高齢の方と話していて、別れ際に「どうぞよしなに」と言われたことはありませんか?
旅行に出かけた際、旅館の女将さんが「よしなにお願いいたします。」という姿におしとやかさを感じることもあるかと思います。
しかし現代ではなかなか使わない言葉で、戸惑われることもあるのではないでしょうか。
いったんどんな意味だろうと思いながらもなんとなく聞き流していませんか?
ここでは「どうぞよしなに」の意味と使い方を確認していきましょう。
Sponsored Link
目次
よしなにとは?意味を確認
「よしなに」とはどういう意味でしょうか。
意味を改めて確認してみましょう。
「よしなに」とは「いい具合に、よいように、うまくいくように」という意味です。
現代では「よろしく」と表現される言葉ですね。
「いい具合に」とは相手にとっていいようにということなので、「がんばってね。」という励ましの意味で使われることもあります。
「よしなに」の文法的成り立ち
言葉の組み立てとしては「良し」+(~のようという意味の接尾語)「な」+助動詞「なり」の連用形「に」という説があります。
「どうぞよしなに」は「どうぞ、よいようにお願いしますね。」という意味ととらえることができます。
「お願いします。」と直接言わないぶん、相手が気負わずにいられるのではないでしょうか。
「よしなに」の語源とは?
このような表現はいつから使われるようになったのでしょうか。
その語源は故事からきているという説があります。
Sponsored Link
4つの信濃がよしなに変化
日本神話に天孫ニニキネの妃である「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」が三つ子を産んだ話があります。
お祝いに駆け付けた四信濃(信濃の県主4人)に3つのへその緒をわけることになったのですが、平等にわけるのは大変難しいですよね。
姫は4人が喧嘩しないよう「4の信濃に(よしなに)」「はからってくださいね。」と言いました。
それが語源となっているそうです。
語源から考えると「良し」という言葉は使われていなかったのですね。
「どうぞよしなに」は方言ではなく大和言葉
普段使わない表現を使われると「出身地の方言なのかな?」と感じることがありますよね。
方言には、標準語とは違った土地の印象や勇ましさ、やわらかさを感じさせる力があります。
「どうぞよしなに」はどうなのでしょう。
言葉と印象
日本語は漢語の影響を強く受けています。
漢語は直接的で強い表現であり、表現としてやわらかいひらがなを女性が好んで使用したという歴史があります。
手紙や書類を書く際に「あまり漢字ばかりだと気難しい印象を与えるかも。」と熟語を言い換えて使ったり難しい漢字をかなに直して表現する方も多いのではないでしょうか。
逆にスマートな印象を与えるために英語・カタカナ語を用いる方もいらっしゃるかもしれません。
Sponsored Link
大和言葉とその例
その他に日本古来から使われている言葉に「大和言葉」があります。
大和言葉の特徴はその美しい響きです。
「よしなに」もですが、やわらかく意図していることを伝えるときに大和言葉がぴったりくることがあります。
長く待っている様子を「心待ちにしている」と表現したり、予想外であったことを「思いのほか」、最高のことを「このうえない」と言ったりします。
他にも「だいたい」のことを「おおむね」、感動したことを「胸を打つ」という例があります。
文例
短い例文を作ると以下のようになります。
標準的な表現
「あなたからのお返事を大変長く待っておりました。結婚のお知らせはわたしにとって予想外で、非常に喜ばしいと感じます。きっと素敵なプロポーズに奥様は感動したのでしょうね。」
大和言葉を使った表現
「あなたからのお返事を心待ちにしておりました。結婚のお知らせは思いのほかのことで、このうえなく喜ばしく感じます。きっと素敵なプロポーズが奥様の胸を打ったのでしょうね。」
いかがでしょうか。
好みはそれぞれですが、大和言葉を使うとより感情豊かに感じられると思います。
このように大和言葉は情感があり、気持ちがうまく伝わるように言い表すことができます。
Sponsored Link
「よしなに」の類語
「よしなに」は「良いように」という意味ですから、「ちゃんとする」ということを表す表現が類義語になります。
「適正に」「然るべく」「しかるべき」「宜しく」「適宜」など「あるべきように、ちゃんと」という言葉が同じように使われます。
「どうぞよしなに」「どうぞよろしく」には「どうぞ、ちゃんとしてくださいね」という相手の願いが込められているのですね。
それでいて、押し付けがましくない表現なので使いやすい表現といえます。
「どうぞよしなに」を目上の人に使うのは?
ビジネスシーンで「どうぞよしなに」を使用してもいいのでしょうか?
響きの美しい大和言葉ですが「ちゃんとしてください」という意味が込められているのですから目上の方に使うのは失礼にあたります。
同じ意味でも「よろしくお願いします。」という言葉のほうが一般的であるため、こちらを使うようにしましょう。
上司に「よしなに頼むよ。」と言われたら
自分では使わなくても、上司が「よしなに」という表現を使うという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「この仕事、よしなに頼むよ。」「今後ともよしなに。」と言われたときは、何をどのようにすればいいのか戸惑いますよね。
「ちゃんとお願いね。」「今後ともよろしく。」という意味なので、「精一杯がんばります。」と返事をするとよいでしょう。
仕事も精一杯の成果を出せるよう努めるといいでしょう。
あいまいな表現「よしなに」
気持ちを込めたいときに使いやすい大和言葉ですが、思いを明確には伝えられないためビジネスでは誤解が生じやすくなります。
「よしなに」の「よいように、ちゃんと」という意味は明確な指示ではないためあなたの「ちゃんとする」というイメージと相手の「ちゃんとする」のイメージが異なると何をどこまでやっていいか迷いが生じやすくなります。
意識するのは5W1H
「よいように、ちゃんと」するためには、何をどのように行えばいいのか具体的な情報を盛り込んで伝えなければなりません。
自分が「よしなに」と指示された場合もこれらを確認するとよいでしょう。
いつ、誰に対して、どのように、何をすることが「よしなに」するということなのか相手のイメージを細かく確認します。
「よしなに」というのは具体性のある言葉ではなく、非常にあいまいな表現となることを覚えておきましょう。
相手の責任の範囲や仕事の具体的なイメージなどそれぞれで解釈が異ならないようにすることが必要です。
もちろん、励ましの言葉として言われた場合、確認は必要ありません。
「ありがとうございます。頑張ります。」と笑顔で答えましょう。
Sponsored Link
なかなか手強い「よしなに」の正しい使い方
響きが柔らかく、「よいようにしてくださいね」という意味をやんわり相手に伝えることができる「どうぞよしなに」という言葉ですが、どのようなときに使えばいいのでしょうか。
指示や説明で用いてしまうと「適当にお願いします。」というように相手を突き放した表現になってしまうことがあります。
「よしなに」はやわらかい表現を使いやすい手紙の文末やあいさつとして使用するとちょうどよいです。
「この先もどうぞよしなにお付き合いください。」「ここはひとつ、よしなに」など「よいように計らってください」というときに用います。
先ほどの例文で使用したように端的に用件を伝えたいだけでなく喜びの気持ちや厳しい印象を与えずに何かを伝えるときには大和言葉は非常に使いやすい言葉です。
「よしなに」の例
「よしなに」の例文は以下のようなものになります。
「どうぞよしなにお取り計らいください。」「皆がよしなにいくよう願っている。」「このままよしなにいたしましょう。」「よしなに伝えておきます。」
いずれも、「よいように」もっと砕けた表現で言うと「いい感じに」しておくというニュアンスをもった言葉になります。
「よしなに」という言葉を使う際に、気を付けたいのが言葉のとらえかたです。
もともと気持ちを表す大和言葉ですから、あなたの気持ちと相手の気持ちが異なればとらえかたが異なってきます。
Sponsored Link
英語で「どうぞよしなに」はなんて言うの?
使い勝手のいい大和言葉ですが、海外ではどのような表現が近いのでしょうか。
本来、英語には「よしなに」や「よろしく」という意味の言葉はありません。
「適切に」という意味では「fittingly」「befittingly」「fitly」を「うまく」という意味では「suitably」を「ふさわしく」という意味では「appropriately」を使います。
いずれもビジネス上で「よろしくお願いします。」という意味で用いられるわけではなく、ビジネスではやはり具体的な表現を使ったほうがよいでしょう。
「Do as you think best」と言うと「よしなにお取り計らいください。」という意味に近くなります。
英語ではもう少し積極的な表現が使われることが多いです。
日本語としてもあいまいな大和言葉は英語になったとき使い勝手がよいとは言えないかもしれません。
最後に
「どうぞよしなに」をはじめとした大和言葉は、使いこなすと相手に上品で感情豊かな印象を与えることができます。
やわらかい表現をお好みであれば、使いながら話してみるとあなたの魅力が増して感じられるかもしれません。
暑中見舞いなど手紙を書くことが増える季節です。
文章でも大和言葉を使うと印象が変わりますよ。
ぜひ使ってみてください。
ビジネスシーンにはなじみにくい言葉ですが、上司が「よしなに頼むよ!」と言うこともあるかもしれません。
そのときはあなたのできる精一杯の成果を出すつもりで挑みましょう。
Sponsored Link