれません。

 

頑張っていないと魅力的ではないし、怠けている人に必要と感じる人が少ないからです。

 

必要とされることが自分が生きている意味であると考えている人は、必要とされていないと気が済まなくなります。

 

たとえ必要とされていても納得できません。

 

行き過ぎて、周りからウザイと思われてしまうこともあります。

Sponsored Link

必要とされたい心理が強い人の特徴について

 

寂しがり屋で目立ちたがりである

必要とされたい心理が強い人は、自分に対する自信が根本的に足りていないため、「自分は他人と比べてこんなに優れている」といった感じでアピールしたり、人からの注目を得ることで自分が特別であると錯覚したまま、行動が次々にエスカレートしていく傾向にあります。

 

必要とされていなければ何事もやってはいけないと極端に思う人もいます。

 

このような状況になると、必要とされるまで自分を表現しようとします。

 

化粧がバッチリだったり、高級なかばんを持ったりして必要とされるためには自分を良く見せなくてはいけないと思ってしまう人もいます。

 

詰めの段階が苦手な傾向がある

仕事などで最初の段階のうちは行動力で仕事を進めていくが、ある程度一段落ついてくると承認される機会が減っていき気分が萎えてくるため、最後の方はおざなりになってしまうことが多いのが特徴です。

 

必要とされたいと願う気持ちが強い人ほど周りの目を気にしています。

 

はじめは注目されていても、人は慣れてくると注目しなくなる傾向があります。

 

よって、必要とされたい人は「必要とされなくなったのかも」と思ってしまい、やる気が下がるのです。

 

また、仕事に失敗したりトラブルがあった時、自分自身の経歴やプライドを守ろうとして他人に責任を押し付けたがる傾向も強いです。

 

それまで積み上げてきた経歴に汚点をつけてしまうことは必要とされなくなる要因となると考えるため、できるだけ自分が責任を負わなくてもいいようにします。

 

過剰に身内を大切にする

自分だけでなく自分に近しい身内や家族がトラブルなどが発生した場合、真相を無視して「身内をかばう」性質も強いのが特徴です。

 

身内や家族、友人など自分の身近な人というのは必要とされたい対象になりやすいです。

 

仲間意識が非常に強く、自分の居場所でもあるので、たとえ身内や家族に非があっても必死に守ろうとします。

Sponsored Link

女性の方が必要されたいと感じることが多いのは何故?

 

見られる意識が女性の方が強い

女性は男性と違い、見られていることに対する意識が強く、常日頃から身だしなみや服装に敏感です。

 

例えば、化粧やアクセサリーなどをして他の人と差をつけなければ外をあるけないと感じる人は圧倒的に女性が多いです。

 

これは、他人からの目線を常に意識しているためで、「必要とされたい」や「愛されたい」という意識も強くなってしまう傾向にあります。

 

十人十色の価値観があるのは一般的に言われており理解していても、その場その場で他人の言うことを重視し、自分の価値観を軽んじてしまうと自分の意志が薄れ、自信がなくなり、さらに必要とされたいと思ってしまいます。

 

必要とされたい欲求を強めてしまう原因は過去の出来事にある?

 

幼少期の家庭環境の影響を強く受けている

必要とされたいや愛されたいという欲求が強くなってしまう背景には、幼少期の家庭環境、特に親子関係の影響を強く受けてしまっていることが原因である場合が多いです。

 

親は子供に対して「親にとっての希望通りの子供になって欲しい」と考えてしまうことがあります。

 

そういった気持が強い親のもとで育った子供は「親の期待に応える」ことに一生懸命になっていき、最終的には「期待に答えないと愛されない」、「愛されないと価値がない」といった思考になってしまい、親からの愛情を素直に感じ取れなくなってしまうのです。

 

それと同時に自分自身を愛することについて不得意になってしまい、結果として他人からの評価を得ることが出来ないと強い不安を覚える性格へとなってしまいます。

 

こんなに自分は頑張っているのに親に褒められない、頑張りよりも結果を求める親に育てられると欲求不満になってしまいます。

 

結果的に「認められたい」という欲求から、「必要とされたい」と願うようになるのです。

 

一番近くにいる両親から認めてもらえるような言葉をかけられないと寂しさが大人になっても癒されず、必要以上に肯定してほしいという気持ちになり、他人にも求めてしまうのです。

Sponsored Link

人から必要とされたいと思うほど、必要とされないのは何故か?

 

必要とされる人は自分のことで努力した上で、他者に還元できている

必要とされたいと思っている人ほど他者から必要とされないのは、自分の中では「あの人の為」と思っていても、他人からみればその評価基準を満たしていなかったり、そもそも方向性が違っていたりすることが多いです。

 

また、「人間は基本的に自分自身のことのほうが努力できる」ということに気づいておらず、自分のためのことをするのと同じ労力を割いているにも関わらず他者のために行動している方が結果が出せていない場合があります。

 

周囲から必要とされる人は、自分のことで精一杯努力した上で、それがたまたま状況や他者の求めていることにマッチして還元できていることを知っておくのが大事です。

 

 

必要とされたいと思う気持ちが強ければ強いほど、自己アピールが強まり周囲が困惑してしまいます。

 

俗にいう「かまってちゃん」や「おせっかい」です。

 

他人が求めてもいないのに、干渉的になったり関わろうとするので他人にとっては重い存在になりかねません。

Sponsored Link

必要とされたい心理や欲求の良い面について

 

モチベーションの向上には欠かせない気持ちである

人は心を開いて人との交流をすることが生きていく上でとても大切です。

 

人とのかかわりで元気になれるのです。

 

しかし、現代社会はどんどん孤立化しており、しかも自らが孤立化しているという現象を生んでいます。

 

みんなで一緒に生きていこうとする思いや、必要とされたいという思いは人と関わるうえでとても重要です。

 

孤立化社会の中では必要とされたいという思いはなかなか受け入れられないこともありますが、本当に悪い面ばかりなのでしょうか。

 

必要とされたい心理の良い面は、モチベーションを高める助けになることです。

 

モチベーションが高まることで技能向上や他者との切磋琢磨に繋がり、結果として自分自身を磨く助けになってくれます。

 

逆に、この気持が欠けている場合、その分モチベーションを得られる手段が限定されてしまい、技能向上や競争に遅れやすくなる傾向にあります。

 

このように必要とされたいという思いは良い面もあるのです。

Sponsored Link

必要とされたい心理や欲求の悪い面について

 

他人と対等な関係を築く妨げになってしまう

必要とされたい心理や欲求が悪い方向に作用してしまうと、自分の価値観を世間でどの程度認められているかや成功しているかといったところに拘ってしまい、自分のやりたいことに集中できなくなってしまうことが多いです。

 

その結果としてストレスを溜めてしまって情緒不安定に陥ったり、他者と対等で有益な関係を築くことの妨げになってしまいます。

 

周りの目を気にするがゆえに、自分らしく生きられなくなってしまうこともあります。

 

本当はそうしたくないのに、必要とされたいので相手に合わせてしまい自分を見失うのです。

 

対人関係を発展させていくためには、お互いを知り助け合い、分かり合えることが必要です。

 

しかし、自分を素直に表現できない場合、どうしても信頼関係は築けなくなるでしょう。

 

強迫観念にとらわれてしまう

必要とされたいために、失敗が許されないといった強迫観念に囚われて苦しめられてしまうこともあります。

 

もしも失敗してしまったら、誰にも認められなくなり、必要とされなくなると思うのです。

 

よって、必要以上に失敗を恐れたり、失敗しても認めなかったりします。

 

同じ行動を何度も繰り返すこともあります。

 

必要とされたい思いには愛されたい気持ちがあります。

 

愛情を求めるので、自分が認めてもらえるまで同じ行動を繰り返すのです。

Sponsored Link

必要にされたい気持ちを上手く利用するための方法とは?

 

他者だけに承認を求めない

必要とされたい気持ちは依存しすぎるとマイナスになってしまうが、上手く利用できれば自分の成果を高める材料にもなり得ます。

 

他人に必要とされたいと思ってしまうと、自分を見失いやすく、他人に依存的になります。

 

よく考えてみると、人から必要とされるにはまず自分の足で立っていられることが大前提だということはお判りでしょう。

 

他人を笑顔にするにはまず自分が笑顔でないといけない、あるいは、他人を楽しませるには、まず自分が楽しまなくてはならないなど、まずは自分を見つめるということが大切なのです。

 

自分のことは顧みず、他人に求めてばかりではないでしょうか。

 

そうではなく、「まずは自分」からが大事なのです。

 

自分の評価基準をもうけることが大事

他者にばかりではなく自分を見つめるといいましたが、自己犠牲をしてまで他者に認められるなど、他者からの承認だけを絶対的な評価基準とせずに、自分自身の中にも評価基準を作り、自分自身でも行いを評価していくことを忘れないようにすることが大切です。

 

それに加えて他人の役に立つ喜びも併せて感じ取れるように変えていくと良いでしょう。

 

自分のためにまずは考え、次に他人のために考えると、今ある自分に感謝できたり、喜びに満ち生きる力が湧いてくるのです。

 

感謝は生きる喜びを与えてくれます。

 

自分の評価を厳しく定めるのではなく、「まあいっか」と現状に満足してみると良いでしょう。

 

できない自分を認め、今ある現状に感謝できるとおのずと他人に必要とされる人になれるでしょう。

Sponsored Link

必要とされているのに努力が報われていないと感じるのは何故か?

 

必要とされたい気持ちは必要とされた時点で満たされてしまう

他者から必要とされており、必要とされることに喜びを感じているが、努力や好意が報われず、結果が良い方向に向かないことの理由として、必要とされたい気持ちや欲求は他者から必要とされたその時点で欲求が叶ってしまい、満たされたと感じてしまうからです。

 

結果としてその後に得られる筈の本来の報酬や見返りに魅力を感じなくなってしまい、自分の行いが正当に評価されていないと感じ取ってしまうのです。

 

必要とされたい心理は病気の可能性があるのか?

 

うつ病の人の特徴に当て嵌る

必要とされたい心理が強い時は病気の場合もあります。

 

うつ病になった場合は軽度のものであっても自己肯定感が低くなってしまい、自分が必要とされなくなったと感じて悩みがちになります。

 

前に述べたように強迫観念による行動が見られたり、不安が強く生活に支障が出てしまう場合もあります。

 

特に朝方やる気が起こらない、夜はなかなか眠れない、食欲がわかないなどの症状はうつ病の傾向があります。

 

早めに病院に診てもらうのが良い

どうしても「必要とされたい」気持ちが収まらない場合は心療内科や精神科などで受診するとよいでしょう。

 

「まだ大丈夫」とは思わずに早め早めに受診することが克服するのによい行動です。

 

他人に心を内をなかなか話せないものです。

 

自分で何とかしようとしても、対処法は見つからないことが多いです。

 

人は不調時に「調子が悪い」とは言えません。

 

うつ病の場合も同様です。

 

調子が悪いかもしれないと思ったときに、SOSを出せることが解決への近道になります。

 

心療内科や精神科では心の相談ができる窓口です。

 

有効に活用しましょう。

Sponsored Link

必要とされたい気持ちを乗り越えるための方法とは

 

自分を肯定して好きになっていこう

必要とされたい気持ちを乗り越えるための方法として、他人からの評価は一旦脇に置いて、自分を肯定することから始めると良いでしょう。

 

人生の中で一番自分のことを知っているのは他の誰でもなく「自分自身」であると考えると良いです。

 

人にわかってもらおうとしなくてもよく、ありのままの自分を受け入れてみましょう。

 

併せて自分自身を否定したり、安売りしたりするのをやめるのが大事です。

 

「どうせ自分はこんな人間だから」と思うよりも、「こんな自分でも生きていることに感謝」と考え方を変えることで、不満や不安から解放されます。

 

そして、自分の強みを見つけてみます。

 

強みは自分が比較的得意としていることです。

 

それを見つけられたらさらに感謝できるでしょう。

 

人と接することに見返りを求めない

誰か他人と接する時に「愛されたい」や「何かして欲しい」と考えることをやめてみましょう。

 

なぜなら、他人に期待すれば期待するほどしてもらえなかったときの反動でストレスを溜めてしまうのでいつまでたっても満たされないためです。

 

他人は「信じる」のではなく「愛する」対象です。

 

信じると他人を期待してしまいますが、愛することで期待が外れても他人を受け入れることができます。

 

他人を愛することとは、仕えることといわれています。母親が子供を無条件に愛するように、他人に仕えるのです。

 

犠牲を伴うのが愛なので、他人に仕えることが損だとか、ストレスだと思わなくても大丈夫です。

 

他人を愛することは、自分が愛されることにつながるのです。

 

 

気を紛らわせるのも有効である

人と関わる中でそれらの行動が難しいならば趣味や仕事に打ち込んで気を紛らわせるのも有効です。

 

また、趣味や興味事の場合は外に出て出来ることであれば尚の事気が紛れて良いでしょう。

 

さらに、自分を見つめる一人の時間を大切にしましょう。

 

趣味の時間を設け、気分転換をはかることも良いですが、静かな環境で一人になるのも良いです。

 

自分の部屋や落ち着ける場所で過ごすと、外部の刺激が断たれ、自分に集中できます。

Sponsored Link

どうしても必要とされたい時の心構えについて

 

自分の好きを起点にする

どうしても社会や身内に必要とされたい欲求がなくならない場合に最低限心構えとして持っておいたほうが良いことは、自分が興味を持っていたり好きなことに注力することを続けて、そこから他者と関係を持っていける方法や手段を考えていくと良いということです。

 

「まずは自分」を見ることで、自分の考えや思いを確認します。

 

他者評価ばかりに焦点を当ててしまうと、必要とされていないと思ってしまう原因になります。

 

自分の考えはどうなのかということを立ち止まって考えてみましょう。

 

人を傷つけては行けない

誰かの役に立つことも大事だがそれ以上に他人を傷つけることや悲しませるようなことをしていないかには気をつける必要があります。

 

良かれと思ってしてしまうことで、他人を不快にさせたり時には傷つけることもあります。

 

傷つけてしまったと感じたら、素直に認め謝りましょう。

 

そして、人に求めるだけではなく、人に仕える心を持てるように気持ちを切り替えましょう。

 

愛されたいならば、まずは自分から人を愛せるようになることが必要です。

 

好きになってもらう努力も大事

自分のことを応援してくれている人や評価してくれている人だけに何かを与えるのではなく、自分のことを嫌いに思っている人や評価してくれていない人にも少しずつ好きになっていって貰えるように努力することが大事です。

 

人は誰でも自分のことを肯定してくれる相手には、近づきやすくなるものです。

 

しかし、自分のことをそれほど好意的にみていなかったり、肯定せずむしろ否定的である相手には近寄りがたく、好きになることは難しいでしょう。

 

このようなときは考え方を変えて、自分が気になる存在だからこそ好きになれないのではないかと思い、相手に対する壁を取り除くようにしてみましょう。

 

すると、どんな相手も自分と同じ人間であり、弱い部分も持っていると思い硬くなっている心を解きほぐすことができます。

 

嫌いな気持ちは自然と相手に伝わります。

 

そして、好きな気持ちも相手に伝わるのです。

 

自分から好きになってもらいたい気持ちで接していれば自然と相手は好きになってくれるでしょう。

Sponsored Link

仕事で必要とされたい人が必要とされる人になるには

 

人に必要とされたい時は人を必要とするべし

仕事で必要とされる人になるには、難しい課題に直面したり、自分だけでは解決できそうにない問題にぶつかった時に、他人を頼って必要とすることが大事です。

 

逆に期日直前になっても周囲に助けを求めない人は、良くない結果を招き、結果として他者からの信頼を失う事になりやすいです。

 

適切なタイミングで他人を必要としたり他者を頼りにする人は返ってより良い結果を招き易いことが多いのです。

 

自分一人よりも誰かと一緒にした方が効率が良いことがありますが、なかなかプライドなどから頼みにくいことがあります。

 

自分よりも経歴が短い人や、年齢が下の人など助けてほしいと思っても我慢すると、結果的に良い成果は生まれません。

 

報連相は徹底する

進捗報告や課題の共有など他者との報連相を怠る人は周囲からのサポートが得られにくく、期日を超えてしまったり、大きなミスを犯してしまい安く、結果として周囲からの信頼を失ってしまいやすいでしょう。

Sponsored Link

必要とされていないと感じた時に自己を見つめ直す簡単な方法

 

過去の出来事も含めて認知する

自分が必要とされてないと強く感じた時に、自分を見つめ直す方法として、まず過去の出来事も含めて自分自身が「必要とされてない」と感じた事柄について紙やノートに箇条書きでも良いので全て書き出してみましょう。

 

また、全て書き出した次の段階として、書き出したことがらについて何故「必要とされていない」と感じたのか、自分なりに考えて結論づけてみると良いです。

 

 

認知した出来事について考えてみる

「必要とされてない」と感じたことについて、他人が原因なのか自分が原因なのかを切り分けるのが大事です。

 

また、書き出して切り分けたあとは自分が原因の場合は自分なりに解決出来る方法があれば実践し、どうして良いかわからない場合はカウンセラーや専門家に相談するのが良いです。

 

他人が原因となっている場合は無理にコントロールしようとせずにその場から出来るだけ離れてみたり、適度に距離をおく方法を考えるとよいでしょう。

Sponsored Link

必要とされたいことについてのQ&A

 

自分でもできる「必要とされたい気持ちの強さ」のセルフチェック方法

自分に当てはまるかどうか見てみましょう。

 

まずは、細かいところまで気になってしまったり、順序よくやらなきゃ気がすまない、あるいは人から頼まれたことには責任を感じて何でもやってしまいたい人は、完璧主義でもあるので何事もすべて完璧にこなしたい気持ちがあります。

 

上手く進まないとイライラする、そして自分に対して責任を感じてしまうのです。

 

ストレスを溜め込みやすく、気が弱い人にみられやすいです。

 

また、普通の人であれば気にしないようなことでも、繊細な人は悲しい出来事に敏感に反応したり深く考えてしまうような傾向にあります。

 

このような人は感受性が豊かなためあらゆる視点から物事を捉えられる反面、繊細で神経を使っており、少しのことでも周りが気になってしまいます。

 

さらに周りの誘いに無理矢理のってしまう、あるいは誘いを断れない、その他にも自分の意見を周りに伝えず周りの意見に同調してしまうという人です。自分の考えをハッキリ持っているのに発信せずに内側に秘めているのです。

 

これらを自分に当てはめてみて必要とされたいと気持ちが強くなっていることをチェックしてみてください。

Sponsored Link